ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

球技大会(3年生)

2021年10月8日 14時59分

 本日午後、本校体育館で球技大会を行いました。3年生は、男子がバレーボール、女子がバドミントンを実施しました。今の学級は昨年度から持ち上がりのメンバーです。女子が男子を応援したり、おもしろい?プレーは見てるみんなが一斉にずっこけたり、「和気あいあい」な感じの球技大会でした。バドミントンでは、元バドミントン部の人がきっちりスマッシュを決めていたり、町でバレーボールを練習している人はすごい角度でスパイクを決めたり、ブロックしたりとハイレベルな攻防が見られました。今日の雰囲気で醸中祭も盛り上げてほしいと思います。

球技大会(2年生)

2021年10月8日 13時07分

 本日は、本校体育館で球技大会を行いました。種目は、バレーボールとドッヂボールでした。体育館に撮影に向かう前から、すごい歓声が聞こえてきました。久しぶりに聞くような声でした。バレーボールでは、女子は粘り強いプレーあり、男子は力強いスパイクありと白熱した攻防が見られました。ドッジボールでは、すごいボールを投げる生徒、一人になっても逃げまくり味方をどんどん増やしていった生徒を見ることができるとともに、去年に比べスピードもパワーも確実に向上している姿が印象的でした。

球技大会(1年生)

2021年10月8日 12時31分

 本日、町の体育館をお借りして、中学生になって初めての球技大会を行いました。種目はドッヂボールでした。男子はアグレッシブに、女子はほどほどにプレーをしたと聞きました。本校は、4つの小学校から入学してくるので、誰がどんなプレーをするのか、強いのは誰かがわからなったと思いますが、「全員満面の笑み」で頑張りました。勝ち負けはともかく、みんなで体を動かすことは楽しいことですね。

 下の「1年.pdf」をクリックしてください。写真が出てきます。

1年.pdf

研究授業(家庭科)

2021年10月7日 15時05分

 今日の3校時に家庭科の研究授業を実施しました。「食品の適切で安全な扱い方について理解できる」というねらいの授業でした。食品が腐敗する原因や食中毒予防の三原則を確認した後、冷凍冷蔵庫に保存した方がよい食品を考えました。友達と自分の考えを比べ、班ごとに発表しました。今日の学習の振り返りとして、自宅の冷蔵庫の中を見たり、食品の表示で、[保存方法」や「開封後の取扱」を見たりすることが、今後の生活に役立つと思います。

クラーク記念国際高等学校出前講座

2021年10月6日 17時37分

 本日、2学年行事の「表現活動」を行いました。仙台にあるクラーク記念国際高等学校から講師の先生と生徒20名が来校しました。生徒の皆さんはパフォーマンスコースの1~3年生に在籍しています。まずは、HIPHOPダンスを披露しましたが、ほとんどの人が高校に入学してからダンスを始めたそうです。生のパフォーマンスを見る機会はあまりないので、とても良かったです。その後、絢香さんの「にじいろ」の手話歌を見せていただきました。
 学級ごとに分かれ、高校生に「にじいろ」の手話を一から教えてもらい、最後の発表に向けて練習しました。高校生の教え方も大変上手だったので、本校の生徒もあっという間に振りを覚えることができました。これからの社会を生きていく上で、「表現」することは大変重要です。今日は、楽しく充実した時間を過ごすことができました。改めてクラーク記念国際高等学校の講師の先生および生徒の皆さんに感謝いたします。