先生方も学び合い 授業研究会続く
2020年10月14日 12時45分「スポーツ集会」が終わり、子どもたちは早速「あぶくまマラソン」に向けて、2校時目が終わった後の休み時間に全校生で走り始めました。
秋は、先生方の研修が本格化する時期でもあります。先週から今週にかけて3回の授業研究会を行いました。授業力がアップして、子どもたちが「楽しく わかる できる授業」をつくれるように頑張っています。
10月8日(木) 理科授業力アップ研修会
本校小野紘子先生と川俣中学校玉野寛子先生に、先生方が児童生徒役になって模擬授業を提供していただき、小・中学校のつながりを見通して、どのように指導するかをテーマに研究を深めました。
小野先生 「風やゴムで動かそう」(小学校3年)
「それではシールを貼ってください」
玉野先生「運動とエネルギー」 (中学校3年)
「中学生の活動の様子です。」
先生方の協議の様子
10月12日(月) 4年体育科 「ラインサッカー」(ゴール型ゲーム) 清水愛歩先生
目標「サッカーボールをまっすぐに蹴ったり止めたりすることができる。」
自由に一人で蹴ってみる。
止める ピタ!
まっすぐに蹴ろう
授業のまとめ 「楽しくできて、また頑張りたいです。」
10月14日(木) 1年生活科「たのしい あき いっぱい」 須田昌子先生
目標「秋の自然の特徴や夏の自然の様子との違いに気付くことができる」
「みなさんは、どんな秋を見つけましたか」
「夏と秋ではどんな違いがありますか。」写真を前で見てもいいですよ。
「雲がちがいます。秋はうろこ雲になります。」
「夏と暑くて、秋は寒くなるので、違いがでます。」