ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

パワーアップ週間

2017年5月22日 17時04分

 5月22日(月)いよいよ第1回定期テストが、25日(木)に実施されます。そこで、本日22日から25日(木)までは、パワーアップ週間です。
 昼休み(給食の片付け後)に、全員で学習会を行います。部活動もありません。学習一色の日にです。

 昔は、つらいことを「灰色」を使って表現していました。灰色や灰色のものに対してして失礼です。(学校のPCはほとんど灰色系です)

 しっかり学習して、結果は満足のいくものにしましょう。

学校訪問 ようこそ醸芳中学校へ

2017年5月22日 15時55分

 5月22日(月)午前10時10分より、続々とお客様がいらっしゃいました。これはいったい?「これはいったい」なんて言っている場合ではありません!教育委員会や町内各小学校の校長先生方です。
 醸芳中学校の授業の様子、環境を年に2回、おいでいただいて、ご意見をいただくためのものなのです。
   
   
 授業に集中して取り組んでいる様子を見ていただきました。
 時間通りに案内することの難しさを痛感します。(問題は…、毎回であること)

案の定

2017年5月21日 20時20分

 5月21日(日)案の定,午後8時を過ぎた頃より,窓から入る風が冷たくなってきました。室内は,まだ日中の暑さの名残がありますが,外はかなり涼しいようです。日中奪われた,体力の回復のため,早めに寝ましょう。 

暑い!

2017年5月21日 18時57分

 5月21日(日)暑い,明日も暑いみたいです。でも,
 自転車をこいでいたときの方が,かなりきつかったです。(きつかった内容のほとんどが,痛みと,しっかり走れなかった悔しさ)
 更に今頃の34℃は,朝晩はそれほど暑くない,暑い時間はそんなに続かない,湿度が低いと言う理由から,さほどきつくはありません。
 昨日の「ツールド福島」でも,桑折→郡山では,水分食べ物一切補給の必要なし。郡山の知人の家では,お菓子4種類7袋,水道水300ccの補給。郡山→桑折では,競馬場近くで,500ccの飲料水→本内で,菓子パン1,コーヒー牛乳500ccの補給。
 走っているときは,風が当たるので,汗は蒸発していたようです。速度が遅くなる上りの時だけ,滴るだけでした。昨日も最高気温は,30℃以上,走っていたのは,最も暑かった時間帯を含んでいます。
 中学校は,体育館と各学年の階に各1台の合計4台の冷水器があります。そして,各教室には,エアコン。我が家よりも熱中症対策は…,万全です。

再会

2017年5月20日 21時06分

 5月20日(土)夕方より,知人との待ち合わせです。
 
 移動は,電車です。半田山の手前には,新幹線,在来線…。自転車と比べると速い乗り物ばかりです。
 
 お久しぶりの再会です。年齢のためか,最近は,新しい出会いではなく,「ひさしぶり」と言う挨拶が多いです。この後は,昔話と当時と変わらない「お説教」で大いに盛り上がりました。
 しかし,疲労でぼーっとしていました。