お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

問題の意味を正しく理解する…(2年:算数)

2015年12月2日 13時21分
今日の出来事

 2年生の算数のかけ算は、「6の段」の練習問題を行っていました。今日は、子ども達に間違えが多かった問題を、もう一度全体で復習していました。
 「鉛筆が入った箱が、8箱あります。鉛筆は1箱に6本ずつ入っています。」
  ①鉛筆は、全部で何本ありますか?
  ②もう1箱増えると、鉛筆は何本増えますか?
  ①の問題の式は、「6×8」です。「8×6」と書いていた子は、誤りです。
  ②の問題の答えは「6本」です。「54本」と書いていた子は、誤りです。
 簡単に思える問題でも、文章(問題)を正しく読み取らなくては正解になりません。担任の先生は、その意味の違いを徹底的に指導していました。問題を正しく読み取る・理解する習慣を2年生の段階でしっかり身に付けさせたいと考えています。

新着情報

記事はありません。