天気雨ならぬ天気雪?
2018年2月5日 22時43分 2月5日(月)日の出と共に太陽が出たと思いきや,数分後に職員室が暗くなったように感じたので顔を上げると,
太陽はしっかり出ているのに,たくさんの雪が舞っています。
天気雨ならぬ天気雪です。雪がゆっくり落ちるからか,シャッタースピードが速いからか,たくさんの雪の撮影に成功しています。このカメラなかなか良い味を出しています。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月5日(月)日の出と共に太陽が出たと思いきや,数分後に職員室が暗くなったように感じたので顔を上げると,
太陽はしっかり出ているのに,たくさんの雪が舞っています。
天気雨ならぬ天気雪です。雪がゆっくり落ちるからか,シャッタースピードが速いからか,たくさんの雪の撮影に成功しています。このカメラなかなか良い味を出しています。
2月4日(日)目的地で,3時間15分の作業+20分の食事を終えて,
画像は,作業に集中していたので,一切ありません。
帰路につきました。3週間ほど前に撮影した場所で,今回も撮影しました。
前回は夜でしたが,今回はまだまだ日が高かったので「綺麗」に撮れました。でも,急坂であること,路面に雪があることで,運転手の方は,かなりの緊張を強いられていました。運転手付きの移動は,楽でありがたい。桑折にこれだけ雪が降ったら,生徒は,登校できる(町内なので,自力で歩いて来ることが可能)でしょうが,先生方が…。それに,給食は,センターに食材が届かず,提供できないと思います。雪がちょっと降る程度の桑折町に感謝いたしましょう。
2月4日(日)今回の道路の「積雪MAX」付近となりました。道路脇の赤と白の「バー」は,1色当たり30㎝でしょうか。すると,圧雪が2.4mくらい積もっている?
軽自動車が,まるでミニカーです。
基本的な疑問として,この道路を除雪する意味はあるのだろうか?今あるエンジンが,ガソリンや軽油でなく,電気で回るモーターになったときには,こんな除雪が出来るのだろうか?未来が心配です。
外気温は,−6℃です。
途中でリスを見かけました。 車内から見たり聞いたりする分にはおもしろい。
2月4日(日)「立春」ですが,あまりの大雪で除雪ボランティアに再度志願いたしました。
途中の町の風景で,ビックリしましたが,まだ序の口です。
途中のトイレ休憩では,
単なる雪に見えますが,圧雪が殆どで,踏んでも全く変形いたしません。
歩道用の除雪機で除雪が行われていました。この除雪機で良いから醸芳中にいただけないでしょうか?
目的地はまだまだ先です。
2月3日(土)氷かきの結果,成果は,
氷かき開始から,4時間ほど,こんなに乾きました。氷の塊もかなりなくなりました。
先ほどの仕事は,してもしなくても同じこと,自然の力で解決されることなのです。さて,何故氷の塊が出来たか…,
①新雪を踏んだこと(足跡やタイヤ痕まで,氷の塊に記録されていました)
②除雪した雪を高く重ねた。(その分表面積が小さくなりますから,融けにくいです)
つまり,何もしない方が良い?
そんなことは出来ません。ただ,除雪していないところを歩いたり,車を乗り入れないで下さい。と言うことに行きつくのです。