ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。

こんなことがありました 出来事

余計な 明るさ

2017年12月26日 21時13分

 12月26日(火)昨晩の画像ですが,比較してみましょう。
  
 放射線量計のLED            スクロール時計のLED
 携帯のカメラは,絞りを自動で設定してしまうので,同じ条件で撮影できているとは言えませんが,左側の方が眩しくないですか?
 放射線量計は,私が作ったのではないので,正確なことは言えませんが,表示している間(午前7時〜午後7時)同じ輝度です。よって,日中は丁度良くても,夜はご覧の通り明るすぎてにじみます。
 ところが,スクロール時計のLEDは,日中は明るく,夜になると暗くなります。(ここで勘違いしないように!周囲が暗いので,そんなに明るくなくても見えるのです。逆に明るすぎるとにじんで見にくくなります。)

 LEDの明るさについて,こんな経験をしたことがあります。
 33年前,自分の車に,解体屋さんにあった廃車のデジタル時計を付けようとしたときのこと。配線が4本ありました。
  ① アース
  ② 常時つながっている+極(常時=キーが抜かれていても,時計として時間を刻むために必要)
  ③ ACC電源(アクセサリー電源=キーがONになったときに一緒にONになる+電源)
  ④ コネクターが付いているのに,繋がなくても時計として作動するのです。いったい何?
 今と違って,Webで調べることはできません。1週間考えた挙げ句,「専門家に聞く」です。早速,カー用品店へそして恐る恐る聞くと,
 「減光」
 「ライトの配線」
 の単語だけの説明でした。言われるままに,車内の配線の中から,ライトスイッチから伸びる配線を捜し,結線し違いを調べると,
 ライトスイッチ ON LEDが暗くなります  =夜のモード
 ライトスイッチ OFF  LEDが明るくなります =昼のモード
 それを見比べると…。上の写真のように,夜ににじまない,昼の明るさに負けない一日中見やすい時計になるのです。

 自慢ではありませんが,スクロール時計にはCdSセンサーが付いており,周囲の明るさに応じてLEDの明るさを変えます。ただし,明るいと暗いの切替だけなので,微妙なコントロールはできません。

 そんな機能は身の回りにない… で す か ?
 こんな,ノートPCのキーボードがあるんです。
 
 暗闇で輝く,周囲の明るさに応じて調光するキーボードが!痒いところに手の届く品物です。