遅れる理由
2018年3月7日 15時22分3月6日(水)両面時計の一方がが遅れる理由は、
① 信号が一方に届かない。
② 歯車が欠けている。
③ 外にある時計なので、防水が甘くなり、氷ができる程水分が入ってしまった。
理由が、③なら、春と共に正常に動作します。長~~い目で見てやってください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月6日(水)両面時計の一方がが遅れる理由は、
① 信号が一方に届かない。
② 歯車が欠けている。
③ 外にある時計なので、防水が甘くなり、氷ができる程水分が入ってしまった。
理由が、③なら、春と共に正常に動作します。長~~い目で見てやってください。
3月7日(水)時計のコントロールボックスをよく見ると、「№2南」と書いてあります。
北側が、№1(子時計1)なのですね。何でよく見なかったんでしょう。調針のヒントはここにも書いてありました。
3月7日(水)本日子のような作業をいたしました。
子時計1(北側) 子時計2(南側)
3分狂っています 25分程狂っています。それより子時計1と表示が違う
この作業をしたと言うことは、この両面時計に致命的な欠陥があるという宇ことです。残念!
時計の針が一周するときに12→6(降りるだけだから楽)
6→12(登るから苦しい、一番は、9付近)
9当たりに来たときに、「動け」の信号が来ても動かないのかな?一生懸命なのに動けないなんて…、自分を見るようです(この時計は一生懸命な分ましか)。
調針の結果
順番が違っていますが、これだけ早回しになっています。調針は簡単なのですが、同期していない問題は簡単に解決できません。
3月6日(火)帰ろうとして,明かりを消すと。
分かりますか? 定礎(ていそと読むらしいです)と言う文字に,持っていた懐中電灯の光が当たったのですが,磨いている部分は,「反射」が起こっているのですが,文字が掘られた部分は,表面がでこぼこしているので「乱反射」してしまい一定の方向に光が反射しないのでしょう。その「差」が文字となって浮かんでいるようです。家庭で利用すればおしゃれかも知れません。やって見ようかな?
3月6日(火)校舎内を巡視していると,何と体育館で,
天井から何かが落ちていきました。これはいったい?
天井にある「水銀灯」です。卒業式を前に消えている部分を交換するために,はるばる天井から降りてきたのです。1列当たり6灯あり,7列なので42灯もあるのです。
今回の作業で,明るく卒業式を挙行できます。良かった良かった。