旅立ちは 夜?
2017年1月1日 10時02分 出発は,5時50分
写真の時刻は,5時53分(3分遅れています)
なぜ,ヘッドライト? 実は,改良(視認性の向上)の証拠写真です。分かりますか?
そして,林間駐車場に到着
6時12分の到着です。(移動に,19分。予定通りです。)
昨日のスリップ痕,前輪と後輪でずれているのがはっきり見えます。
装備品を確認していよいよ出発です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
出発は,5時50分
写真の時刻は,5時53分(3分遅れています)
なぜ,ヘッドライト? 実は,改良(視認性の向上)の証拠写真です。分かりますか?
そして,林間駐車場に到着
6時12分の到着です。(移動に,19分。予定通りです。)
昨日のスリップ痕,前輪と後輪でずれているのがはっきり見えます。
装備品を確認していよいよ出発です。
先日の登山から逆算すると,林間駐車場まで,20分。林間駐車場から頂上までは30分,ゆとりは10分(早く着くと,寒い中で待ち時間が多くなる)としました。本日の福島市の日の出は,6時53分です。5時50分の出発に決定です。
準備物 LEDヘッドランプ(登山中は暗い)
携帯の電池切れに備え(予備バッテリー2個)
飲物(汗をかくので,水分補給)
杖(途中で拾います)
デジカメ(寒さで携帯が使えないときのBack Up)
携帯を体温で暖めるときのカバー(汗などの湿気から携帯を守るため)
長靴
そして,移動の足(軽トラック)
確認のため,書かせていただきました。
平成29年1月1日㈰ 新年明けましておめでとうございます。酉年のスタートにあたり
,皆様のますますのご健勝とご多幸を祈念申し上げます。
さて,祈念するには?と考えたとき,桑折町民なら 軽いのりで,半田山登山と初詣?をすることと致しました。
そのための事前調査が,前日の日中の半田山登山でした。
半田山登山から帰る途中,東日本大震災の時に発生した,地滑り(崖崩れ)の現場が正面に見えました。補修工事が済んだのでしょうが,80度くらいに見えます。どうやって修理したんでしょう?
ここまで,誰一人としてすれ違う人はおりません。静かに何かをするのには最高の場所です。
半田山に登る途中,たくさんの足跡を発見しました。今日のものと思われる動物の足跡がありました。
これだけクッキリした足跡なので,今日の物と判断いたしました。
右と左の2つに分かれているので「偶蹄目」でしょうか。ニホンカモシカではないでしょうか。(私自身,ここ(半田山頂上付近)より住宅地に近いところで,2回目撃しています。)
ここで,クマやイノシシとは遭遇したくありません。もっとも,クマは冬眠中でしょう。