ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

終業式

2020年7月31日 13時10分

 本日,終業式を行い,無事1学期が終了しました。困難な環境の中,一生懸命学習や運動に励む中学生を見て,エネルギーをもらいました。これも,保護者の方々や地域の方々のご理解,ご協力があってのことだと思います。
 終業式では,校長より,「挑戦する心・強い気持ち・感謝の心」「目標を具体的に立て,最大限に努力することが大事である。」「命を大切にすること。補い,伸ばすこと。家庭での役割を果たし,絆を深めること。」という話がありました。
 また,生徒発表では,1年代表の斉藤さんから「1学期は友達を作ること,定期テストに向けた学習を頑張ることができた。」,2年代表の佐藤君から「2学期は自学を工夫して勉強量を増やしたい。部活動では1年生の手本になりたい。」,3年代表の落合堂さんから「1学期は時間の意識を強くもって生活できた。夏休みは質の高い勉強を長時間行う。」という話がありました。
 終業式後には,生徒指導主事から夏休みは「生活のリズムをくずさない。新しい生活様式を守る。」ことが大切であるという話がありました。
 学年学級の時間に1年生の教室を見たら,中学校に入学しての初めての通知表が渡されていました。あるクラスでは,担任の先生が「○○君は・・・・・・を頑張っていましたね。○○さんは・・・・・が良かったよ。」と言いながら渡しており,自然と生徒から拍手が起こっていました。
 1学期大変お世話になりました。短い夏休みですが,子どもたちがリフレッシュできるものになることを祈ります。