創立145年を迎えた本校の「学習発表会」。前日には会場の準備を完成させ・・・。
学級の黒板には、担任から子どもたちへのメッセージが・・・(一部です。)




当日の朝には・・・看板を設置。
教室では・・・着替え・持ち物など着々と準備。歌声がいつにも増して大きく、気合いが入っています。



保護者の方々も・・・続々と体育館入口に集結。スペースを考えてうまく整列いただき、ありがとうございます。

体育館の中では・・・器楽部が最終のリハーサル。

開演までのカウントダウンが始まろうとしています。
明後日 10月20日(土)「醸芳小学校 創立145周年『学習発表会』」を開催します。
当日のプログラムは、以下のとおりです。本日、子どもたちにも配付しました。


子どもたちの精いっぱいのステージを、ぜひお楽しみください。
保護者の皆様、地域の皆様のお越しをお待ちしております。
※ 『H30学校だより No.108』も併せてご覧ください。
※ 「プログラム」はこちら→ プログラムNo.1.pdf プログラムNo.2.pdf
1年間の中では、担任が会議等で出張することがあります。
本日は、出張で出かける先生が多く、担任が子どもたちに「1時間の中でやるべきこと」を課題として出していきました。



どの学級でも、子どもたちはその課題に対してしっかりと取り組んでいました。
子どもたちの様子を後ろから見ていると・・・ 真剣さが「背中」から伝わってきました。
まさに「背中で見せる」子どもたち・・・ えらいぞ!
担任がいないところで・・・ 担任が見ていなくても・・・ しっかりできることは、素晴らしいことです。
担任の先生もこの写真を見て・・・ 誇らしい気持ちになっていることでしょう。
本校では、「清掃」というと・・・2種類あります。
これまでお知らせしてきたのは、いわゆる「縦割り班清掃」。清掃班は1年生から6年生までが入り混じった班で構成され、「清掃の時間」に、班ごとに割り当てられた場所を清掃しています。
もう一つは「学級清掃」。「清掃の時間」ではなく、「昼休み」に行います。場所は学級ごとに割り振られています。
ですから、1年生も自分たちだけでしっかり清掃しなければなりません。









1年生の姿を見ていると、できるようになってきたことがたくさんあります。この学級清掃でも、担任から一つ一つ指示をされなくても、一人一人がやるべきことをしっかり理解し、自分から進んで動いています。
そして、清掃をしている横を通り過ぎようとすると・・・「こんにちは!」と爽やかな挨拶。しかも私よりも先に!
気持ちのいい瞬間とは・・・このようなときのことですね。