雪で隠されていたものが…
2018年1月20日 20時20分 1月20日(土)正月の降雪以来,まとまった雪が降らないばかりか,暖かいので雪がほとんどなくなってしまいました。
畑に残るスタック痕。でも何度も言いますが,もの凄く寒くてがちがちに凍っているので,今なら簡単に脱出できます。(自信はありますが,止めておきます)
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月20日(土)正月の降雪以来,まとまった雪が降らないばかりか,暖かいので雪がほとんどなくなってしまいました。
畑に残るスタック痕。でも何度も言いますが,もの凄く寒くてがちがちに凍っているので,今なら簡単に脱出できます。(自信はありますが,止めておきます)
1月20日(土)学校に行くと,たくさんのクルマが校地と西側駐車場を埋め尽くしています。これはいったい?
本日は,バスケットボールの県北大会が醸芳中で行われていたのです。
このバスケットーボールという種目のおもしろいところは,同じ会場で男女の試合が出来ることです。ネットの高さが男女で違うバレーボールでは考えられないです。
どう〜です。良い体育館でしょ?と醸芳中学校を売り込んで見ました。駐車場の広さは,県北地区でも随一?
1月20日(土)今日は,「大寒」一年で一番寒い頃です。霜が降りて寒さが身にしみます。運動不足を解消するために歩いていると,
光が強すぎますが,分かるでしょうか?
第一の壁 鉄の枠で作られた金網(明るすぎて網目が見えません)
第二の壁 霜が付いたので存在が分かりますが,透明なプラスチックの壁
第二の壁は,騒音対策です。何十年も前,正に撮影したこの場所で,マイクの付いた機器(騒音計)で測定しているのを見たことがあります。金網では,音は筒抜けですからね。乗客が風景を見ることができるよう「透明」にしたんだと思います。ここ桑折駅付近は,一般住宅と同じ高さで走る新幹線となっているので,「風景」は大切だったのでしょう。
1月19日(土)つまり昨晩のことですが,気温が高い日が続いて,道路に雪が無いので,「用達」に自転車で出かけました。
しかし,事情により帰りは,「押し車」をして帰ってきました。コートを着ていかなかったので寒くてしょうがなかったのですが,
駅前のイルミネーションが見えるではありませんか。早く見に行かないと終わってしまいます。間近で見ていない方は今晩にでもどうぞ。
1月19日(金)毎週金曜日は、清掃後に「校歌斉唱」の時間になっています。声が小さければやり直しなのですが、今までは実現したことはありません。
しかし、本日ついに、「実現」してしまいました。
卒業式に向けて、歌をしっかり大きい声で歌おう!
この呼びかけが届かなかった学年が出てくるとは!
今年の3年生が今まで何か良からぬことをした「反動」?どの学年も気合いを入れ直しましょう!
以前この調子で話していたら、「先生はどうなの?」みたいな雰囲気になったのですが、先生が全員で歌ったらその日以来生徒は、二度と「先生はどうなの?」との趣旨の発言は出てきませんでした。
人前で校歌を歌うと言えば、昔の高校では、校歌を知らないなど、勉強が出来ないこと以上に問題となります。私の知っている限りではありますが、全校生徒800人の前で、たった一人っきりで校歌を歌わされた人を何人か見かけました。歌えて当たり前。歌えなかった人の末路ですか…、とても言葉では表現できない惨めな高校生活を(?)を送っていました。