ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

職業人に学ぶ会 1年生

2017年6月29日 20時09分

 6月29日(木)キャリア教育に取り組んでいる今週の…最後は、…1年生の職業人に聞く会です。
  
 全体会(3階ふれあいホール)
  
 福祉関係                      小売業関係
  
 公務員(消防)関係                公務員(幼稚園教諭)関係
 各分科会の様子です。2年生での職場体験、3年生での進路先の決定…。15才(中学校卒業段階)でどのような決断をするのか、イメージをしながら活動できたでしょうか。

実力テスト

2017年6月29日 18時02分

 6月29日(木)3年生は、月曜日の第2回定期テストに続いて、第1回実力テストを行っていました。二者面談に向けた、大切なテストです。当然受験態度も真剣そのものです。
  
  
 何事もはじめが肝心!昔は、校内テストが、「月例」、校外テストは、「休日」でした。醸芳中の生徒であることは、なかなか厳しかった…。思い出すだけでも震えが…?

理想的な?昼食

2017年6月29日 14時57分

 6月29日(木)人間ドックに行ってまいりました。最後は、カロリー計算をしっかり行った、「昼食」です。結果も良かった(投薬中なので当然の結果?)ので、

当然完食です。残っているのは、オレンジの皮だけ。おかわりはしませんでした。
中学生のうちは人間ドックなどしませんが健康には注意しましょう。

渋滞と人間の心理

2017年6月28日 20時09分

 6月28日(水)歩いている生徒の皆さんの様子から、自動車の渋滞を考えてみましょう。
 
①        ②          ③      ④
①階段ではゆっくりなので、前の人との差に気づく
②隙間が空きます
③追いつきます
④普通の速さで歩いています
②で早くなるのに、③で遅くなる これが車の渋滞の原因。うまく説明できませんが、無理に詰めないことが、渋滞を減らします。

最も簡易的なスクリーン

2017年6月28日 20時05分

 6月28日(水)スクリーンが壊れそうなので新しい提案です。ステージの壁面で良いじゃないですか。白ではなく、ベージュですが、大差ありません。縦横に走る溝が邪魔?これもたいした問題ではありません。是非お試しください。
 もっとも、この壁を出すのにカーテンを開けるのですが、この動作も心配、開けるための「紐」が使用に耐えられるかな?うまくつきあいましょう。