おむすび ころりん の顛末2
2017年12月23日 18時18分 12月23日(土)風呂上がりに体を点検すると
太腿についた携帯の角部分(L字に)痕 どす黒い肘
ただし,肘は,三週間ほど前から痛かったので今回のものではないかも。路面に雪さえあればこんなに痛まなかったろうに。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月23日(土)風呂上がりに体を点検すると
太腿についた携帯の角部分(L字に)痕 どす黒い肘
ただし,肘は,三週間ほど前から痛かったので今回のものではないかも。路面に雪さえあればこんなに痛まなかったろうに。
12月23日(土)しばらく考えてみました。こうなった理由の最大の原因は,気温が分からなかったからです。0℃なら私も出かけませんでした。車(自動車)によっては,外気温が,4℃になるとそろそろ危険を知らせる,ランプと音がサインとして出されます。
そう言えば,高価な,サイクルコンピュータになると,気温や標高を知らせてくれます。 私の身の安全のために,購入を,家人に打診してみたいと思います。
はい,結果が出ました。 12月に自転車に乗るな! です。…
12月23日(土)時間とともに,おむすびころりんの被害状況が分かってきました。
買ったばかりの,防寒のパンツに,5mm×5mmの穴が空きました。携帯電話が入っていたので,その厚みの分強く擦られたことが原因です。携帯なんかいらん!(八つ当たり)体の擦り傷なら,ただで直るのに,破れたパンツにはお金がかかります。家人には,怖くて言えません。指摘されたら,驚いたふり,に限ります!
転んだ側の右肩と右足の付け根(ただし,外側)が痛い。「足の付け根外側」といっても。腰骨ではないのです。ここも,携帯が入っていた部分です。一台で2箇所も痛めるとは,私の場合,一石二鳥ではなく,一携帯二傷です。(ただし,四文字熟語になっていない)
さらに,右に曲がったであろう首は,「縮んだ側の右」「伸びた側の左」が共に痛くなってきました。しかし,このHPが作成できるので,「脳」は,大丈夫です。
最後に,倒れた際にチェーンが外れた自転車は,怖くて細部を見ることができません。
12月23日(土)転倒しても,体はどこも痛くありません。(今は…年寄りの痛みや筋肉痛は後から)
判断が迫られます。行くべきか戻るべきか。
携帯で,位置を調べると,茂庭はまだまだ先。状況的には,この先は,ほとんど凍結。気温はこれからの方が下がる。今来た道も,どんどん凍るかも。
引き返す勇気(登山家の言葉みたいで,かっこいい!=冗談抜きで,ここから下山できなくなるかも)
この勇気ある撤退で,思いの他早く部屋に戻り冷えた体を風呂に入って温めました。
12月23日(土)ふと目覚めると,「茂庭」に行きたくなったので,早速自転車で繰り出しました。
ところが,室内では分かりませんでしたが,夕べ雨が降ったらしく路面が濡れています。でも寒くないな〜(誤算:寒さ対策で服を着込んでいたため,寒さに対し鈍感になっていた)やっぱり出〜発。自転車が濡れるのは嫌なのですが,車輪が水をはねているので,凍っていません。寒さも,重ね着のおかげで苦になりません。
しかし,楽しいサイクリングもここまで,
登りで,ペダルを踏むと「スッ」と空回り 濡れているから? まさか凍結?
そしてついにその時が, おむすび(私)が ころりん(転倒)
それはそれは,人通り,車通りの少ない国道399号線,午前5時46分のことでした。