ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

月の天気予報

2016年3月10日 09時39分

 3月10日(木)昨日の月の天気予報の解答です。(順番としては,この解答を先に見ることになりますか?)
 月の天気予報
  ① 大気が存在しない
  ② 水が存在しない   ので
 いつでも,「晴れ」です。
 季節はあるのか?
  熱源である太陽に対して,地軸が傾いているかどうかによります。(このようなデータを見たことがない)
  傾いていれば,季節の変化(らしきものが)があると思います。
  でも,水がないと太陽が当たれば,ものすごく高温になり,太陽が当たらなければ,かなり冷えます。
  また,一日が約4週間ほどです。
  つまり,昼が24時間×14日(夜も同じ)これだけ長い時間太陽が出続けるとなれば寒暖差は,大きくなりますね。
  興味のある人は,正確なデータを調べてみてはどうでしょうか。
  また,最近の天体シミュレーターは,太陽系のどこにでも行けますので,気軽に月の表面や土星の月に立つことができます。お試しください。
 

授業風景

2016年3月10日 09時32分

 3月10日(木)2校時目の3年生の授業風景です。
 1組英語
 2組社会
 3組数学
 どの教科も,内容は終了していますので,応用や基礎の確認をしていました。

登校風景

2016年3月10日 08時42分

 3月10日(木)登校の様子を見ていて気づきました。3年生にとっては,通常の時間での登校が最後です。(卒業式は,9時00分までに登校)慌てて階段付近へ。
 最後の給食の取材,最後の国語の授業,最後の…,かなり忘れてしまいました。
 本日は,できる限り,3年生の学校生活を追いかけたいと思います。
  
  
 南校舎2階~1階の階段踊り場付近です。

見方を変えれば

2016年3月10日 06時08分

 3月10日(木)そろそろインフルエンザの流行も収まりつつありますが,油断は禁物です。マスク,手洗い,うがいを怠ることはできません。
 しかし,マスクをしていて危険な経験をしたことはないでしょうか?「マスクをするとメガネがくもる」ことはありませんか。または,そんな人を見たことはありませんか。私もなります。
 退勤の時に,歩いて駐車場に行くまでは,「移動」しているので,風が当たり,くもりを意識することはありません。しかし,運転席に着いた途端に,くもりだします。走行中も当然そうです。車の中は,寒い,空気が動かないのでくもるのです。
 「見方を変えれば」健康のために使用しているマスクで,あわや交通事故と言うことも考えられます。
 包丁は,日常生活に必要なものです。しかし,使い方を間違えれば…,
 携帯電話は,便利です。しかし,なくても困りません。
日常生活の当たり前を考え直してみましょう。

物を大切に

2016年3月9日 20時40分

 3月9日(水)黒板にあるチョークを見ると…,一番使う白が,小豆ほどの大きさです。
 節約しています。(本人はそう思っています。) 
 
 節約と言えば,灯油が安いので,ストーブをつけっぱなしにしていませんか?
 私の年齢だと,
  晩年まで,石油やガソリンが現在のように使えます。
 今の中学生の年齢だと,
  老人になったときは,石油やガソリンが高級品になっていたり
  この一滴が最後の石油と言う日を迎えるでしょう。
 最後の一滴の日をできるだけ先にしたり(節約)
 クリーンな代替エネルギーの開発(工夫)が,我々大人の役目だと思っています。
 ※教科書の資料に,採掘可能年数がでていますが,
   資料になる間に,数年過ぎている。(調査したのは,教科書に載る何年か前)
   石炭が200年くらい採掘可能なのは,今は昔ほど使っていないからと思っております。
 誰にでもできる節約をしましょう。福島県も福島議定書を掲げて取り組んでいます。