三日月(かなり細い!)
2017年4月28日 20時48分 4月28日(金)空を見上げると,月が出ています。注意して見ないと見落とすほどの「三日月」です。
三日月は,地球から見て,月が太陽に近い方向にあるときに見えるものです。
一日中太陽の近くにあるし,三日月で反射する光が少ないので,太陽の光でかき消されやすいので,見つけにくいかも知れません。
満月は,太陽と反対方向にあるので,日中は,出ていない時間の方が長いです。その分,夜は長〜く見ることが可能です。空を見上げてみましょう!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
4月28日(金)空を見上げると,月が出ています。注意して見ないと見落とすほどの「三日月」です。
三日月は,地球から見て,月が太陽に近い方向にあるときに見えるものです。
一日中太陽の近くにあるし,三日月で反射する光が少ないので,太陽の光でかき消されやすいので,見つけにくいかも知れません。
満月は,太陽と反対方向にあるので,日中は,出ていない時間の方が長いです。その分,夜は長〜く見ることが可能です。空を見上げてみましょう!
4月28日(金)西側駐車場の穴は完全にふさがり,他の部分との境目がわからなくなりました。本当に,あと一日早ければと思いました。
これからは,表面を元通りに戻す作業が続くのでしょう。いいえ,元より使いやすくなるものと考えております。
4月28日(金)PTA総会に引き続き、学年懇談会が行われました。1年生と3年生は、2年しか違わないのに、話されている内容が全く違います。それだけ、成長する年代なのです。それに比べて、自分の変わらないこと…。いいえ、衰えていくばかりです。
それぞれの学年の目標に向け、頑張る生徒を応援していきましょう!
4月28日(金)授業参観に引き続き、PTA総会が行われました。
PTA総会での最大のミッションは、安心安全メールの登録です!(一人だけ参加目的が違っています。)当然その前に、昨年度の活動報告、今年度の活動計画提案がありました。
今年も1年間子供たちのために、PとTが手を取り合っていきましょう。よろしくお願いいたします。
4月28日(金)西側駐車場は、全ての袋の搬出が完了し、ぽっかりと空いた大きな穴も砂で埋め戻しが完了しました。
私は、あと一日あれば、授業参観の時に駐車できるのでは?と思うほどでした。
しかし、じっくり時間をかけ、使いやすい状態に戻していただけるとあれば、3週間は、あっという間です。工事関係者の皆さんよろしくお願いいたします。
完成したら、一番乗りは、私だ と たいして意味のないことに挑戦しようという意欲がわいて参りました。