2015年6月の記事一覧

ノート・レポート ものさしを使って…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「長さの単位」の単元を学習しています。今日は、ものさしを使って10㎝の線を引く練習を行いました。ものさしには数字が書いてないので、自分の目で10㎝を確かめて引いてみました。ものさしをしっかりと押さえること、左から右へ引いていくこと、はみ出さないことなど、気をつけることがたくさんありましたが、どの子も丁寧に取り組んでいました。いろいろな場面で活用し、ものさしを使いこなせるようにしていきたいと考えています。

星 芝生化に向けて…その2

 本日、校庭の芝生化に向けて補充用の砂を町から搬入していただきました。トラック4台分の山砂(洗っていただいたものなので川砂に近い状態のものです。)で、水溜まりの出来やすい場所に補充する予定です。昨日の南側と東側の整地につづき、着々と準備が整ってきました。
 また、各町内会からも、植え付けの協力者やボランティアの見守り隊の名簿もあがってきています。
 
 植え付け作業まで、のこり2週間となりました。

虫眼鏡 ヘチマの植え替えを行いました!(4年:理科)

 2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、今までベランダで育ててきたヘチマの苗をグリーンカーテンの所に植え替える作業を行いました。その後、教室に戻り観察する約束を話し合ったり、観察用紙に記入したりしました。「観察する目」をしっかり育てていきたいと考えています。

鉛筆 必殺!「そら書き」…(3年:国語)

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。今日は、新出漢字の練習です。3年生では、新しい漢字を学習する時、必ずやっていることがあります。それは、「そら書き」です。指で空中にその漢字を書くことを、「そら書き」と言います。その時にひと工夫があります。それば「1・2・3…」と筆順もいいながらやっています。漢字は、その学年でしか習いません。最初に正しく身に付けることが大事になってきます。その後は、「習った漢字は、必ず使う。」を合言葉に頑張らせたいと考えています。

朝 準備が整いました!

 毎年、校舎南側に設置しているグリーンカーテン。今年もその準備が整いました。環境担当の倉島先生と用務員の佐藤さんが中心となり、土台となる網を設置していただきました。1年生のアサガオの他、いろいろな植物で彩っていきたいと考えています。

曇り 美しい自然の中を…

 天気は雨の予報でしたが、なんとか登校の時間帯までには降らずにすみました。子ども達の手にした傘の出番は、下校時になるかもしれません。
さて、毎朝子ども達は伊達崎の美しい自然の中を登下校しています。今の時期は、水田の青々とした緑、そして摘果を終え少しずつ大きくなってきた桃、四季折々の美しさを見せてくれます。この自然に囲まれて育っていく子ども達は本当に幸せだと感じています。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。

花丸 芝生化に向けて…

 本日午後5時から、元PTA会長の佐藤親様、前PTA会長の蓬田宗由様、現PTA会長の相原泰之様の3名が、芝生化に向けての校庭整地を行ってくださいました。県道側の凸凹を平にしていただいたり、東側遊具付近のクローバー等を除去いただいたりしました。明後日の午後の有志による作業でさらに綺麗にしていきたいと思います。お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました。

給食・食事 6月11日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、とりごぼう汁、小松菜のおひたし」です。総カロリーは、630キロカロリーです。
 日本では古くから、ごぼうを薬として使っていたそうです。食用として食べるようになったのは、平安時代といわれています。一般的なごぼうというと根が細くて長い種類を思いつきますが、太くて短い種類のごぼうや「葉ごぼう」といって、ごぼうの葉っぱの部分を食べる物もあります。シャキシャキした歯ごたえが特徴のごぼうですが、ごぼうを食べるという食文化をもっているのは、日本ぐらいだそうです。

花丸 継続は力なり!(あぶくまマラソン)

 今年度も、毎週火曜日と木曜日に行われる「あぶくまマラソン」を継続して実施しています。年間を通して取り組ませ、体力を向上させたいという願いによるものです。以前は途中で歩いてしまう子もいましたが、今は全員が決められた時間を走りきることができるようになりました。まさに「継続は力なり」です。
 暑くなる時期ではありますが、熱中症対策を行い、しっかり走り込ませ、体力を向上させたいと考えています。

花丸 たし算の習熟を…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、写真にあるようなたし算(くり上がりなし)の習熟問題に取り組んでいました。支援員の荒井先生にも入っていただき、きめ細やかな指導で行いました。まだ指を折って計算している子もいるので、数多くの問題を繰り返し行い、数の感覚を養わせていきたいと考えています。

期待・ワクワク 大泉公園の思い出を…(2年:図工)

 2校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、先月見学学習で行った保原町の大泉公園での思い出を描きました。その様子を写実的にとらえている子、楽しかった様子を伸び伸びと表現している子と、一人一人の個性がよく出た楽しい作品になっていました。

学校 「白い羽根募金運動」が、始まりました!

代表委員会が中心となって呼びかけている「白い羽根募金運動」が、昨日から始まりました。今朝は、代表委員の子どもたちが、各教室をまわり募金を回収しました。
 募金活動は、明日まで行う予定です。ご協力よろしくお願いします。

晴れのち曇り ドライバーの心が和む…

 毎朝の通学班登校、感心させられることがあります。それは、道路の横断をするときに、(信号機がある横断歩道、信号機のない横断歩道)止まってくれたドライバーの方に横断後班長が会釈をしていることです。信号機や横断歩道では、横断者がいれば車を止めることは当たり前のことですが、急いでいるときには、つい…。しかし、本学区内を通るドライバーの方は、必ず止まってくださいます。その方々に対しての会釈、ドライバーの方は、心が和み気持ちよく出勤等をしているのではないでしょうか。そしてお互いがマナーを向上させているのではないでしょうか。ぜひ、続けさせたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

期待・ワクワク 基本を徹底的に…(3年:書写)

 5校時目、3年生は書写で毛筆の授業を行っていました。3年生になって初めて学習する「習字」、今まで何回が授業を行ってきましたが、今は基本をしっかりと身に付けさせる時期です。
 今日は、縦画と横画を使った文字で「土」を書きました。筆の入れ方・止め方など、何度も繰り返して書くことにより基本を徹底的に身に付けていました。

にっこり How meny…?(5年:外国語活動)

 5校時目、5年生はバラミ先生との英語の学習を行いました。今日の内容は「How meny○○…?」(○○は、いくつありますか?)です。友だちや先生とペアになり、問題を出し合って楽しく活動していました。段階をおって、さらに英語に慣れさせていきたいと考えています。

花丸 縦割り班のまとまりは、バッチリ!

 今日のお昼休みの「ふれあいタイム」は、縦割り班毎に遊ぶ時間でした。天気が素晴らしかったので、全ての班が校庭で遊びました。どの班も自分たちで遊ぶ計画を立てたようです。
 ジャングルジム、こおり鬼、サッカーなど校庭をフルに使って遊んでいました。全員で遊ぶことにより、班のまとまりもさらに良くなっていると思います。

給食・食事 6月10日(水)今日の給食

 今日の献立は「中華ソフトめん、牛乳、しょう油ラーメンかけ汁、もち米肉団子、春雨と茎わかめのサラダ」です。総カロリーは、619キロカロリーです。
 今日は、「歯の衛生週間」最終日となります。「衛生週間」の間しっかり意識して噛むことができたでしょうか?意識しなくても、食事の時には、よく噛んで食べることができるように、噛む習慣(くせ)をつけられるといいですね。最終日の今日は、もち米を使った肉団子と茎わかめを使ったサラダです。特に茎わかめはかみごたえがあると思います。しっかり噛んで、明日からも続けられるようにしましょう。

グループ 世界がもしも100人の村だったら…(6年:道徳)

 4校時目、6年生は道徳の時間でした。今日は、「世界がもしも100人の村だったら」という資料を使って、外国の人々や文化を大切にする心を持つことや日本人としての自覚を持って世界の人々と親善に努めることなどについて考えました。一人一人が少しずつ視野を広げることができた貴重な時間になりました。

星 資料を読み取る力…(4年:社会科)

 4校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。今日は、「警察の仕事」について学習していました。教科書の資料をもとに、警察の仕事について理解を深めていきますが資料から読み取れることを整理していくことが社会科では大切になってきます。さらに、自分達の生活と結びつけて資料を読み取る力をつけさせていきたいと考えています。

鉛筆 ミリメートル…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「長さの単位」の単元を学習しています。今日は、「ミリメートル」の単位について習いました。センチメートルよりもさらに小さい長さであることや、物を測った時に、「○センチメートル○ミリメートル」ということなどの使い方も教えて貰いました。いろいろな物を測る経験を多くさせ、使い方や読み方などをしっかりと身に付けさせたいと考えています。