燃えるのに必要なものは…?(6年:理科)
2014年4月16日 10時40分 2校時目、6年生は理科の授業でした。今年は石幡教頭先生に教えていただきます。今日は、「ものの燃え方と空気」について実験を行っていました。集気びんの中に、火のついたローソクを立て口を塞いでいくと火はどうなるか、つまりものが燃えるためには空気が必要であることを確かめる実験です。グループ毎に、手際よく実験に取り組み結果をノートにまとめていました。実験を通して、科学的思考も身に付けさせていきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
2校時目、6年生は理科の授業でした。今年は石幡教頭先生に教えていただきます。今日は、「ものの燃え方と空気」について実験を行っていました。集気びんの中に、火のついたローソクを立て口を塞いでいくと火はどうなるか、つまりものが燃えるためには空気が必要であることを確かめる実験です。グループ毎に、手際よく実験に取り組み結果をノートにまとめていました。実験を通して、科学的思考も身に付けさせていきたいと考えています。