お祭り 2日目 その1
2017年7月23日 23時36分 7月23日(日)お祭り2日目 その1
プライバシーに配慮し,画質は落としています。
老若男女,全てを乗り越え,快く撮影に協力いただきました皆様有り難うございます。
桑折町のパワーを感じますね。来年は,最後まで見たいと思います。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
7月23日(日)お祭り2日目 その1
プライバシーに配慮し,画質は落としています。
老若男女,全てを乗り越え,快く撮影に協力いただきました皆様有り難うございます。
桑折町のパワーを感じますね。来年は,最後まで見たいと思います。
7月22日(土)半田山にアタックです。自転車で行ける「最終地点」を目指します。
半田醸芳小の学校林です 先週は,ここで降車しました 半田山自然公園
ここにアタック 今回はここ475m〜629mへ 右に行くと藤倉ダムです
自転車で行ける最高点です 山頂までは20分…でも下山です 保原町が見えます
右へ行くと北半田,直進で国見町 梁川の橋から半田山を望む 先週と同じ橋から撮影しました
この後,桑折町に入り,お祭りを取材しました。
走行距離45㎞ 標高差550m,健康には良さそうです。
7月22日(土)何度か町内を通りかかったので,お祭りを撮影しました。
明日は,フィナーレの日です。中学生も沢山参加しています。地元の行事に参加できる数少ないチャンスです。地域の大人の方も,今の皆さんのような「時期」を過ごしたはずです。20年後…,そのような「大人」になって下さい。
取材に応じて下さった皆様有り難うございました。
7月22日(土)柔道部が県大会に向け出発しました。
6名ではありますが,醸芳中学校旋風を吹かせてきて下さい。
7月20日(木)
入場の準備 完璧な整列 表彰披露の皆さんの集合
校内漢字テストの表彰 代表に賞状が授与されました 優秀学級と満点賞
毎週,漢字テストがあったら,漢検合格者も増え…,あれもこれも考えすぎました,反省。
県大会に出場する男女6名が,抱負を述べました。
ここからは,終業式です。
校歌斉唱 1学期の反省と夏休みの抱負 1年生代表 2年生代表
3年生代表 3名の皆さん有り難うございました。
校長先生のお話
「心」が変われば,「行動」「習慣」「人格」「?」5つ全部が思い出せない!
生徒指導の先生から,一学期に頑張ろうと呼びかけたこと(3点)朝自習,給食,掃除?
一学期のまとめ 3つとも生徒の皆さんから発表されました。
熱中症対策?座って話を聞きました。 いよいよ退場!もう11時05分です。
下校風景。良い夏休みをお過ごし下さい。