ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

ネバーエンディング プリンティング

2017年12月8日 06時59分

 12月7日 大量の印刷をやっと完了しました。あまりにも時間がかかるので、ネバーエンディング プリンティング などと言って、気を紛らわせていましたが、やっと終わりました。
 12枚×109人=1308
 12枚×24枚 =288
全くのノントラブルでも、1596枚 
インクジェットプリンターなので、インク切れの時の対応によっては、印刷のやり直し、紙の補給…丸二日以上かかりました。
 途中で(調子の良いときで)一枚当たりの所要時間を測定しました。42秒です。
 1596枚×42秒=67032秒、一時間は、3600秒だから、18.62時間と出ました。何だ一日かからんじゃないか!でも、インクの補給、交換 現実は甘くありません。
 印刷は、計算通りじゃなく、トラブルとの戦いです。
 
 厚さ20cm程になりました。付箋がやけにかっこよく貼り付けられているのに感動!終わったので「ゆとり」が出てきましたので、余裕の発言です。

プリンターの異状

2017年12月8日 06時46分

 昨晩、急にプリンターが印刷をしなくなりました、このプリンターは、
  ① プリンタポート(30年以上前の古~いインターフェイス、一方向)
  ② USBポート  (小型で便利なインターフェイス、双方向可だったはず)
  ③ LANポート  (多くの利用者を一度に相手できるインターフェイス)
 の3入力です。
  ① ケーブルは太く、コネクター部分も大きい。第1ケーブルがないのでは?
  ② 私だけがこの接続をしています。
  ③ 職員室のPCでれでもが使えます。
 色々試したら、(とは言え、②③と外部配線)外部配線に全く異状なし、つまり、LANポートのどこかがいかれました。
 
 LANポート(RJ45のメス側)~ボード全体のどこか なんて直せるわけはありません。交換です。 お や ! あ れ ! LANボードが独立していません、脱着不可能です。商売上手な製品構成です。
 さてどうしたものか?興味のある方は是非職員室においで下さい。以前の環境にしました。しかも壊れた部分は(一応)そのままです。

気持ちの良い天気

2017年12月8日 06時41分

 12月7日は大変良い天気でした。
 
 一番上手な時間の使い方は、外での運動ではないでしょうか。勉強は、いつでもどこでもどんな天気でも出来ます。こんなに気持ちの良い穏やかな日は、屋外での運動をしたいですね。室内でごろごろしているなんてもったいない。さて、昨日の帰宅後の生活は…?いつもと同じならば、もったいない。

一斉 完全下校

2017年12月8日 06時35分

 12月7日(木) 昨日は、全校生が一斉下校(15:10には、校舎を出ることが出来ました)でした。
 
 人によっては、自宅到着が、15時30分もあり得ます。どのように時間を過ごしたでしょうか?この差は、意外に大きいです。時間の有効利用…私は苦手です。ゆとり=怠けにしかなりません。忙しい時ほど時間の使い方が上手になります。皆さんはどうでしょうか?

大雪 でも 小春日和

2017年12月7日 13時32分

 12月7日(木)今朝見た天気予報では、今日は二十四節季の一つ「大雪」だそうです。大雪が降り始める頃です。
 しかし、
 
 こんなに楽しそうに校庭で遊んでいます。汗の始末を間違えないようにしてください。全国的には、インフルエンザは、「流行」しています。でもなぜ、流行っているのに、迫ってくるのに防げないのでしょう?(私は一度も、罹患したことがないので、自慢?しました。こんな事をしていると今年は…、)