家読のすすめ 家庭教育の充実

             うち  どく

毎月23日 家読の日

家読リスト  23日は桑折町小中学校 家読の日です。

親と子の読書活動等に関する調査(H16文科省)より

2019年10月25日 15時20分 [伊達崎小-サイト管理者]

親と子の読書活動等に関する調査のまとめに

子どもの読書活動を推進するために必要なことが

まとめられていますので、紹介したいと思います。

 

家読を進めていく上で、参考になればと思います。

 

 子どもの読書活動を推進するために必要なこと

として、学校では「読書の時間の設定」、家庭で

は「本のことについて話をする」、「図書館へ連

れて行く」、地域では「公共図書館における児童

コーナーの設置や児童書の充実」があげられた。

 

<保護者調査>
 学校での活動は「読書の時間の設定(70.6パー

セント)」、「読み聞かせ(47.9パーセント)」、

「調べ学習など図書館を使った学習の充実(43.4

パーセント)」などが多い。

 家庭での活動は「本のことについて話をする

(56.3パーセント)」、「図書館へ連れて行く

(50パーセント)」、「子どもが本を読んだら

ほめる(47.6パーセント)」などが多い。

 地域での活動は「公共図書館における児童コ

ーナーの設置や児童書の充実(62.2パーセント)」

「読書に関するイベントの実施や広報活動の充

実(31.5パーセント)」などが多い。


保護者の支援が子どもの読書活動へ及ぼす影響

★「家に本をたくさん置く」、「図書館に連れて

行く」などの支援を保護者がしている場合、その

家庭では本を読むことが好きな児童・生徒の割合

が高い子どもの読書活動を推進するための活動を

実施している場合、本を読むことが好きな児童・

生徒の割合が多い。特に、「家に本をたくさん置

く」、「図書館に連れて行く」の2項目では、実

施していない場合と比べて本を読むことが好きな

児童・生徒の割合が高い。

 読み聞かせをしていなかった保護者の子ども

は、一か月の間に本を一冊も読まなかった割合

が高い。

 

以上となります。ご家庭で、どのようにお子さん

に関わることで、本を読む子どもに育っていくの

か、多くのヒントがあると思います。

 

ぜひ、ご家庭で実践してください。

 

本を読むことで、心豊かに成長することを願っています。

 

 

スレッドの記事一覧
親と子の読書活動等に関する調査(H16文科省)より
2019-10-25 [伊達崎小-サイト管理者]

親と子の読書活動等に関する調査のまとめに

子どもの読書活動を推進するために必要なことが

まとめられていますので、紹介したいと思います。

 

家読を進めていく上で、参考になればと思います。

 

 子どもの読書活動を推進するために必要なこと

として、学校では「読書の時間の設定」、家庭で

は「本のことについて話をする」、「図書館へ連

れて行く」、地域では「公共図書館における児童

コーナーの設置や児童書の充実」があげられた。

 

<保護者調査>
 学校での活動は「読書の時間の設定(70.6パー

セント)」、「読み聞かせ(47.9パーセント)」、

「調べ学習など図書館を使った学習の充実(43.4

パーセント)」などが多い。

 家庭での活動は「本のことについて話をする

(56.3パーセント)」、「図書館へ連れて行く

(50パーセント)」、「子どもが本を読んだら

ほめる(47.6パーセント)」などが多い。

 地域での活動は「公共図書館における児童コ

ーナーの設置や児童書の充実(62.2パーセント)」

「読書に関するイベントの実施や広報活動の充

実(31.5パーセント)」などが多い。


保護者の支援が子どもの読書活動へ及ぼす影響

★「家に本をたくさん置く」、「図書館に連れて

行く」などの支援を保護者がしている場合、その

家庭では本を読むことが好きな児童・生徒の割合

が高い子どもの読書活動を推進するための活動を

実施している場合、本を読むことが好きな児童・

生徒の割合が多い。特に、「家に本をたくさん置

く」、「図書館に連れて行く」の2項目では、実

施していない場合と比べて本を読むことが好きな

児童・生徒の割合が高い。

 読み聞かせをしていなかった保護者の子ども

は、一か月の間に本を一冊も読まなかった割合

が高い。

 

以上となります。ご家庭で、どのようにお子さん

に関わることで、本を読む子どもに育っていくの

か、多くのヒントがあると思います。

 

ぜひ、ご家庭で実践してください。

 

本を読むことで、心豊かに成長することを願っています。

 

 

本は友だち

2019.1.31 伊達崎小 家読の木 完成

2019年1月31日 16時19分

月1回来校いただいてる

学校司書の佐藤由紀子先生にご協力いただき

伊達崎小 家読の木 読書の木が完成しました。

ありがとうございました。

 

全児童が集まれば、こんな大きな木に

なります。ひとりでありませんみんな

で本を読んで、心をさらに豊かにして

ほしいと思います。

 

学びをしっかり身につける3学期です。

授業と本を読むことを大切に大きく成長

してください。

 

 

 

 

振り返り 2013読書フェスティバル

2018年11月30日 12時42分

伊達崎小学校 2013読書フェスティバルのようすです。

 

当時のブログより

 明日19日から21日までの3日間、図書委員会主催の「読書フェスティバル」を行います。
 全校生に「本に親しみ、楽しんでもらう」ことを目的として、図書委員の子どもたちが企画しました。貸し出し冊数を増やしたり、貸し出し時間を延長したりするほか、読書クイズやおすすめの本の紹介コーナーなども設置するようです。また、期間中に本を借りるとシールのプレゼントもあるとのことです。
 本に親しむ機会を設けてくれたこと、図書委員会の子ども達のアイディアは素晴らしいの一言です。

 今日は、年に一度開かれる図書委員会主催の「読書フェスティバル」が昼休みの図書室で開かれています。
 図書委員の子どもたちが時間を見つけて、手作りのしおりやシール、自作クイズなどを準備してきましたが、全校の子どもたちをお客さんにして、読書の祭典が楽しく開かれています。図書室に行ってみると、大勢の子どもたちが集まり、賑やかにフェスティバルを楽しんでいました。これを契機にして、子どもたちがますます読書が好きなり、本に親しめるようになってほしいと思います。

 

振り返り 2012読書フェスティバル

2018年11月30日 12時28分

 

伊達崎小学校 2012読書フェスティバルのようすです。

 

当時のブログより

 

 今日は、年に一度開かれる図書委員会主催の「読書フェスティバル」が昼休みの図書室で開かれています。
 図書委員の子どもたちが時間を見つけて、手作りのしおりやシール、自作クイズなどを準備してきましたが、昨日から全校の子どもたちをお客さんにして、読書の祭典が楽しく開かれています。図書室に行ってみると、大勢の子どもたちが集まり、賑やかにフェスティバルを楽しんでいました。これを契機にして、子どもたちがますます読書が好きなり、本に親しめるようになってほしいと思います。

 

振り返り 2011読書フェスティバル

2018年11月30日 10時55分

過去の読書フェスティバルのようすです。

2011年11月28日~30日に行われたものです。

伊達崎小学校の7年前のようすです。現在まで

引き継がれてきており、よい伝統になってきています。

 

当時の伊達崎小ブログより 

 28日から30日まで昼休みの時間に図書室において、読書フェスティバルが開かれました。図書委員会の子どもたちが主催した手作りのイベントでした。読書クイズがあったり、プレゼントに手作りのしおりが配られたりと、実に楽しいイベントでした。
 図書室の入り口に紙テープのリング飾りがあり、黒板には大きな文字で行事の名前が書いてあったりと、子どもたちのこのイベントへの意気込みが感じられました。この期間に、大勢の子どもたちが図書室を訪れ、読書の世界を満喫していたようです。子どもたちだけでもこれだけの企画を実施できることに、またまた感心しました。伊達崎小の子どもたちの持つ力は本当にすばらしいと思います。(笑顔)

今年の読書フェスティバル

本年度の子どもたちの手作りによる読書フェスティバルは大成功でした。来年度は、さらに工夫して、子どもたちの読書活動の輪が広がる楽しいイベントに発展できればと考えます。もうすぐ町内の学校図書館がオンライン化され、ますます学校図書館が「知のホットスポット」、「知のゲートウェイ」となるはずです。今後の展開にご注目ください。