速すぎる登校
2017年4月14日 06時30分 4月14日(金)巡視をしていると、気配を感じました。お前は何物! 「猫」です。
実は、もう一匹いました。ツーショットになるように追いかけ回していたら、こんな写真しか撮れませんでした。
猫は、夜行性なので、これから寝るために自宅に帰るところなのでしょう。猫は、夜遊び朝帰りが当たり前。人間はまねをしないように!
GPS発信器をつけたら…、理科の自由研究としては、なかなか面白いデータが取れそうです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
4月14日(金)巡視をしていると、気配を感じました。お前は何物! 「猫」です。
実は、もう一匹いました。ツーショットになるように追いかけ回していたら、こんな写真しか撮れませんでした。
猫は、夜行性なので、これから寝るために自宅に帰るところなのでしょう。猫は、夜遊び朝帰りが当たり前。人間はまねをしないように!
GPS発信器をつけたら…、理科の自由研究としては、なかなか面白いデータが取れそうです。
4月14日(金) 福島盆地に住む人なら分かりますよね。
そろそろ春本番です。これを機に、皆さんも花の種をまいてはどうでしょうか。
昨日の照明には、もう一点、いつもと違う点がありました。それは、外壁に点いている蛍光灯が、7時を過ぎても点いていたことです。
照明は、時間と明るさの両方の条件が、ある基準をクリアするとつきます。
明るさは、学校のある壁面にセンサーが着いています。
時間は、ある場所に(教えられません)タイマーがあります。
これが、タイマーです。16時~21時までにしました。いつもは、~19時です。
16時からじゃもったいない?いいえ、明るさセンサーが、阻止しますので今頃の16時には点きません。
もっとも、この上に、切、自動、手動とあるので、手動にすれば、簡単でした。でもたまには、このタイマーを調整して機能することを確認することは大切なことです。
昨日のスポットライト(工事現場で使われているもの)は、放送室にしまってあります。来年度以降もここから持って行ってセットして下さい。
工事現場で使われるとしましたが、最近では、工事現場でも、LEDが使われているようです。
あと40年くらい経つと、個打当品としての価値が出てくると思われます。
1年に一回しか役目がありません…。醸中祭の照明に使えるかも知れません。部隊発表を検討している人は覚えておきましょう。
修学旅行の帰校式のために,あんなに電気を点けるのは無駄?
いいえ,この日のためにかなり節約をしてきました。
ここぞと言うときのために我慢に我慢をしてきたのです。一見,無駄と思えることかも知れませんが…。それだけの価値がある!