雨の中ありがとうございます
2021年10月13日 12時41分今日、小雨の中道路で作業をしている用務員さんを発見し、どんな作業をしているか見に行きました。道路脇の縁石付近に積もった土に植物がはえているところをスコップでとり、きれいにしていました。作業が終わったところを見ると、大変な作業をいつもしていただいているのだと思いました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
今日、小雨の中道路で作業をしている用務員さんを発見し、どんな作業をしているか見に行きました。道路脇の縁石付近に積もった土に植物がはえているところをスコップでとり、きれいにしていました。作業が終わったところを見ると、大変な作業をいつもしていただいているのだと思いました。
醸中祭の準備をしている生徒の様子を紹介します。美術室では、3年生が美術の自画像の完成に向けてラストスパートしていました。自画像と言っても、自分たちが昔描いたものとは全く違うもので、アクリル絵の具を使います。個性あふれる作品ばかりで、見た瞬間に誰の顔かわかるものも数多くありました。そんな中、笑顔全開でピースしている人、進みが遅く教科担当の先生に手伝ってもらっている人、いろいろな人がいました。その中の一人が言っていました。「去年も●●%は先生にやってもらってました~。」何と返答してよいかわかりませんでした。
体育館に行くと、有志発表でダンスを踊る生徒が鏡の前で練習をしていました。2人ともダンスを習っているので、キレッキレの動きです。3分半も動き続けるパワー&情熱を感じました。本番では思う存分踊りまくってほしいと思います。
今日の清掃の時間に校内を巡視しました。毎日行っていることですが、1年生の昇降口や保健室の清掃をしている生徒が丁寧に隅々まで水拭きをしたり、後片付けまで大変きちんと行っていたので思わずシャッターを押しました。本校の校舎は平成5年に建てられていますが、来校された方々からいつもきれいになっていますねとお褒めをいただきます。この校舎建設にあたっては、桑折町に住む子どもたちのことを最優先に考え、設計・建築されたと聞いています。この素晴らしい校舎をこれからもきれいに使っていきたいと思います。
本日から午後は醸中祭準備となります。学級優先の時間、係活動優先の時間、実行委員会優先の時間があります。学級優先の時間に1年生の様子を見ました。どの学級も、合唱コンクールに向けて、一生懸命練習していました。教室と廊下に分かれてパート練習をしている学級、体育館練習が割り振られていた学級がありました。3年生に比べると声はまだ安定しませんが、みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。
本日は全学年球技大会のため、球技大会以外の時間は学年授業でした。3年生のあるクラスは、グラウンドの真ん中でディスタンスを確保しながらいい声を響かせていました。