ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第3学期 始業式

2022年1月11日 11時39分

    本日、リモートによる始業式を行いました。校長式辞の中で、「志定まれば、気盛んなり」という言葉が紹介されました。これは幕末の思想家・教育者の吉田松陰の名言です。校長から、「強い意志をもち、本気で努力し、志を成し遂げて果たし、目標を達成してほしい。」という話がありました。
 その後、1年代表の穗積さんが、「3学期は1年生の勉強を完璧しに、自主学習の内容の充実を図りたい。1年1組がより良いクラスになるようにみんなと協力して頑張りたい。」、2年代表の山室君が、「入試に向けて基礎、基本を固めるために進路教材を頑張りたい。中体連で良い結果を出すために部活動も頑張りたい。学級委員長として、最後がよい形で終われるようにし、3年生の準備としたい。」、3年代表の鈴木さんは、「冬休みは受験を意識した学習を行った。仲間とならば大きな壁を乗り越えられる。万全な状態で受験に臨み、全員笑顔で卒業式を迎えたい。」と力強く発表しました。
 始業式後、生徒指導主事から、「3学期はまとめの学期であり、次の学年の0学期である。」という話がありました。養護教諭から、新型コロナウイルスの感染拡大が広がっている今、改めて全員で感染対策を徹底しようという話もありました。
 元気な生徒の声が聞こえ、新たな年のスタートという感じです。今年もよろしくお願いいたします。