ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第74回卒業証書授与式

2024年3月14日 08時05分

    昨日アップしようとしていたのですが、夕方以降ネット環境が悪く今になってしまいました。申し訳ありません。昨日準備していたものをそのままアップします。

 天気予報では、昨日の夜から雪が降るという話でしたが、朝起きたら雨もやみ、見送りまで予定どおり行うことができました。昨年度までは、コロナ禍で、在校生が体育館に入れなかったり、保護者や来賓の方の人数に制限を設けたりとみんなで卒業を祝うことができませんでした。
 多くの保護者と来賓の方々に囲まれ、在校生も大きな声で歌を響かせ、その中での卒業生の立派な態度を見ることができ、感動的な卒業式でした。ご臨席いただいた来賓の方々からもお褒めの言葉を多くいただきました。
 最後の見送りで1・2年生が列を作り、その中を卒業生が笑顔で旅立っていく姿を見て、これまでの3年生の頑張りとこれからの醸芳中は自分たちが作っていくという後輩の気持ちがよくわかりました。
 保護者の皆様、今まで本校の教育活動に対してご理解ご協力をいただき本当にありがとうございました。卒業生を入学時から見てきましたが、本当に成長した姿を見ることができて、素晴らしい1日となりました。

それぞれの昼休み

2024年3月7日 14時11分

 体育館に用事があって行きました。体育館入るとすぐに、いつも人達と目が合ってしまい、撮影開始。元気いっぱいの走り回ったり、バスケットをやったり姿を撮りながら、こうやって体育館で遊べるのも終わりかなと思っていたら、ある女子生徒が、「学校に来るのがあと4日しかないんですよ。」と話しかけてきました。3年間って本当に早いものですね。職員室に帰ろうとしたら、音楽室から声がしたので入っていったら、何人かの生徒が卒業式で歌う歌を練習していました。あとの二人は、カーテンに隠れて?何かやっていました。友達と過ごす時間って楽しいですね。

 

卒業式に向けた歌が・・・

2024年3月6日 14時32分

 廊下を歩いていると、3年生が卒業式で歌う歌が聞こえてきました。この曲が聞こえてくると、本当にもうすぐ卒業だという感じがします。醸中祭で素晴らしい歌を披露した3年生なので、卒業式当日も思いを一つにして頑張ってほしいと思います。
 3年生だけでなく、1・2年生も昼休みに3階のふれあいホールに集まり練習を重ねています。今までお世話になった先輩に心のこもった歌で送り出してくれるはずです。


 

卒業式に向けて校舎がピカピカに!

2024年3月3日 13時33分

 1日(金)の放課後、環境委員の皆さんが廊下のワックス塗布を行いました。少ない人数でもみんなで協力して丁寧に作業していました。ワックス塗布の日のあるあるですが、北校舎の美術室に行きたいのにワックス塗り立てで行けないとか、職員室の前の扉から出ようとしたらそこから出られないとかのほんの少しのハプニングがありながらも無事終了しました。ワックスを塗っている姿を写真に収めようとすると、普通は後ろ向きに塗ってくるので、私の向けたカメラにもあまり気付かないのですが、すぐに振り向きポーズをとる生徒もいました(その前はばっちり活動していました)が、自分のやるべきことをしっかりやり遂げることができる生徒が多いのが本校の良いところだと思います。

計算テスト

2024年2月27日 07時47分

 26日(月)に計算テストを行いました。本校では、漢字テスト、英単語テスト、計算テストを通して、基礎学力の向上を目指しています。昼休みに1年生の教室を回ってみましたが、黙々最終確認をしている生徒、友達にわからないところを聞いている生徒、教師に直接質問している生徒が見られました。どの生徒も頑張ろうとする姿が見えてとても良かったです。結果はいかに?