ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第2学期終業式

2022年12月23日 14時14分

 本日、長かった2学期が終わりました。明日からはご家庭に戻り、クリスマスや正月など楽しい時間を過ごすことと思います。個人的には、例年より年末だな~という感じがしない気がします。
  終業式に先立ち、先日実施したスペリングテストの表彰も行いました。どのクラスも良い結果を出すために、いろいろと工夫して学習していました。
 本日の終業式はリモートで実施しました。校歌を各教室で歌った後、校長式辞では、「コロナウイルス対策を強化・継続し、知恵と勇気で行事などを昨年以上に行うことができました。これからも、『挑戦する心』『強い気持ち』支えてくれる周りの人々に対する『感謝する心』を大切にし、なお一層の努力を積み重ねてほしい。」という話がありました。
 生徒発表では、1年代表の中田さんが、苦手な教科を自分で工夫して学習したこと、醸中祭や球技大会もチームワーク良く頑張ることができたこと、アンサンブルコンテストにも前向きに取り組んだと発表しました。落ち着いた態度で、発表する姿が立派でした。2年代表の野地君は、来年の中体連で県大会に出場できるよう頑張っていること、学級委員長としてみんなをまとめるように声かけを増やしていると発表がありました。3学期も学級委員長としての自覚をもって、自分自身を高めたいと言っていました。3年代表の佐藤さんは、冬休みは1日8時間以上勉強する、体調管理をきちんとして健康に過ごす、メディアコントロールをしながら、受験に向けて全力を尽くすと力強く発表しました。3人とも、自信をもって発表することができており、配信場所にいた先生方からも賞賛されていました。
 終業式後に、生徒主事から次のような話がありました。「3つのゼロを守ってほしい。大きな事件・事故ゼロ。コロナ感染ゼロ。トラブル・迷惑行為ゼロ。」
 今年も保護者の皆様、地域の皆様に支えられて2022年を終えることができそうです。また、このホームページも多くの方々に見ていただき、ありがとうございました。皆様も良い年をお迎えください。