ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

大量発汗後は, 

2018年2月13日 22時23分

 2月13日(火)昨日の激坂での運動で学んだ事があります。風呂に入って,顔を洗うと,
 両手が,おでこから目の位置に降りると,「目がしみる」
 両手が,口まで来ると「しょっぱい」
 そうです。汗の中の塩分が,体の至る所で,個体として析出していたのでしょう。これでは,体から塩分が失われ,頭がボーッとなる訳です。
 失われた物は,補うべし!
 皆さんも,猛烈に汗をかく運動後は,汗を拭かずに乾燥させ,なめてみませんか?

新入生保護者説明会

2018年2月13日 19時39分

 2月13日(火) 午後3時00分から、3階ふれあいホールで、新入生保護者説明会が行われました。
 始めに、校長先生より、中学校の目標について説明がありました。
 次に、PTA会長さんより、PTA活動の内容と協力について説明がありました。
 最後に、各係から、学習と生活について説明、質疑応答と続きましたが、質問では、部活動と自転車通についての質問が出されました。自分がいつも「当たり前」と思っていることでも、沢山の疑問があるものなのですね。様々な角度から、見て考えることが出来ない「硬い」頭になっている自分を反省しました。

新雪に足を踏み入れる者

2018年2月13日 13時32分

 2月13日(火)新雪に足を踏み入れる者
 
 放射線量を測定する用務員さんと
 
 氷上の芸術家?1・2年生がパワーアップ週間なので、3年生です。

パワーアップ週間

2018年2月13日 13時22分

 2月13日(火)今週の木・金曜日に、1・2年生の第5回定期テストが行われますので、今週は、パワーアップ週間です。部活動がありません。昼休みは、学習となります。そこで、1、2年生の教室を訪れると…
   
   
   
 このテストで、三学期とこの一年の成績が決まります。最後まで努力しよう!

そろそろ 1ヶ月

2018年2月13日 09時55分

 2月13日(火)平成30年1月半ばに、最初の罹患者が出てから、早1ヶ月。インフルエンザは、未だ続いています。
 罹患者は、51名を数えました。全校生の約6分の1です。
 今週は、1・2年生の第5回定期テストがありますので、うつさないよう、うつらないようお互いに注意して生活してください。