つなぐ教育の会議
2016年7月13日 21時50分 7月13日(水)放課後につなぐ教育地域連携推進委員会が行われました。
(昨日紹介したアンケートの入力のお陰でデータが作成できたのです。そしてこの会議に臨みました。)
2年間の取り組みの成果と反省,今年の園児・児童・生徒の様子,取り組みについて話し合いました。
緊張のあまり,会議中の写真は撮れませんでした。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
7月13日(水)放課後につなぐ教育地域連携推進委員会が行われました。
(昨日紹介したアンケートの入力のお陰でデータが作成できたのです。そしてこの会議に臨みました。)
2年間の取り組みの成果と反省,今年の園児・児童・生徒の様子,取り組みについて話し合いました。
緊張のあまり,会議中の写真は撮れませんでした。
7月13日(水)昼休みに3年生が,体育館に移動しています。お説教?
卒業写真撮影です。今日は,天気が悪いので室内での撮影です。
これだけ並ぶのに,15分くらいかかりました。
ましてや,これだけの生徒がそろうなんて…正に奇跡!
次回は,天気の良い日に外で撮影ですね。
でも,晴れの日ではなく,曇りの日の方が良い写真になるでしょうけど
7月13日(水)5・6校時に1年生のキャリヤ教育の一環として,「職業人に学ぶ会」が行われました。
始めに,講師の方々は,校長室に集合していただきました。
どの生徒も,2名の方のお話が聞けるよう。2回に分けて実施いたしました。
7月12日(火)事情があり役場に向かうと,自転車置き場に2台の自転車とヘルメットが!
盗難? 職場体験で役場にお世話になっている2年生の自転車です。
早速取材と思ったら,児童館にいると言うことなので 断念しました
各事業所の皆様大変お世話になります。
ヘルメット入りの自転車は,2台ありました。
右の用紙は,今回の計画表です。役場の総務課の方にいただきました。
生徒ばかりか,教員までお世話になりました。
7月12日(火)1階の廊下でも,モップがけが行われています。
時間が,8時00分を過ぎているので,生徒は一人もおりません。
人が動くと,ホコリは,廊下の隅に飛ばされるので,隅を徹底的にきれいにしています。