ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

新聞に掲載されました

2021年9月14日 09時53分

 11日の福島民報に佐藤さんの「一人一人の違い認め合う世界に」という作文が載りました。LGBTについて考えた作文ですが,最後の「誰もが伸び伸び暮らすためには,まず自分から変わらなくてはならない」という文が心に残りました。どんなことでも「自分から」が実践できれば,何かが変わってくると考えます。いつもながら,中学生が一生懸命書いた文章にいろいろなことを教えられます。

1,2年生の授業のようす

2021年9月14日 09時43分

 昨日,1・2年生の授業のようすを見に行きました。数学の問題を熱心に解いていたり,保健体育では「犯罪被害の防止」について具体的な方法を考えたりしていました。どの生徒も真面目に参加していました。

3年生の理科の授業のようす

2021年9月13日 20時03分

 今日,3年生の授業を見に行きました。コロナ禍でなければ,理科室で班ごとに実験したり,結果をもとに話し合ったりするのですが,現在は教室で学習するしかありません。しかし,さすが3年生,教師の話に真剣に耳を傾け,黒板に出て自分の考えを書いたりしています。大型ディスプレーやタブレットを有効に活用し,制限がある中でも工夫した授業を展開していきます。

常任委員会

2021年9月10日 21時41分

 本日,放課後全員参加の常任委員会を行いました。保健委員会と環境委員会では,醸中祭でどのようなことをやるかを確認していました。学芸委員会は10月4日・5日に行う定期テスト予想問題作成について話をしていました。その他の委員会の様子を見ることはできませんでしたが,どの委員会も3年生を中心に,熱心に活動していました。10月19日の常任委員会は前期最後になります。その後は,2年生を中心に活動します。先輩に負けないように,「自主的に」頑張ってほしいと思います。

さすが3年生!

2021年9月10日 15時45分

  本日の昼休み,3年生のフロアーを歩いてみました。一生懸命勉強をしている生徒,校外学習の約束事項を決めている生徒,醸中祭の発表の準備をしている生徒など,休み時間にも関わらず,頑張っている姿が,「さすが3年生!」という感じでした。校外学習の話し合いにちょっと耳を傾けたら,「お小遣いはいくらにする?」「動物にあげる餌代は1000円もかかるの?」「迷子になった人は,すぐにわかるようにメリーゴーラウンドに乗ってってもらうしかないんじゃない。(笑)」最後の話はさておき,みんなが楽しく安全に参加できるように今から準備をしています。