ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

こんな日がついに…

2017年12月5日 16時43分

 12月5日(火)昼の放送で、授業中に、Jアラートが鳴り、弾道ミサイルの通過や着弾が懸念されるときの、「動き」について、昼の放送を行いました。
 場所 校舎にいるとき、校庭にいるとき、体育館にいるとき、廊下にいるとき
 何に 爆風 熱 光 破片
 どのように 頭を守る 伏せる 物陰に 等々
 お話はしましたが、私も経験者であるはずがない。

 そう言えば、ハワイの砂浜でもサイレンが鳴ったとか、当然北緯38度以北、東経100度当たりからのミサイル対応です。

日の入りが 早い!

2017年12月5日 16時36分

 12月5日(火)日の入りがこんなに早くなりました。
 
 写真で見ると明るいのですが、これは、カメラのオートアイリス機能が働いたためと思われます。実際は、かなり暗いのです。その証拠に、街灯や家庭の電灯が点いています。
 早く暗くなると、下校時間が早くなると(12月に入り、完全下校が、17:00となっています)、車を運転しているドラーバーは、昨日まで中学生がいなかった時間と思っていたのが…、予想が外れ、びっくりします。人間も自転車も並走(並歩?)しないで、自分がいることをアピールする物を身につけて下校しましょう。

雲がかかっていない 月が

2017年12月5日 07時34分

 12月5日(火)出勤すると今日も玄関は、西日(月光)で明るかったのです。しかも雲に隠されていないきれいな月なのですが、カメラがありません。仕方なく携帯で撮影しましたが、この画像では、月の北側が少しかけ始めているのが…分からない!
 
 明るさが、「にじみ」となり「丸」く見えるだけです。肉眼だと、「うさぎ」の模様が見えるのですが、残念です。次の満月がみられるのは、来年です!

駅前が…

2017年12月5日 07時30分

 12月5日(火)昨晩、帰宅途中に発見しました。駅前が、LEDできれいに電飾されています。
 
 道草はいけませんが、機会があったら見てみよう!こんなに近くから見えるのは、桑折町のイルミネーションの良いところ。部活動や学校の勉強さらには、塾帰りの疲れた心を癒してくれます。

常任委員会が行われました

2017年12月4日 16時02分


  12月4日(月)計算テストの後は、常任委員会です。流石に醸中祭実行委員会はその役目を終えたので(?)、行われなかったようです。総会で話し合われたこと、目安箱に投げ込まれていた意見、委員会で話題になったことを解決できるよう、具体的に対策を検討してください。
   
   
  
 集会がなかった、集会委員会も早めに終わっていましたし、司会進行がスムーズに行われた生活向上委員会も教室に行ったときには、黒板が消されたところでした。てきぱきと作業をすることは大変良いことです。