ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

初めての おつかい ならぬ お星様

2017年12月1日 06時07分

 12月1日(金)寝ていると、誰かに声をかけられた(か夢を見ていた)ような気がしたら、もう寝られなくなりました。後で、今日の睡眠を分析した結果を見ると…

 深い眠りがあまりなく、浅い眠りばかりです。しかも、4時11分から浅い眠りとなっているところは、起きていた時間帯です。何を根拠に、「浅い眠り」と判断しているのでしょう。
 誰に、「声をかけられた」のか、窓の外を見るときれいな星空です。そこには、オリオン座があるではありませんか。声をかけたのは、オリオン座だったのでしょう。
 では、写真を…
  
 はいこの通り、携帯のカメラ(または、携帯のカメラのソフトウェア)では、ここまでです。残念!

昨日の部活(三者面談中の部活)

2017年11月30日 07時20分

 11月30日(木)昨日の部活動の様子です。何がうれしいかって、明るいうちに終われる、温かい、時間が長い(沢山出来る)、です。校舎巡視も、(この時期にしては)早めに出来るので、普段では気付きにくい部分を発見することもあります。
   
   
  
 故意ではないのですが、あまり人がいません。(3年生がいない、2学年しかいません)より多くの生徒(来年度の新入生)の入部を待つ!

3日目が 英語と言うことは…

2017年11月29日 09時28分


 11月29日(水)2年生全員が、英語の問題集のようなものを先生の机に提出しています。水曜日つまり週の3日目が英語と言うことは、月曜日は国語、火曜日は数学、木曜日は理科、金曜日は社会でしょうか。2年生の高校入試に向けた学習プログラムが始動しました。
 
 今は、基礎ですから、理解できないところは、「徹底的」に追求しましょう。
 特に、解き方が曖昧になっている領域は早めに何とかしましょう。(自分の経験からのアドバイスです)

計算テストに向けて

2017年11月29日 09時23分

 11月29日(水)2年生の教室を訪れると、
 
 計算テストの問題を解いています。(今解いていて良いのかどうかは、不明です)個人的には、中学校の数学には、明確な答えがあるのですが、高校の数学では、答えは、ぼんやりぼけていました。(つまり、できが良くなかった)基礎を鍛えるのは今です。単純なミスを繰り返さなくなるまで、集中しましょう。

霧の中を進む ライン引きの匠

2017年11月29日 08時55分

 11月29日(水)温かいのは、今日まで戸の天気予報を受け、今日の授業は、サッカーをします。そこで、ライン引きの匠は、朝からラインカーを走らせているのですが、
 
 ラインもライン引きの匠もよく見ないと分かりません。そう言えば、ヨーロッパのサッカーの試合で霧が濃くて出来ないと言う映像を見たような気がします。高く蹴るとボールが見えなくなる。ちょっと面白いです。