ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

3年生の合唱練習

2021年10月6日 13時35分

 今日の昼休みも素敵な歌声が響いています。あと10日で醸中祭本番です。3年生は声も安定してきており、聞き応えがあります。また、どのクラスもリーダーが的確に指示を出し、無駄な時間がないのが素晴らしいです。

合唱コンクールに向けて!

2021年10月5日 15時05分

 3年生の昼休みの合唱練習の様子をアップします。一番気を付けているのは、コロナウイルス感染症対策です。3年1組では、女子が廊下で窓を開け、北校舎に向かって、男子は教室内で最大限にディスタンスを確保して頑張っていました。中学校最後の醸中祭にかける気持ちが伝わってきました。今年の合唱も期待できそうです。

ビッグアート

2021年10月5日 14時58分

 本日の5、6校時は醸中祭で披露する「ビッグアート」の制作でした。一人8mm四方の正方形を、縦30マス、横40マス、合計1200マスに色を塗る作業をしました。どんなデザインになっているかは子どもたちは知りません。ひたすら指示された色をマジックで塗りました。夏休みの宿題で、デザインを募集し、その中から今年のテーマに合うようなものを選び、一つのデザインに仕上げました。さて、醸中祭の開祭式でどんなビッグアートが見られるでしょうか。全校生徒分をつなぎ合わせるので、まさに「ビッグ」なアートになります。乞うご期待!

研究授業(技術)

2021年10月2日 10時16分

 1日の1校時に金工室で技術の研究授業を行いました。2年生の技術では,「校内ロボコン」を実施します。自分でロボットを組み立て,スポンジでできているサイコロを自分の陣地に持ってきて対戦相手と点数を競う競技です。サイコロは大きな数字を上にして陣地に置くと高得点となります。さらに,2つ積み上げると点数が3倍となります。(詳しいルールは省略)つまり,対戦相手より早く,なおかつサイコロが途中で落ちないようにしなければ勝つことができません。そこで,「速さ」と「力」をどうコントロールするかが勝負の分かれ目です。そのロボットを作成するために必要な「ギア比」についての授業でした。今年度はタブレットを有効に使い,自分たちで考えた方法で出された課題に取り組む生徒が見られ,楽しい授業でした。
 昨年度,校内ロボコンの試合を見ました。決勝戦で見たある女子生徒の技に感動したことを思い出しました。相手の動きを封じ込め,それと同時に瞬時にサイコロを運んでいった「神業」!今年も今から楽しみです。

全員無事に帰校しました!

2021年9月29日 20時11分

 やっと実現した校外学習!保護者の皆様のご理解・ご協力・出発時の見送り・帰校時のお出迎え・ご家庭での温かな見守り、全てに感謝いたします。ぜひ、本日UPした写真をご覧ください。子どもの真剣なまなざし、はじけるような笑顔、最高の1日になりました。