暑い中でもみんな元気!
2023年4月20日 14時04分本日昼休み、グラウンドから元気な声が聞こえてきたので、写真を撮りに行きました。今日の最高気温は何と29℃・・・。外に出てみて納得の暑さでした。みんなで輪になって仲良くバレーボールをやっている生徒、頑張って遊んでいたがあまりの暑さに日陰で休んでいる生徒、少し調子に乗りすぎてしまい生徒指導の先生から注意を受けた生徒などがいましたが、中学生を見ているとエネルギーをもらうことが多いですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日昼休み、グラウンドから元気な声が聞こえてきたので、写真を撮りに行きました。今日の最高気温は何と29℃・・・。外に出てみて納得の暑さでした。みんなで輪になって仲良くバレーボールをやっている生徒、頑張って遊んでいたがあまりの暑さに日陰で休んでいる生徒、少し調子に乗りすぎてしまい生徒指導の先生から注意を受けた生徒などがいましたが、中学生を見ているとエネルギーをもらうことが多いですね。
4月14日 (金)、 1年生各クラスで図書室オリエンテーションを行いました。これは醸芳中学校に入学したばかりのみなさんに読書活動を推進するとともに、図書室について知ってもらうための時間で、毎年4月に行っています。
学校司書から図書室利用にあたって知っておくべきルールやマナ一について教室で説明を受けた後、図書室に移動して早速本棚から興味のある本を探して積極的に本を借りていました。オリエンテーションをきっかけに、毎年1年生がたくさん本を借りて読んでいます。
今年度も図書室を大いに利用してほしいものです。
さきほど予定どおりに全員帰校しました。今日は家に戻り、お土産話に花が咲くと思います。学級委員の保護者の方を中心に、なるべくスムーズに帰宅できるよう協力していただきました。旅行業者の方にも3日間本当にお世話になりました。これにて、修学旅行に関するアップは終了です。
団体行動もいよいよラスト!バスで醸芳中に戻ります!
さきほど無事福島駅に到着。
飲み物の購入とトイレ休憩。
バスに乗り、帰校します。
子どもたちの荷物は一足早く醸芳中学校に到着しています。1学年の先生方が、昇降口に入れてくれました。