ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

強風の被害

2016年10月6日 06時25分

 10月6日(木)朝外に出ると、暖かかったです。風は…、時々強く吹きます。学校での被害は、
 
 ケヤキの枝が大小10本ほど落ちていました。
 1ヶ月ほど前に枯れ枝を処分していただいて良かったです。
 また、生徒の登下校の時間帯でなくて良かったです。この枝が目を直撃したら、自転車に乗っているとき顔を直撃したら大変危険です。

台風に備えて

2016年10月5日 18時21分

 10月5日(水)台風の接近に備えて、
 野菜は、室内に待避
 昆虫も室内に待避していました。
 こんな時、クモはどうするのでしょうか?巣を放棄する?それとも最後までがんばる?

サツマイモ 大豊作 

2016年10月5日 18時08分

 10月5日(水)3校時にサツマイモ堀が行われました。
 その結果
  
 大小あわせて、58個ものサツマイモが採れました。 プールの脇の畑(9月21日撮影)
 この面積で、58個。校庭の雑草が生えるところに植えたら、1000個くらい採れるかな、利益が1個につき20円なら……。(数学の勉強)
 しかも、サツマイモは、痩せた土地がいいとのこと。土に栄養がないと、子孫を残すために、光合成でできたデンプンを「イモ」にためるそうです。土に養分が多いと、安心して(?)茎や葉の生長に使うそうです。(理科や技術の勉強) いろいろ学べますね。

合唱コンクール 朝練 始動!

2016年10月5日 07時52分

 10月5日(水)本日より、合唱コンクールの朝練が可能となりました。しなければならないのではなく、したいのならばどうぞ…。となっていますが、やらない学級はほとんどないのです。そして、朝の弱い人が遅れてきて、問題が発生する?(私の経験談であり、今の醸芳中ではありません。)
   
 
 本番に向けて、どんどん調子を上げていこう。

特設駅伝部 出発

2016年10月5日 07時38分

 10月5日(水)特設駅伝部が県大会に向けて出発しました。
 今日は、コースを走ったり、開会式が、
 明日は、男女別に競技が、      行われます。
 選手の皆さんがんばってください。
   
 
 台風がどうなるか心配です。しかし、試走の時に雨を経験しているので大丈夫!