ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

授業研究会

2017年9月19日 18時53分

 9月19日(火)5校時目に、3年4組で数学の授業研究会が行われました。「関数」についての学習でした。ここまで関数は、比例、反比例、一次関数を勉強してきたそうです。既に勉強しているので、どの順で学習したか覚えていません。
   
 数学の授業の始まりは、基本的な計算の豆テストからです。          答えの確認です
    
 答えの確認その2            
   
 世界記録100m、9.58       グラフ化        今までの関数で表せるでしょうか
 結論、ウサインボルトの走りは、関数だけれど、今までにない関数であることが分かりました。

校地に生える秋の植物のはずが…

2017年9月19日 18時48分

 9月19日(火)校地に生える秋の植物を探しに出たのですが、アマガエルの多いことにびっくり!その一部をご覧下さい。
   
 
 どうも白いタイプは、単に白いだけではなく、模様があります。緑のカエルは、模様はなく、全体がベターっと緑です。やはり別の種類でしょうか?しかしこれだけ、カエルが多いと言うことは、カエルを狙うヘビも多いのですが、見かけませんか?

柔道着の試着

2017年9月19日 18時43分

 9月19日(火)1階の少人数教室に、サイズ違いの柔道着が沢山用意してあります。体育の授業で行われる「武道」で、醸芳中学校は、「柔道」を選択しています。柔道着は、個人持ちとなりますので、購入して頂くことになります。兄弟のお下がり、親戚からのお下がりでも使えますが、知り合いにも持っている人がいないとなれば、購入して頂くことになります。この機会をうまく活用して、自分に合ったサイズ…これからの成長分を考えて…を選択して下さい。
 

毎朝の風景

2017年9月19日 07時36分

 9月19日(火)連休明け、台風一過  本当に気持ちの良い朝です。今週は、4日登校すれば、また休みになります。
  
 ライン引きの匠                     夜から早朝までの主役 近所の猫
 順番としては、猫~ライン引きの匠なので、猫は、私とライン引きの匠に挟まれ、少しパニックになっていました。早朝の学校に何の魅力があるのでしょうか。不思議でなりません。エサ(食べ物)、仲間とのコミュニケーションでしょうか。GPSを付けて行動範囲を調査するとこれまた、理科の自由研究になります。

再チャレンジ 睦合の坂

2017年9月18日 21時13分

 9月18日(月)睦合からの風景をまた見たくて,小坂峠の帰りに,睦合の坂に再チャレンジです。
 小坂峠で全てを使い果たした足では,睦合の化粧道(地名)の坂は,壁でした。

 その分,同じ景色でも格別な景色です。

 実際は,これくらいの景色が目に飛び込んできます。
 このあたりに住んでいる醸芳中の生徒もいるはず,自転車で,毎日,下りと登り(つまり、登下校)を根性で続ければ,強い体が得られるのではないでしょうか。
 そう言えば,ここまで来る間に,醸芳中学校女子バレー部のエース,醸芳中学校男子バレーボール部主将,醸芳中学校ソフトボール部主将の自宅前を通ってきました。先人を参考に日々努力しましょう。