合格者
2018年1月9日 22時12分 1月9日(火)本日,進路が決定した生徒が,校長室で,合格通知を受け取りました。本人の努力の賜ではありますが,おごることなく,日々の生活と学習を続けて欲しいと思います。
緊張の一瞬 職員室で一人一人報告です
醸芳中学校の卒業生として,立派に高校でも頑張って下さい。後輩や同級生のためにも。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月9日(火)本日,進路が決定した生徒が,校長室で,合格通知を受け取りました。本人の努力の賜ではありますが,おごることなく,日々の生活と学習を続けて欲しいと思います。
緊張の一瞬 職員室で一人一人報告です
醸芳中学校の卒業生として,立派に高校でも頑張って下さい。後輩や同級生のためにも。
1月9日(火)今週のこの○○冊は,1月の人々です。
夏目漱石も1月生まれのようです。夏目漱石の全作品読破に挑戦してみてはいかがでしょうか。
1月9日(火)昨年度末から壊れていた,パンチのパーツがやっと届きました。年末年始は,物流が滞りがちですから,人がいなくなる学校は後回しでも構いませんね。
左が壊れたもの。右が新品です。
右側に,このパーツが付いていないのが分かりますか?この後,しっかり取り付けることが出来,「復活」を遂げました。これでまた寿命が延びました。このパーツの番号を書いた紙は,このパンチの内部にしまっておきました。
1月9日(火)始業式の何人かの話しをしっかり聞いていたからでしょうか,今日の清掃は,
少なくても,ここ南校舎二階の清掃区域からは,話し声一つ聞こえてきません。ひょっとして,3学期が始まったことで,元気がない!(失礼しました)
1月9日(火)始業式の最後は、生徒指導の先生からのお話です。
今日中に3学期の目標を立てること。(たいていは、どの学級も立てます。)
登校時間、給食準備・後始末、清掃(無言)は、徹底的に出来るようにする。
たったこれだけ?いいえ、何をするにも、基本だったり、簡単なことが出来ないとよりよいものは出来ません。結果だけではなく、努力、途中経過が大切なんですね。