ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

最高の合唱、最高の笑顔!

2023年10月25日 12時10分

 さきほど、伊達地区中学校合唱祭から3年1組の生徒が戻ってきました。実際にその場で合唱を聞いた校長から、「今まで聞いた中で最高の合唱でした。とてもよく声が出ていて素晴らしかったです。」という言葉がありました。戻って来た時のみんなの笑顔、最高でした。この伝統を引き継ぎ、来年度以降も後輩達に頑張ってほしいと思います。

伊達地区中学校合唱祭に参加します

2023年10月25日 10時57分

 本日、伊達ふるさと会館MDDホールで伊達地区中学校合唱祭が開催されます。これは、各学校から選ばれた学級が合唱曲を披露するものです。本校からは、醸中祭の合唱コンクールでみごと金賞を受賞した3年1組が参加しました。1校時は、音楽室で最終練習を行い、笑顔でMDDホールに向かいました。先生方もバスを見送りましたが、バスの中から元気に手を振り返す生徒が多くいい感じでした。みんな、笑顔で「虹」を披露してくれることと思います。

最高の天気の中、こども達は元気いっぱいです

2023年10月25日 10時46分

 昨日、グラウンドから楽しそうな声が聞こえていたので、写真を撮りに行ってきました。天気も最高で、のびのびと活動している姿は元気をもらえました。応援もしっかりしており、みんなと活動することは本当に楽しいですね。

伊達地区中学校理科作品展の入賞作品の回覧です

2023年10月24日 17時20分

 今、2階の中央廊下に伊達地区中学校理科作品展の入賞作品が展示されています。これは、夏休みに行った自由研究で特に優れた作品を各中学校で回覧しているものです。本校からも八島さんの「地震で起こる液状化現象って何?」と菅野君の「ブラックライトに反応する物質を探そう!」が展示されています。八島さんの作品は、みごと「部長賞」をいただきました。これは、今年度の最高賞にあたります。時間をかけて丁寧に実験し、この作品を見ていた生徒も口々に「すごいね~」「こういうことなんだ~」と感心しきりでした。菅野君の作品も目の付け所がおもしろく、私も(理科担当ですが)初めてわかったこともありました。 このような研究から、何か新たなものが生まれてくると感じました。中学生の柔軟な発想、素朴な疑問、ひたむきな姿勢など学ぶことがありますね。

醸中祭 大成功!!!!!!!

2023年10月14日 17時05分

 本日、毎年恒例の醸中祭が開催されました。入場制限が解除され、多くの保護者の皆様に来校していただきました。卒業生も多く来校し、後輩の頑張りを応援していました。生徒会役員が早くから活動を開始し、各学級とも毎日合唱練習や係活動、総合の発表などに向けて頑張った成果を見ることができました。また、4年ぶりに多くの来賓の方々が来校され、生徒の頑張っている姿を直接見ていただけたので本当にうれしく思います。

 毎年行っている教職員の有志発表ですが、タイトルが「KT with K」でした。ネタバレになってしまうので、意味はふせていましたが、「根菜トリオ with  K先生」を省略したものでした。根菜トリオは本日の主役達(大根役のO先生、人参役のK先生、レンコン役のI先生)、K先生は根菜キングを熱演した先生です。卒業生は、根菜トリオの前身の「根菜ブラザーズ」の誕生から成長を見守ってきたので、素晴らしいリアクションをしていました。

 何事にも全力で頑張ることができる醸中生を見ることができ、幸せな一日でした。来校された方々、大変お世話になりました。校外育成委員会の皆様も駐車場係ありがとうございました。

 醸中祭 大大大成功ーーーーーーーーーーーーーーー!