ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

深爪の代償 その2

2018年2月23日 16時52分

 2月23日(金)深爪の代償は、思いの外「重症」です。何と印鑑を押していると、指先に激痛が走りました。

 最初に血が飛んだのは、左側のクリアケース。

 その様子を写真に納めようと左手で操作をしていると、アッ!

 大切な、用紙に血が!(相変わらず残念なおっちょこちょいです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いくら、血液サラサラの薬を飲んでるとは言え、硬くなった皮膚が破れ、血が飛ぶなんて!

 正に、血税 なんて言うときの「血」になっています。

 

拍手の代償

2018年2月23日 16時48分

 2月23日(金)今年もまた、卒業式の練習で拍手を思いっきりしました。そこで恒例の、拍手前と拍手後の手の比較です。


 

 

 

 

 

 

写真で見る以上に、手が真っ赤です。在校生諸君も同じです。大変痛かったです。

第2回 卒業式全体練習

2018年2月23日 16時34分

 2月23日(金)5・6校時目に第2回卒業式全体練習が行われました。

練習の様子よりも写真の位置をコントロールできないことが一番伝えたいこと?

そんなことはありません、式歌の声がだんだん良くなっています。第68回をお楽しみに…、とは言えません。3年生がいなくなってしまうのですから。

 

 

暖かい朝

2018年2月23日 16時27分

 2月23日(金)かなり暖かいようで、冬にはあんなに見かけなかったスズメがひなたぼっこをしています。写真では、2羽ですが、撮影前には、4羽もいました。この冬は、どこで何を食べていたのかかなり元気です。さて我々人間も元気を出していきましょう。

学びのスタンダード 第2回推進協議会

2018年2月23日 12時14分

 2月22日(木)学びのスタンダード第2回推進協議会が、15時30分から、醸芳中学校の会議室で行われました。案の定、近場の人間が一番遅いを証明することになりました。開始30秒前に入室しました。校内で実施するとなると、ぎりぎりまで仕事をしてしまいますので…、全て言い訳です。

 今年度の反省と、次年度の計画を中心に話し合われました。次年度も、ご理解とご協力をお願いいたします。