家読のすすめ 家庭教育の充実

             うち  どく

毎月23日 家読の日

家読リスト  23日は桑折町小中学校 家読の日です。

9/17 意見発表  5年生原稿  参加することで町を守る

2019年9月17日 16時34分 [伊達崎小-サイト管理者]

参加することで町を守る

     伊達崎小学校 5年 岡崎萌奈

 私は、今年地元桑折町「諏訪神社例大祭」
に参加しました。
 桑折町というと小さな町ですが、五台の山
車が、太鼓と笛の音色を奏で、これでもかと
いうくらい盛り上がり、商店街が若い人から
お年寄りまでたくさんの人であふれ身動きが
とれないほどの一大イベントがあります。
 その祭りに、小さな頃から見に行き、いつ
かこの祭りで太鼓をたたきたいとあこがれて
いました。
 私は、祭りばやしの動画を見て、自分で新
聞紙を丸めてバチを作り、両手に持って見よ
う見まねで春から練習を重ねていました。
 祭りに参加するきっかけになったのは、父
の友人が毎年祭りに参加し、笛を吹いており
時々、父の仕事場に来ては、お祭りの話をし
ていってくれます。
 そこで、父が毎日私が動画を見て祭りに熱
くなっていることを友人にはなしてくれたの
です。そうしたら、その友人が仕事場に来て
「よかったら練習が7月に入ると始まるから
見学に来てみる?」「人数も少ないし、太鼓を
たたかせてもらえるようお願いしてあげるよ」
と私に声をかけてくれました。
 私は、今まで自分から興味を持ったことは
あまりありませんでした。しかし、太鼓は違
いました。やってみたい思いが強くありまし
た。そのため、知らない小学生や中学生、大
人達の中に一人で飛び込み、練習を見学して
みることにしました。
 練習場所は、桑折町の商店街にある大野屋
さんというお菓子屋さんの向かいの消防屯所
でした。父の友人に「7時半に練習が始まる
から、そのころにきてみな。つきそってあげ
るから」と言われました。母に車で送っても
らい、車を降りると、聞いたことのある笛の
音や太鼓が聞こえてきて、心がおどり「やっ
てみたい、たたいてみたい」と思いがまた強
くなりました。
 周りは、違う小学校の男の子達しかいませ
んでしたが、見学2日目に「二若連」という
連に入会することにしました。二若連は、昔
父が太鼓をたたいていた連でした。その話も
聞き、興味がわきました。
 昔は、人数がたくさんいたそうですが、今
は年々参加する子どもや大人が少ないので私
が入会することに連の人達は喜んで歓迎して
くれました。私の仲のよい親友も、私が太鼓
を始めたことを知り、入会し一緒に練習に通
ったことでさらに心強くなりました。
 祭りまで毎日夕方の練習が待ち遠しく、太
鼓の練習も練習を重ねるたびにみんなとテン
ポを合わせられるくらいになりました。練習
場所では、他の若連「睦若連」と合同練習で
した。大人の人達は、連が違ってもみんな優
しく教えてくれました。こうやって連が違っ
ても、みんなで協力して、はやしの練習をし
ているんだと思いました。
 また、各連のはやしの練習だけではなく町
民全体で祭りに向けて、旗を立てたり、町を
飾ったり、祭りの準備をしていくことでこの
桑折の祭りが成り立っているのだと思いまし
た。祭り当日も、若連では、近所の人が協力
し炊き出しを作ってくれたり、参加する人の
休憩のための飲み物を準備してくれたり、み
んなのありがたさがわかりました。私も2日
間、暑い中、大変でしたが、太鼓をたたいた
り山車をひいたりしました。とてもやりがい
がありました。
 祭りに参加することで、周りの人達の協力
の様子が見えたり、祭りを行うこと自体が町
を明るくし、活性化につながっているという
ことを学ぶことができました。
 来年も、二若連に参加し、祭りを盛り上げ
て、町の伝統を守っていきたいと思います。

 

自分は、桑折町を明るくするために何ができるのか

そう思うようになった経緯を詳しく述べています。

子どもだからこそ、ストレートに祭りを通して見えてきた

大切なことが述べられていると思います。

皆さんも、自分の町を明るくしていくために

何ができるのか考える機会にしてほしいと思います。

提案、ありがとうございました。

 

スレッドの記事一覧
9/17 意見発表  5年生原稿  参加することで町を守る
2019-09-17 [伊達崎小-サイト管理者]

参加することで町を守る

     伊達崎小学校 5年 岡崎萌奈

 私は、今年地元桑折町「諏訪神社例大祭」
に参加しました。
 桑折町というと小さな町ですが、五台の山
車が、太鼓と笛の音色を奏で、これでもかと
いうくらい盛り上がり、商店街が若い人から
お年寄りまでたくさんの人であふれ身動きが
とれないほどの一大イベントがあります。
 その祭りに、小さな頃から見に行き、いつ
かこの祭りで太鼓をたたきたいとあこがれて
いました。
 私は、祭りばやしの動画を見て、自分で新
聞紙を丸めてバチを作り、両手に持って見よ
う見まねで春から練習を重ねていました。
 祭りに参加するきっかけになったのは、父
の友人が毎年祭りに参加し、笛を吹いており
時々、父の仕事場に来ては、お祭りの話をし
ていってくれます。
 そこで、父が毎日私が動画を見て祭りに熱
くなっていることを友人にはなしてくれたの
です。そうしたら、その友人が仕事場に来て
「よかったら練習が7月に入ると始まるから
見学に来てみる?」「人数も少ないし、太鼓を
たたかせてもらえるようお願いしてあげるよ」
と私に声をかけてくれました。
 私は、今まで自分から興味を持ったことは
あまりありませんでした。しかし、太鼓は違
いました。やってみたい思いが強くありまし
た。そのため、知らない小学生や中学生、大
人達の中に一人で飛び込み、練習を見学して
みることにしました。
 練習場所は、桑折町の商店街にある大野屋
さんというお菓子屋さんの向かいの消防屯所
でした。父の友人に「7時半に練習が始まる
から、そのころにきてみな。つきそってあげ
るから」と言われました。母に車で送っても
らい、車を降りると、聞いたことのある笛の
音や太鼓が聞こえてきて、心がおどり「やっ
てみたい、たたいてみたい」と思いがまた強
くなりました。
 周りは、違う小学校の男の子達しかいませ
んでしたが、見学2日目に「二若連」という
連に入会することにしました。二若連は、昔
父が太鼓をたたいていた連でした。その話も
聞き、興味がわきました。
 昔は、人数がたくさんいたそうですが、今
は年々参加する子どもや大人が少ないので私
が入会することに連の人達は喜んで歓迎して
くれました。私の仲のよい親友も、私が太鼓
を始めたことを知り、入会し一緒に練習に通
ったことでさらに心強くなりました。
 祭りまで毎日夕方の練習が待ち遠しく、太
鼓の練習も練習を重ねるたびにみんなとテン
ポを合わせられるくらいになりました。練習
場所では、他の若連「睦若連」と合同練習で
した。大人の人達は、連が違ってもみんな優
しく教えてくれました。こうやって連が違っ
ても、みんなで協力して、はやしの練習をし
ているんだと思いました。
 また、各連のはやしの練習だけではなく町
民全体で祭りに向けて、旗を立てたり、町を
飾ったり、祭りの準備をしていくことでこの
桑折の祭りが成り立っているのだと思いまし
た。祭り当日も、若連では、近所の人が協力
し炊き出しを作ってくれたり、参加する人の
休憩のための飲み物を準備してくれたり、み
んなのありがたさがわかりました。私も2日
間、暑い中、大変でしたが、太鼓をたたいた
り山車をひいたりしました。とてもやりがい
がありました。
 祭りに参加することで、周りの人達の協力
の様子が見えたり、祭りを行うこと自体が町
を明るくし、活性化につながっているという
ことを学ぶことができました。
 来年も、二若連に参加し、祭りを盛り上げ
て、町の伝統を守っていきたいと思います。

 

自分は、桑折町を明るくするために何ができるのか

そう思うようになった経緯を詳しく述べています。

子どもだからこそ、ストレートに祭りを通して見えてきた

大切なことが述べられていると思います。

皆さんも、自分の町を明るくしていくために

何ができるのか考える機会にしてほしいと思います。

提案、ありがとうございました。

 

本は友だち

2019.1.31 伊達崎小 家読の木 完成

2019年1月31日 16時19分

月1回来校いただいてる

学校司書の佐藤由紀子先生にご協力いただき

伊達崎小 家読の木 読書の木が完成しました。

ありがとうございました。

 

全児童が集まれば、こんな大きな木に

なります。ひとりでありませんみんな

で本を読んで、心をさらに豊かにして

ほしいと思います。

 

学びをしっかり身につける3学期です。

授業と本を読むことを大切に大きく成長

してください。

 

 

 

 

振り返り 2013読書フェスティバル

2018年11月30日 12時42分

伊達崎小学校 2013読書フェスティバルのようすです。

 

当時のブログより

 明日19日から21日までの3日間、図書委員会主催の「読書フェスティバル」を行います。
 全校生に「本に親しみ、楽しんでもらう」ことを目的として、図書委員の子どもたちが企画しました。貸し出し冊数を増やしたり、貸し出し時間を延長したりするほか、読書クイズやおすすめの本の紹介コーナーなども設置するようです。また、期間中に本を借りるとシールのプレゼントもあるとのことです。
 本に親しむ機会を設けてくれたこと、図書委員会の子ども達のアイディアは素晴らしいの一言です。

 今日は、年に一度開かれる図書委員会主催の「読書フェスティバル」が昼休みの図書室で開かれています。
 図書委員の子どもたちが時間を見つけて、手作りのしおりやシール、自作クイズなどを準備してきましたが、全校の子どもたちをお客さんにして、読書の祭典が楽しく開かれています。図書室に行ってみると、大勢の子どもたちが集まり、賑やかにフェスティバルを楽しんでいました。これを契機にして、子どもたちがますます読書が好きなり、本に親しめるようになってほしいと思います。

 

振り返り 2012読書フェスティバル

2018年11月30日 12時28分

 

伊達崎小学校 2012読書フェスティバルのようすです。

 

当時のブログより

 

 今日は、年に一度開かれる図書委員会主催の「読書フェスティバル」が昼休みの図書室で開かれています。
 図書委員の子どもたちが時間を見つけて、手作りのしおりやシール、自作クイズなどを準備してきましたが、昨日から全校の子どもたちをお客さんにして、読書の祭典が楽しく開かれています。図書室に行ってみると、大勢の子どもたちが集まり、賑やかにフェスティバルを楽しんでいました。これを契機にして、子どもたちがますます読書が好きなり、本に親しめるようになってほしいと思います。

 

振り返り 2011読書フェスティバル

2018年11月30日 10時55分

過去の読書フェスティバルのようすです。

2011年11月28日~30日に行われたものです。

伊達崎小学校の7年前のようすです。現在まで

引き継がれてきており、よい伝統になってきています。

 

当時の伊達崎小ブログより 

 28日から30日まで昼休みの時間に図書室において、読書フェスティバルが開かれました。図書委員会の子どもたちが主催した手作りのイベントでした。読書クイズがあったり、プレゼントに手作りのしおりが配られたりと、実に楽しいイベントでした。
 図書室の入り口に紙テープのリング飾りがあり、黒板には大きな文字で行事の名前が書いてあったりと、子どもたちのこのイベントへの意気込みが感じられました。この期間に、大勢の子どもたちが図書室を訪れ、読書の世界を満喫していたようです。子どもたちだけでもこれだけの企画を実施できることに、またまた感心しました。伊達崎小の子どもたちの持つ力は本当にすばらしいと思います。(笑顔)

今年の読書フェスティバル

本年度の子どもたちの手作りによる読書フェスティバルは大成功でした。来年度は、さらに工夫して、子どもたちの読書活動の輪が広がる楽しいイベントに発展できればと考えます。もうすぐ町内の学校図書館がオンライン化され、ますます学校図書館が「知のホットスポット」、「知のゲートウェイ」となるはずです。今後の展開にご注目ください。