ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

校内授業研究会を実施しました

2021年11月8日 19時45分

 本日、県北教育事務所指導主事、伊達崎小学校長様を指導助言者に招き、校内授業研究会を行いました。1年生の英語では、「先生についての情報を使ってクイズ大会をしよう」、1年生の社会では、「ヨーロッパの工業はEU統合によってどのように変化したのか」、3年生の保健体育では、「自分や仲間の課題を見つけて互いに教え合って工夫して練習しよう」という授業を行いました。町内の小学校・幼稚園の先生方にも見ていただき、子どもたちの成長した姿を見ることができたのではないでしょうか。すべての授業でタブレットを活用して行っていました。今後、ますますいろいろな場面で使用する機会が増えますが、よりよい活用法を考えていきたいと思います。

桑折町文化祭

2021年11月8日 16時52分

 6日、7日に町民体育館で桑折町文化祭が実施されました。7日の「芸能・ダンス発表会」で本校生徒の石田さん、宍戸さんに高校生1名、県北中学校の生徒2名を加えた5名でヒップホップメドレーを披露しました。お互いディスタンスをとり、発表に対し拍手を送りながら、多くの人たちが熱心に参加していました。文化に対する意識が高く、この桑折町文化祭が地域に根付いていることがよくわかりました。

数学の研究授業を行いました

2021年11月5日 21時11分

 本日、2年生の数学の研究授業を実施しました。「なぜその料金プランを選んだのか、説得力のある説明をすることができる。」というねらいで授業を行いました。表・式・グラフのどれを使って説明した方が、相手が納得するかを友達と協力して考えていました。

数学の研究授業を行いました

2021年11月5日 21時10分

 本日、3年生の数学の研究授業を実施しました。「実測できない長さを三角形の相似比を利用して求めてみよう。」という授業でした。3階のふれあいホールを使い、真ん中を池に見立て、巻き尺やものさしを使って、班で協力しながら楽しく学びました。

英語の研究授業を行いました

2021年11月5日 21時09分

 本日、2年生の英語の研究授業を実施しました。「ALTの先生がこの秋にしてみたいことについて、おすすめを調べて、やり方(行き方)を教えてあげよう。」という授業でした。「美しい景色をみたい」「おいしい食べ物を食べたい」「赤べこを作りたい」というリクエストに合わせ、タブレットを駆使して情報を得ていました。