桑折町立伊達崎小学校 写真日記

にっこり 本番さながらに…(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同体育の授業でした。担任の他に、支援員の荒井先生にも入っていただき、「なわとび」の学習を行いました。
 今日は、来週に迫ったなわとび大会に向けて本番さながらに記録をとっていました。 「前とび」「後とび」「かけ足とび」「後かけ足とび」「あやとび」など、自分が参加する種目で二人組になり数をかぞえました。前回よりも跳べる回数が増えた子も多く、大会が待ち遠しい様子でした。
 最後は、長なわとびを合同で行い、入るタイミングや出るタイミングを声をかけ合いながら練習していました。当日も十分に力が発揮できるように支援していきたいと考えています。

音楽 「パフ」…(3年:音楽)

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「パフ」という曲で重なり合う楽器の音の響きを感じ取りながら歌ったり演奏したりしました。少ない人数ですが、3年生の歌声には迫力が感じられます。町音楽発表会での合唱・合奏が、日常の授業でも生かされ自信につながっているようです。

虫眼鏡 構図を工夫して…(4年:図工)

 3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。現在は、構図を工夫した絵画に取り組んでいます。画用紙の平面をいかに立体的に見せるか、描く角度などを考えながら取り組んでいました。友達の作品を参考にしながら、自分の作品にも積極的に技法等を取り入れている様子も見られました。

鉛筆 「漢字大会」、終わる…る

 教室に響く鉛筆の音、宙を見つめ必死で思い出そうとしている子、何度も見直しをしている子、それぞれの教室の今年度最後の「漢字大会」の様子です。特に6年生は、小学校最後ということで、その意気込みには目を見張るものがありました。
 さて、小学校で習う漢字は6年間で1006字あります。1年生では80字、2年生では160字、3年生では200字、4年生では200字、5年生では185字、6年生では181字です。各学年を修了(3月)するまでに書けるようにすることが最低条件ですが、なかなかそうもいかないのが実情です。そのために、年間を通しての「漢字大会」の時だけではなく、日記や作文などを書くときに「習った漢字(現学年までの)を使う習慣をつける」などの取り組みが大切だと考えています。(第3学期の始業式には、登校班の反省や委員会の反省を書く際も習った漢字は使うように話しました。)漢字練習帳に書くばかりではなく、テストの時だけではなく、日常で使えるようにしていきたいと考えています。

晴れ 暖かい朝です…!

 とても暖かい朝になりました。明け方の雨(山沿いでは雪)のため、湿気も十分でより暖かく感じたのかもしれません。
 今朝は、吉沼からライスセーターへの通学路を確認しましたが、登校する子ども達も気持ち良く歩いていました。3学期が始まり1ヶ月、なわとびや学年のまとめの学習にと充実した学校生活が送れるように支援していきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。

花丸 マイ本棚、見事に完成!(6年:森林環境学習)

 3・4校時目、6年生は「森林環境学習」の一環として「本棚作り」を行いました。講師を務めていただいたのは、2校時目の5年生同様「もりの案内人」の蓮沼昇先生と菅野一先生です。2時間で仕上げるために、木を切り揃える所まで準備していただき、釘を打って組み立てる学習が中心になりました。完成した本棚を前に、子どもたちは「中学校の参考書や問題集を入れよう。」と言っていました。(漫画を入れようなどと考えていた子は、いなかったはずです…?)
 木に触れ、人にふれることにより、身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。

音楽 こぐまの 二月…(2年:音楽)

 3校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「歌声と楽器の音を聞き合いながら」というめあてで、「こぐまの二月」という曲を歌と鍵盤ハーモニカで演奏しました。歌が大好きな2年生は、きれいなハーモニーで元気よく歌います。鍵盤ハーモニカの技能も高まってきていました。4月からは3年生、町音楽祭のデビューが楽しみです。

給食・食事 2月4日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ビビンバごはん、牛乳、ポークシュウマイ、わかめスープ、大根サラダ、韓国のり」です。総カロリーは、606キロカロリーです。
 韓国語で「ビビン」が「まぜる」、「バ」が「ごはん」の意味をあらわし、「ビビンバ」とは、「まぜごはん」という意味になります。ごはんの上にいろいろな具(給食ではぶた肉、人参、もやし、小松菜、たまご、ぜんまい)をのせて食べます。本場の韓国では、20種類ほどの具がのることもあるそうです。そして食べる時は、スプーンでよくまぜて食べます。今日は韓国風にスプーンで食べてみるのもいいかもしれませんね。またごま油を使った韓国のりもつけました。ビビンバに散らして食べてみると一味違った食べ方になると思いますよ。

眼鏡 作って遊ぼう!(3年:理科)

 2校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今は、「作って遊ぼう」の単元を学習しています。この単元のねらいは、風やゴムの力で動く車、豆電球、磁石、物の重さを利用して…など、今まで学習してきたことを生かしていろいろなものを作ることです。
 今日は、ゴムを基本動力にしたおもちゃなどを作りました。学習したことを思い出しながら、楽しく取り組んでいました。

期待・ワクワク 打倒!6年…?(4年:体育)

 2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。4年生も来週のなわとび大会に向けて、長なわの最終チェックを行っていました。4年生は、少ない人数ながらテンポの良い跳び方をしコンスタントに300回(大会記録は、現6年生の268回)を超えています。昨日、6年生が350回を超えたことを聞いて闘争心に火がつきました。「打倒!6年!!」を合言葉に、一致団結です。

笑う 何時何分…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「時計の学習」です。
 先生が言った時刻を、時計で表します。長針と短針を正確に動かさなければなりません。○時59分の時の短針の位置なども確認していました。
 生活にも直接結びつく大切な学習、この時期にしっかりと身につけさせたいと考えています。

星 森林環境学習…(5年:総合学習)

 2校時目、5年生は「森林環境学習」を行いました。講師を務めていただいたのは、「もりの案内人」の蓮沼昇先生です。内容は、紙芝居を通して自然を守るための森林の役割について教えていただきました。
 身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。

鉛筆 今年度最後の「計算大会」、終わる…!

 先ほど、本年度最後となる第4回計算大会が終了しました。
 各教室を回って、子どもたちが頑張っている様子をを見てきました。どの子も今回が最後、そして今の学年の内容をしっかりと身につけなければならないということを自覚しているようで、教室には鉛筆の音とピーンと張り詰めた真剣な雰囲気が漂っていました。
 結果については後日担任からお知らせがあると思いますが、本大会で計算についての苦手な部分を再度確認し、しっかりと復習させて次年度へ「つなぎ」たいと考えています。

晴れ 今日は、「立春」…。

 今日2月4日は「立春」。暦の上では、春を迎えます。しかし今朝は、小雪の舞う寒い朝になりました。日中は、気温が上がってくるとの予報も出ていますが、寒暖差により体調を崩すことがありますので、体調の管理には十分に気をつけさせたいと思います。
 本校児童の欠席状況ですが、インフルエンザの罹患者は1名です。引き続き、うがい・手洗いの励行し予防に努めていきたいと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

花丸 心の先生、ありがとう…(下学年:道徳)

 1~3年生は、2~4校時に道徳の時間として、命の大切さについて学習しました。毎年この道徳の授業では、長く助産師の仕事をされてきた佐藤洋子先生をゲストティーチャーにお招きし、赤ちゃんの「へその緒」を通して親子の絆や命の大切さについて考えを深めています。また、赤ちゃんの人形を抱っこした時の一人一人の笑顔が、とても印象的でした。
 この授業を通して、お父さんお母さんの気持ち、命の尊さ、そして「自分」を見つめることができました。
 講師の佐藤洋子先生には、助産師の長い経験にもとづく貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。

星 報告します!みんなの生活(4年:国語)

 3校時目、4年生は国語の授業でした。内容は、自分たちの生活について調べたことをポスター発表で報告する学習です。グループ毎に「読書調べ」や「食生活調べ」などの項目を立て、アンケートをとり、その結果をポスター形式で発表するというものです。
 今日は、それぞれ自分たちでとったアンケートを集計する作業を行っていました。見やすいように表にまとめたり、原稿を考えたりと今までの学習が生かされる内容です。発表会が楽しみです。

了解 2年生も熱くなってきました!(2年:体育)

 3校時目、2年生は体育の授業でした。2年生も、来週のなわとび大会に向けての「長なわ」の練習に熱く取り組んでいました。
 今までの練習では、昨年度までの大会記録を大幅に更新している2年生ですが、本番では何が起こるかわかりません。19名が集中して取り組むこと、そして跳ぶ順番等を確認しながら全員で声を出しながら調整していました。本番が楽しみです。

給食・食事 2月3日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの南蛮漬け、とりごぼう汁、和風サラダ、節分まめ」です。総カロリーは、707キロカロリーです。
 今日2月3日は、節分です。節分とは立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいますが、冬から春に変わる立春(2月4日)の前日は、1年の境目として重要な日とされ、現在では節分というと2月の立春前日のことをさすようになってきています。節分の日には、炒った大豆をまいたり、自分の年の数だけ豆を食べることで、鬼(病気などの悪い気)を追いはらい、1年間の無病息災(むびょうそくさい:病気をしないで、健康であること。)を願います。また、いわしの頭を玄関や台所にかざり、鬼を家に入れないようにする風習も昔からあります。今日の給食では、節分メニューとして、いわしをつかった南蛮漬け、節分福豆を出しました。残さず食べて今年一年風邪などをひかないようにしましょう。

笑う 5年生による、「豆まき」!

 4校時目、5年生の子どもたちが、校長室・職員室・保健室に「豆まき」に来てくれました。
 年男・年女の5年生、元気よく「鬼は外、福は内」のかけ声のもと災い等を追い出し、福を呼び込んでくれました。また、自分の追い出したい「心の中の鬼」も発表してくれました。
 この後、各学級毎に「豆まき」を行う予定です。

音楽 365日の紙飛行機…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。卒業を間近に控え、学級全体で取り組んでいるのは。「合奏」です。曲目は、「365日の紙飛行機」。NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌です。リコーダーと鍵盤ハーモニカで、さわやかな曲調を表現できるように、一人一人が熱心に練習に取り組んでいました。

興奮・ヤッター! 「心の鬼」を追い出すぞ!(1年:生活科)

 1校時目、1年生は今日の「節分」に因んで、「自分の心の中にいる」を追い出すためにお面を作りを行っていました。カラフルな鬼もいれば、むし歯を持った鬼もいます。そして一人一人が自分の心の中に潜んでいる「追い出したい」も書きました。楽しく豆まきを行い、しっかりと退治してほしいと思います。

晴れ 今日は、「節分」!

 今日は、2月3日「節分」です。学校で年男・年女である5年生が職員室・校長室・保健室をまわり豆をまいてくれる予定です。その後、各学年ごとに豆まきを行います。薄れがちになっている年中行事ですが、行事の由来等について、機会を捉えしっかりと伝えて行きたいと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。

笑う 着々と進行中…(2年:生活科)

 5校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日も「おもちゃ教室」に向けての準備で、おもちゃ作りを行いました。自分達だけではなく、いろいろな人達を招待するので種類や数を豊富にしなければならないので、とても忙しく作業に取り組んでいました。3年生(中学年)へのステップアップにもつながっているようです。

星 帯分数・仮分数・真分数…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、支援員の先生にも入っていただきティーム・ティーチングで行っていました。内容は、「分数」です。仮分数を帯分数に直したり、帯分数を仮分数に直したりする問題を行いました。不安なときや分からない時などは、積極的に挙手して先生方にアドバイスをもらっていました。

期待・ワクワク 今まで学習してきたことを生かして(3年:書写)

 5校時目、3年生は書写(毛筆)の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきたことを生かして「水」という文字を書きました。3年生になり初めて学習した毛筆、「はね」「はらい」などいろいろなことを学んできました。今日が清書ではありませんが、学習してきたことを思い出しながら真剣に取り組んでいました。

給食・食事 2月2日(火)今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、かぼちゃカレー、もやしときゅうりのサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、706キロカロリーです。
今日のカレーには、じゃがいもの代わりにかぼちゃを使っています。かぼちゃには、ビタミンAやビタミンCが豊富ですので、まだまだ寒く風邪のひきやすい今の時期は食べてほしい食品です。給食では出せませんがかぼちゃのタネにも栄養が豊富です。特に血液中のコレステロール(脂分)を抑えるリノール酸、オレイン酸という栄養が多く含まれています。かぼちゃの種を良く洗い乾燥させてから、フライパンで炒めて、殻を割って食べることが出来ます。家で出来る人はやってみてください。

笑う 「屋内遊び場」オープニングセレモニー

 本日午前10時から、イコーゼの「屋内遊び場」のオープニングセレモニーが行われました。髙橋町長のあいさつ・テープカットにつつぎ、醸芳幼稚園と半田醸芳幼稚園の園児たちが、アトラクションとしてキビタン体操を披露しました。その後、園児達は様々な遊具等が設置された屋内遊。び場で思う存分活動していました。イコーゼに行った際は、ぜひご利用ください。

会議・研修 2月もティーム・ティーチングで…(5年:算数)

 1校時目、5年生は担任と教務の小野先生で算数の授業を行っていました。内容は、円周の長さと円の直径の関係を考える問題です。作図などもしっかりと行わせるために、二人で手分けをして確認と個別指導を行っていました。
 確かな学力を身につけさせるために、そして6年生に向けてできる限りティーム・ティーチングの授業を取り入れていきたいと考えています。

晴れ なわとび大会まで、残り1週間…

 週末の雪がまだ残り、歩道などでは凍った状態になっている所が多くありました。今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長を先頭に滑らないように気を付けて歩いていました。遠く吾妻連峰まで響き渡るような大きな声であいさつをする班もありました。
 さて、学校では来週に迫ったなわとび大会に向けて、個人種目・団体種目(長なわ)の練習が盛んに行われています。残り1週間、悔いが残らないように取り組ませていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

にっこり 調子が上がってきたようです!(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の学習で「なわとび」に取り組んでいました。
 前半は、個人種目の練習で、一回旋一跳躍の持久跳び、選択種目の二重跳び、ハヤブサなど本番さながらに記録をとっていました。
 後半は、学級全体で取り組む「長なわ跳び」。先週は、プレッシャーなどからやや停滞気味でしたが、先生からアドバイスをいただいたり、自分達で話し合ったりしたためか調子を取り戻し声をかけ合いながらリズム良く跳んでいました。
 小学校最後の「なわとび大会」に向けて、視界良好のようです。

にっこり 地球儀を使って…(1年:国語)

 5校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「歯がぬけたらどうするの」の単元を学習しています。内容は、世界のいろいろな国で「歯が抜けたらどうするか」を書いた説明文です。中国やイギリス、メキシコ、バングラデシュの例が書かれています。今日は、それらの国々がどこにあるかを地球儀で確かめました。日本から遠く離れた国々を知って、学習への意欲も高まったようです。

音楽 責任を持って…(4年:音楽)

 5校時目、4年生は音楽の授業で鼓笛の鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。「校歌」と「トップ・オブ・ザ・ワールド」の低音部です。現在、昼休みに鼓笛の引継ぎのための練習を行っていますが、来年度は高学年としての責任を果たさなければなりません。そのため、上級生である自分達がしっかりと弾けなければ教えることもできません。その「責任」を自覚しながら、高学年へ向けて努力していってほしいと願っています。

給食・食事 2月1日(月)今日の給食

 今日の献立は、「アップルパン、牛乳、ミルメーク、白身魚のチーズマヨ焼き、野菜スープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、578キロカロリーです。
 今日のパンは、リンゴを乾燥させて作ったドライアップルをパンに練り込んでいます。乾燥させて水分を抜くことで、食物繊維や鉄分など栄養価が高まります。今日のアップルパンも、いつものパンより少し栄養が高いと思います。おかずとともに良く味わって食べましょう。また、リンゴに限らず他の果物や野菜なども乾燥させることで栄養価が高まりますので、乾燥食品をおやつなどで食べるのも良いかもしれませんよ。

曇り 今日から2月…

 今日から2月、3学期が始まり早いもので1ヶ月が過ぎようとしています。
 今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。1日ということで、母の会や交通安全協会、地域の皆様が登校指導を行ってくださいました。各班とも、元気のよいあいさつができていました。今年度も残り2ヶ月、目標をもう一度確認させ、まとめをしっかり行わせたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.103μSv/hです。

花丸 生産者の皆様との会食(5年)

 1月24日から始まった「全国学校給食週間」、明日で最終日となります。
 今日は、この期間中の行事の一つとして、地元伊達崎の農産物生産者の皆様(佐藤一男様・渋谷一男様)と給食センターの阿部所長・伊藤栄養士の4名に学校に来ていただき、講話を兼ねた会食を行いました。
 本校では、5年生の子どもたちと会食をしていただきました。子どもたちは、今日の給食に使われている食材で、大根・ゴボウなどがおいでいただいた生産者の方が作っているというお話を聞いて、とても身近に感じていました。
 生産者の方からは、子どもたちが食べてくれるから、心を込めて育てたいというお話も聞くことができ、あらためて農業や給食の大切さについて考えるよい機会となりました。

笑う 鉛筆の長さは…?(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「長いものの長さの単位」の単元を学習しています。「m(メートル)」の単位もこの単元で習います。今日は、ものの長さは適切な単位を使わなければならないことについて学習しました。鉛筆の長さはセンチメートルを使い、教室の横の長さはメートルを使うなどということです。鉛筆の長さを測ったり、友達と比べたりしながら楽しく操作活動を行っていました。

給食・食事 1月29日(金)今日の給食

 今日の献立は「ひじきごはん、牛乳、あじのさんが焼き、こづゆ、たくあん和え」です。総カロリーは、563キロカロリーです。
 海に囲まれた日本ならではの混ぜご飯、「ひじきごはん」と「あじのさんが焼き」、会津の郷土料理「こづゆ」です。「さんが焼き」とは、アジやさんま、いわしなどの魚をみそと一緒に細かくたたき、焼いたもので、魚で作った和風ハンバーグのようなものです。また、「こづゆ」は、お祭りや、お祝い、冠婚葬祭の時のもてなし料理として作られています。干し貝柱、里芋、しいたけ、きくらげ、にんじんなど海の幸、山の幸を上手につかって作る郷土料理です。
 今週1週間は学校給食週間ということで日本や福島で食べられている郷土料理や特産物をいつもより多く給食に取り入れていきました。今日で学校給食週間はおしまいです。学校給食週間は、いかがでしたか。意外と固い食べ物が多く噛む事が疲れた人がいるかな。昔の人はしっかり噛んで食べていたので丈夫でした。みなさんもしっかり噛んで丈夫で健康な体を作りましょう。

にっこり 絵の具を使ったよ…。(1年:図工)

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、絵の背景を染めるのに絵の具を使いました。水を多めにつけて、うすく塗っていきます。最初に描いたものと重ならないように丁寧に塗ることもポイントになってきます。先生にアドバイスを受けながら、楽しく活動に取り組んでいました。

雪 1月も終わります…。

 予報通り、雪の朝になりました。吉沼方面からライスセンターへと通学路を確認しましたが、視界が悪い中でも班長を先頭に整然と歩く姿が見られました。
 さて、今日で1月の登校日も終了、来週の月曜日からは2月になります。あっという間に過ぎていく3学期ですが、落ち着いた学校生活を送らせたいと考えています。
 
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

星 クラブ活動見学会に向けて…

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 3学期最初の活動日でしたが、今回は来週行われる「クラブ活動見学会」に向けて準備(何を発表するか・どんな活動を見せるかを話し合う)をするクラブが多かったようです。クラブ活動見学会は、3年生が来年度どのクラブに入るかの参考にするために行うもので、3年生は勿論、4~6年生も日頃の成果(作品の出来映え)を発表できるということで、とても楽しみにしています。

喜ぶ・デレ 試行錯誤…(6年:体育)

 なわとび大会の長なわの部で新記録に果敢に挑戦している6年生、ちょっとスランプに陥ったようです。まずは、1分間に120回という目標を立てましたが気負いがあるためか、思うように跳ぶことができません。今日の練習では、抜け口にコーンを置いたり、分かれて練習をしたりと試行錯誤の様子です。真剣に話し合う様子も見られました。大会まで2週間余り、この壁を乗り越えられるでしょうか??

鉛筆 集中して…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、小数のかけ算・わり算のまとめの問題として「力をつける問題」に取り組んでいました。それぞれの計算問題(筆算)のほかに、文章題も含まれています。子ども達は、今まで学習してきたことが身についているかを確かめるように、集中して取り組んでいました。

花丸 昔の物が、たくさんあったよ…!(3年:社会科)

 午前中、3年生は社会科の学習で保原の旧亀岡邸へ行ってきました。ご存じの通り、元々は伊達崎にあったものです。
 中に入ってみると、社会科で学習している「昔の道具」がたくさんありました。教科書などでしか見たことのない道具類を、目の前で見ることができ、子ども達も興奮気味でした。施設の方から、その使い方や使われていた頃の話を聞いて、さらに驚いていました。お話の内容をメモしたり、実物をスケッチしたりと大忙しでしたが、とても有意義な見学学習になりました。

給食・食事 1月28日(木)今日の給食

 今日の献立は「七穀入りごはん、牛乳、さけのこうじ漬け焼き、青さのりのみそ汁、こんにゃくのおかか煮、いか人参」です。総カロリーは、635キロカロリーです。
 今日は、「鮭の麹漬け焼き」と「青さのりのみそ汁」、「いか人参」です。周りを海に囲まれている日本において、のりなどの海藻類は、昔から食べられている食材の一つです。福島県浜通りも海に近く、青さのりについて特産物といえる食材です。青さのりのみそ汁については中通りや会津地方では、あまり食べないかもしれません。浜通りの料理なので給食に出してみました。県北地方(ちょうどみなさんが住んでいる地域)の郷土料理である「鮭のこうじづけ焼き」と「いか人参」も出しました。さけのこうじづけ焼きは、給食でも時々出したことがあります。また「いか人参」は、冬が始まるころに保存食として作られ、お正月の時によく食べたりします。よく噛んで味わって食べて下さい。

星 5年生のリーダーシップで!(5年:学級活動)

 5年生は、3月に行われる6年生を送る会に向けての話し合いを行いました。6年生を送る会をリードするのは、4月から最高学年6年に進級する5年生の役割です。この6年生を送る会で学校のリーダーにデビューすると言ってもいいくらいなのです。5年生にとって最初の大仕事と言えます。
 今日は、進行・飾り付け・ゲームなどの係毎に話し合いをしました。みんなで相談したり、協力して仕事をしたりする経験が今の自分を一回り大きくしてくれるのだと思います。最初の大仕事を無事やり遂げて、6年のよいスタートに結びつくように5年生を応援していきたいと思います。
 「ガンバレ!!5年生…。」

笑う 「おもちゃ教室」に向けて…(2年:生活科)

 3校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、「おもちゃ教室」に向けて、グループ毎におもちゃ作りに取り組んでいました。グループ活動の様子を見てみると、役割分担などもしっかりとできるようになっていました。友達と協力することの大切さも分かってきているようで、グループの一員として責任を果たすこともできるようになってきています。

笑う 3分を超えたよ…!(1年:体育)

 3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。1年生も来月行われる「なわとび大会」に向けて頑張っているところです。今日は、一回旋一跳躍跳びの持久跳びを行いました。目標は、3分間です。今日の挑戦では、1名がクリア。友達の上手な跳び方も参考にして、全員がクリアできるように頑張ってほしいと思います。

晴れのち曇り 班長のリーダーシップで…

 今朝は上上・下上方面の登校の様子を見守りました。昨日行いました「班長会」で話し合われたことが生かされて、整然と登校することができました。
 現在の班長・副班長の役割は2月中までで、3月からは新しい班長・副班長による登校になります。残り1ヶ月で引継ぎがしっかりと行えるように指導していきたいと考えています。
 
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

笑う 大きさを比べるには…?(6年:算数)

 4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「量の単位のしくみ」の単元を学習しています。体積の単位(1立方メートル・1リットル・1デシリットル・1ミリリットル・1立方センチメートル)で、その大きさを比べるにはどうすればよいかを考えました。単位をそろえて考えればよいことを導き出し、それぞれを立方センチメート(1立方メートル=1000000立方センチメートルなど)に直しました。1立方メートル=○○○○リットルというような、発展的な問題にも取り組みました。その仕組みを理解する上でも、大切な考え方にもなりますので丁寧に指導していきたいと考えています。

笑う 人の誕生…(5年:理科)

 4校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日から「人の誕生」の単元に入りました。今まで学習してきた植物の受粉やメダカなどから、人の誕生の不思議に迫っていきます。自分が不思議に思っていることや調べてみたいことなどを友達と共有し、話し合っていました。

給食・食事 1月27日(水)今日の給食

 今日の献立は「ソフトめん、牛乳、カレー南蛮、ちくわの磯辺揚げ、春菊のごま和え、いよかん」です。総カロリーは、802キロカロリーです。
 ソフトめんが学校給食で出され始めたのは昭和40年頃(1965年)だそうで、今から約50年も前に作られていました。うどんとスパゲティの中間のような味わいがあります。そしてソフトめんと共に昔から食べられていたのが、カレー味のかけ汁(カレー南蛮等)だそうです。
 春菊は、今が旬の野菜です。カロテンやカルシウム、マグネシウム、鉄など栄養が豊富です。独特な香りがありますが、この香りだけで胃腸を活性化させたり、セキなどを抑える働きがあるとも言われています。福島県でも多く作られ食べられてきた食材の1つです。(生産量全国8位)

笑う 洗濯板を見たよ…!(3年:社会科)

 3校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「古い道具と昔のくらし」について学習しています。今日は、昔はどの家庭にもあった「洗濯板」を見せてもらいました。どのようにして使ったのかを予想し、昔のくらしを想像していました。明日は、保原に「亀岡邸」を見学に行きます。本物体験を数多くさせ、興味関心を持たせていきたいと考えています。

花丸 新記録を目指して…(2年:体育)

 来月行われる校内なわとび大会に向けて、個人種目の練習や団体種目の練習に学校全体が熱くなってきています。
 今日は2年生で、団体種目の長なわ回旋跳びでよい記録が出ました。長なわ回旋跳びは、3分間で跳べた回数を競う競技です。一人一人の技能は勿論ですが、集中力や団結力も要求されます。今日の2年生の記録は、176回。今までの大会記録が、128回ですから50回近くも上回りました。子どもたちは大喜び。大会までのモチベーションも上がったようです。

ノート・レポート 「読み聞かせ」を行いました!(4年:国語)

 3校時目、4年生は国語の授業で「読み聞かせ」を行いました。読み聞かせサークルの「ら・みるく」から、林王さんと菅野さんを講師に招き、国語の教科書に出てくる作者の別の本などを読んでいただきました。作品などを比較することができ、有意義な会になりました。

ハート 約束やきまりを守って…(1年:道徳)

 2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「約束やきまり」について考えました。身近なことから考えさせるために、学校の図書室にはどのような約束やきまりがあるのかを話し合い、約束やきまりがあるのは、理由があることに気づきました。自分の考えをしっかりと話したり、友達の考えをしっかり聴いたりすることができていました。一年間の積み重ね、そして成長は素晴らしいと感じました。

星 通学班班長会議を行いました!

 朝の時間、定例の「通学班班長会議」を行いました。内容は、3学期のめあてと各班で困っていることなどの確認です。困っていること等については、個別に担当の先生に相談し、指導をしていただき解決するようにしました。
 全体指導では、特に班長に次の3点を確認しました。
 ○ あいさつは、班全員で元気に行うこと。
 ○ 一列歩行を守ること。
 ○ 集合時間を確認し、寒いので待つ時間がないように遵守すること。
 
 現班長の務めは、2月までです。新しい班長によい状態で引き継げるように、残り1ヶ月頑張らせたいと考えています。また、各ご家庭での指導・声かけもよろしくお願いします。

晴れのち曇り 少し和らぎました…。

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。気温は氷点下でしたが、昨日までのような寒さも和らいできたような感じがしました。三つの班とも集合時刻を守り、班長を先頭に整然と歩くことができていました。
 さて、天気の週間予報を見ると寒暖の差や空気の乾燥等があるようです。風邪・インフルエンザ(本日の本校の罹患者は3名)の原因にもなりますので、ご家庭での健康管理には十分に配慮をお願いしたいと思います。
                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.106μSv/hです。

星 挑戦する種目は…?(5年:体育)

 5校時目、5年生は体育館でなわとびを行っていました。準備運動後、自分が挑戦する種目を選び、二人一組になり、数を数えたり教え合ったりして合格できる種目を増やしていました。 休み時間などに練習を重ねてきたためか、少しずつ自信が持てるようになってきたようです。 
  「苦手なことをできないことが、恥ずかしいことではない。苦手なことに挑戦しないことが、恥ずかしいことである。」
 ふと、こんな言葉を思い出しました。

にっこり 割りきれるまで…(4年:算数)

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在はね「小数のわり算」を学習しています。今日は、商が小数になっても割りきれるまで計算する方法を行いました。割りきれるまで行うことの他に、商に小数点をつけることも確認しました。練習問題を黒板でやるなどして、全員で確かめながら計算技能を高めていました。

給食・食事 1月26日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、のりの佃煮、たらの西京焼き、ざくざく煮、小松菜のおひたし」です。総カロリーは、552キロカロリーです。
 「西京焼き」とは、京都名産の白みそをベースに砂糖やみりんなど色々な調味料を混ぜ合わせ、材料を漬け込み、みその香りや味わいを食材に移す料理法です。魚を西京焼きにすることが多いと思いますが、肉や豆腐、野菜なども漬けこみ焼くこともあるようです。
「ざくざく煮」は、「材料を大まかに切るから」とか、また農家では「ざくざくとたくさん食べ物がとれますように」と、お店の人は「お金がざくざく入って商売はんじょうしますように」と願いを込めて、名前がつけられたといわれています。

ノート・レポート 図書委員会の願い…

 図書委員会の子ども達の願いは、全校生にたくさん本を読んで欲しい、ということです。そのために図書室には、目立つ場所に「新しい本」や「おすすめの本」のコーナーを設置して、借りやすくしています。
 また、新しい本には自作の「本の帯」を作ったり、ランキング形式にまとめたりして本の紹介なども行っています。

音楽 上手になってきました…!(2年:音楽)

 3校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「歌声と楽器の音を合わせて」というめあてで、「こぐまの二月」を練習しました。歌うグループと鍵盤ハーモニカを演奏するグループに分かれて行いました。鍵盤ハーモニカの指使いも、ぐんと上達し、楽しく学習に取り組んでいました。

ノート・レポート 文章や絵を手がかりに(3年:国語)

 3校時目、3年生は国語の授業を行っていました。題材は、「人をつつむ形」。世界の家のつくりについて文章や絵を手がかりに読み取る学習です。子ども達は、教科書にサイドラインを引いたり、大事な言葉を囲んだりしながら、読み取ったことをノートにまとめていました。

花丸 12年後のわたし…(6年:図工)

 3校時目、6年生は図工の授業を行っていました。現在取り組んでいるのは、アートスタイリスト芯という教材と紙粘土を使って、将来の夢を立体的に表現する「12年後のわたし」です。
 一人一人が12年後、24歳の時の自分を想像して作っていました。作りながら、自分の夢を叶えるためには、これからどんなことに挑戦していけばよいのか等も考えた思います。仕上がりが楽しみです。

にっこり 数の線を使って…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「数の線(数直線)」を使った学習をしています。今日は、その線を使っていろいろな数を表していました。右へいくと数は大きくなり、左へいくと数が小さくなること、一つの目盛りが「1」であることなどを理解していました。手元には、先生が作ってくれた巨大な「数の線」があり、それを使っての学習はとても分かりやすいようです。

晴れ 厳しい冷え込みになりました!

 午前7時現在の太陽光パネル設置点の気温はマイナス5.8℃、厳しい冷え込みになりました。今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りましたが、一面の銀世界の中を吐く息を真っ白にしながら元気よく歩いていました。
 さて、本校でもインフルエンザ発症の事例がありました。うがい・手洗い等の励行をさらに強化していきますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.099μSv/hです。

星 かけ算カルタ…(2年:算数)

 5校時目、2年生は算数の授業で「かけ算カルタ」に挑戦しました。一組しかないので、順番が来るまでは、自作のカルタやトランプなどでウォーミングアップをしました。ゲーム感覚でかけ算九九を復習できるので、子ども達には人気が高いようです。ゲームで終わるのではなく、その意味なども復習し、全員が2年生のうちに確実に定着できるようにしていきたいと考えています。

情報処理・パソコン インターネットに接続!(3年:総合学習)

 5校時目、3年生はコンピュータ室で総合学習を行っていました。今までは、ローマ字入力を中心に学習してきましたが、今日はいよいよインターネットに接続する方法を学びました。これからの調べ学習等で使う機会も多く出てくるので、真剣に取り組んでいました。

星 そり滑り、大好き…(2年)

 お昼休み時間、2年生は校庭でそり滑りをして遊んでいました。3~6年生は、鼓笛の練習があるので、パウダースノーは貸し切り状態です。丘の頂上から勢いよく滑る様子は、迫力満点、雪まみれになりながら、楽しい一時を過ごしていました。

給食・食事 1月25日(月)今日の給食

 今日の献立は、、「コッペパン、イチゴジャム、牛乳、シャモ入りハンバーグトマトソースかけシチュー、海藻サラダ」です。総カロリーは、572キロカロリーです。
 1月24日から30日までの1週間は「学校給食週間」です。学校給食について理解を深める1週間となります。今週は福島県や日本で食べられている郷土料理や特産物を給食に少し取り入れていきます。今日は、シャモ入りハンバーグですが、このシャモは川俣のシャモを使っています。シャモは、鶏の仲間で首が太く鋭い爪が特徴的です。川俣のシャモは全国的にも有名で、高級な鶏ですので、ぜひ味わって食べましょう。

笑う バスケは、楽しい…(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、ゴール型ゲームのバスケットボールを行っていました。なかなかシュートが決まらなかったようですが、ドリブルやパスなど、今まで習得してきた技能を使いながら、楽しく活動していました。

笑う 昔の遊びは、面白い…(1年:生活科)

 4校時目、1年生は生活科の授業で「昔から伝わる遊び」を体験しました。あやとりや独楽回し、けん玉などです。先週の凧揚げもそうですが、昔から伝わる遊びには楽しいものがたくさんあることに気づきました。遊びを通して、昔の子ども達の様子も想像することができるようです。

雪 1月、最後の一週間です…!

 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。降りしきる雪の中を、班長を先頭に整然と歩く姿が見られました。
 さて、3学期が始まって2週間余り、今週で1月も終わりになります。子どもたちの学校生活の様子を見ていると、落ち着いて学習に取り組むなどよいスタートが切れたように感じます。健康等に留意させながら、この調子で学年のまとめに取り組ませていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

給食・食事 1月22日(金)今日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、とりのから揚げ、豚汁、くらげサラダ」です。総カロリーは、693キロカロリーです。
 今日の給食は中学校のリクエストメニュー第2弾です。中学校のリクエストメ ニューとして作りましたが、小学校や幼稚園でも人気のメニューが集まっているようにも思える、全校生徒からのリクエストのようなメニューです。鶏のから揚げもセンターで一つずつ揚げています(約3000個)。豚汁もたくさんの野菜をぶた肉と一緒に良く煮込んで調理員さんが作っています。くらげサラダもコリコリとした食感が人気の一つでしょうか。全体的にカロリーが高めですので、夕飯は魚や海藻、きのこ類などを使ったヘルシーな料理を食べることが良いと思います。

晴れ 朝のあいさつで、気持ち良く1日がスタート!

 道路の雪も融け、歩きやすい朝になりました。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所へ来てくださる祖母の方々に、気持ちの良いあいさつができていました。また、校内では、代表委員会が中心になって「あいさつ運動」を昇降口や各教室で行っています。朝から響き渡るあいさつで、気持ち良く一日がスタートしています。「あいさつと返事の伊達崎」、当たり前のことを続けていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.089μSv/hです。

笑う 天まで上がれ…!(1年:生活科)

 5校時目、1年生の子どもたちが、生活科の学習で揚げを行いました。カラフルなデザインは、一人一人の手作りだそうです。友達と協力して作る姿も見られました。
 あまり風がなかったので、上手く上がるか心配でしたが、勢いよく走るとはぐんぐんとあがっていきました。校舎のよりも高くあげた子もいます。
 寒い中、元気に走り回る子どもたちに伊達崎っ子のたくましさを感じました。(昨年まで積雪の後の校庭は、しばらく使うことができませんでした。芝生化の利点が、こんな所でも…。)

星 とにかく、「繰り返し!」です…。(4年:算数)

 4年生の算数では、「小数のかけ算とわり算」を学習しています。4年生の算数の学習(これから高学年・中学校でも基礎になる学習)でも、とても重要な部分です。
 今までの学習では、そのやり方についてしっかり理解してきました。今日は確実に定着させるために、計算問題を繰り返し行いました。とにかく慣れることが大事です。繰り返す中で、自然に数に対する感覚も身に付いてきます。学校では勿論、様々な場面で習熟させていきますが、ご家庭でも時間をみつけて問題を出していただければと思います。

にっこり 有終の美を飾るために…(6年:体育)

 4校時目、6年生は体育の授業を行っていました。6年生も、なわとびが中心です。2月に行われる「なわとび大会」は、6年生にとって最後の大会。そこで有終の美を飾るために、個人種目や団体の長なわの練習に取り組んでいました。大会まで残り1ヶ月、新記録を視野に入れ練習にも力が入ってきているようです。

給食・食事 1月21日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、大根のみそ汁、五目おから、みかん」です。総カロリーは、642キロカロリーです。
 大根は、冬が旬の野菜です。大根には、ビタミンCや食物繊維が豊富で美肌効果、風邪の予防、便秘解消に効果的です。また、お腹の消化を助ける成分(ジアスターゼ)があり、消化を助ける働きがあります。お正月の料理をたくさん食べて胃が疲れている人はぜひ食べてほしい食べ物です。また、大根と言えば白い部分を使い、食べることが多いと思いますが葉っぱの部分の方が栄養が高いといわれています。家で食べる場合機会があれば大根の葉っぱの部分もみそ汁などに入れて食べてみてください。ちなみに大根の葉っぱは春の七草のうちの一つ「スズシロ」のことを言います。

会議・研修 1000を10個集めた数は…?(2年:算数)

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000を10個集めた数」について学習しました。教科書の挿絵の○の数を工夫して数える方法を発表した後(写真)、1000を10個集めた数を「10000(一万)」ということを習いました。数が大きくなっても、「100を10集めると1000」「1000を10集めると10000」というような基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。

花丸 最上級生に向けて…(5年:学級活動)

 4校時目、5年生は学級活動の時間に「6年生を送る会」について話し合っていました。この会は、毎年5年生が企画運営を行っています。いろいろな場面で、その後ろ姿を見てきた5年生にとっては、6年生が卒業してしまうことが寂しくもあり、自分達への責任の重さを痛感しているところでもあります。しかし、今までの6年生全てが経験し、そしてこの会をステップに伊達崎小の最上級生になっていきます。自信を持ち、リーダーシップを発揮して頑張ってほしいと願っています。

笑う 魔法の扉を開くと…(3年:図工)

 4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「魔法の扉を開くと」。画用紙で作った扉を開くと、そこに現れる世界は…。子ども達は、絵の具・クレパスはもちろん、色紙なども使っていろいろな工夫をして自分なりの世界を表現していました。その発想の豊かさには、感心させられました。

晴れ 今日は、「大寒」…。

 今日1月21日は、二十四節季のひとつ「大寒」です。一年で一番寒い日とされています。先週から一週間、暖冬から一変、積雪や凍結等例年のこの時期にふさわしい寒さが戻ってきました。また、インフルエンザの流行する時期でもありますので、うがい手洗いの励行・室内の湿度の維持等をしっかりと行い、予防に努めていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

笑う 世界の国々に目を向けて…(5年:外国語活動)

 5校時目、5年生は外国語活動の授業を行っていました。今日は、世界のいろいろな国の様子をVTRで見て、バラミ先生のいろいろな質問に英語で答える学習でした。今まで習った単語や聞き覚えのある言葉を駆使して質問に答えていました。VTRからの英語や現地語は、聞き取りの学習にも役立ったようで、楽しく学習に取り組むことができました。

花丸 3学期最初の「ふれあいタイム」…。

 今日は、3学期最初の縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。
 あいにく校庭は雪の凍み解けのため使えず、室内での活動が中心となりました。(中には、たくましく外で鬼ごっこをしている班もありましたが…。)6年生が中心となり、室内でも楽しめるゲーム(フルーツバスケット・椅子取りゲーム・宝探し・ドッジボールなど)などを行っていました。
 この縦割り班で活動する機会も残りわずか、楽しい思い出をたくさん増やしていきたいと考えています。

給食・食事 1月20日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、なめこ汁、ひきなもち」です。総カロリーは、661キロカロリーです。
 「ひきなもち」は、給食でもだしたことがある「ひきないり」におもちをいれて作る料理です。「ひきなもち」も福島県の県北地方でよく食べられる料理の1つで、お雑煮のように正月に食べる事が多いようです。にんじん、大根、こんにゃくなど家にある食材で手軽に簡単に作ることができる料理です。もちの代わりに給食では白玉だんごを使っていますが、よく噛んで食べましょう。

にっこり 教え合い、数え合いながら…(3年:体育)

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。3学期は3年生も「なわとび」の学習をしています。「がんばりカード」を使って、一つでも多くの種目や技ができるようにと頑張っていました。
 微笑ましい光景も見ることができました。友達同士、教え合っている姿です。「手をあまり動かさないで…。」「同じリズムで…。」などコツを教え合っていました。また、ペアになりお互いの跳んだ回数を数えていました。教室ではできない経験を、なわとびの学習から学んでいる子もたくさんいます。

星 小数のわり算…(4年:算数)

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、「6.3÷7」の筆算の仕方について考えました。ポイントは、1の位にその数が入っていないときは「0」を立てるということです。自力解決後の先生の説明に、「なるほど」と納得し理解していました。その後の練習問題も、スムーズに解くことができたようです。

音楽 卒業に向けて…(6年:音楽)

 3校時目、6年生は小野先生の音楽の授業でした。3学期の音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習も入ってきます。
 今日は、別れの言葉の中で歌う曲の練習をしました。ピアノ伴奏・低音・高音のパート毎に練習をし、気持ちを込めて、聴く人の心に響くように…など、いろいろなアドバイスがありました。主役である6年生16名、卒業までまだいろいろなことをこなしていかなければなりません。頑張れ、6年生!

ハート もったいない ばあさん…(1年:道徳)

 2校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、「もったいない ばあさん」という資料を使って物を大切にすることについて考えました。「もったいない ばあさん」とは、もったいないことをすると注意するばあさんです。身の回りのもったいないことについて、友達と話し合い考えを深めることができました。

星 目盛りを読み取る…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。2年生の重要単元「かけ算」の学習も終わり、3学期からは、「4けたの数」を学習しています。今日は、数直線の目盛りの読み取りを行いました。ここで大切なことは、前後の数値から一目盛りがいくつになっているのかを正確に読み取ることです。支援員の荒井先生にも入っていただき、確実に身に付けられるように指導していきたいと考えています。

曇り 冷え込みました…

 午前7時現在の太陽光パネル設置点の気温は、マイナス4.2℃。(現在は小雪も舞い始めています。)今朝も厳しい冷え込みになりました。北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、西根堰沿いの道路は、まだ凍結している箇所が多く足元に気をつけて歩く様子が見られました。
                               ※7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

花丸 感謝の気持ちを…(2年:国語)

 5校時目、2年生は読み聞かに来ていただいた講師の先生に、一人一人が感謝の手紙を書いていました。内容を見てみると、感動したことなど普段の授業では味わえない喜びが綴られていました。その表現は、学年に応じて素直に表されていて、読み手の心を打つ内容でした。
 日常の国語の学習をはじめ、作文や家庭での日記の積み重ねの表れだと思います。「生かせる学力」の育成をこれからも目指していきたいと考えています。

星 電気をつくろう!(6年:理科)

 5校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。今日は、手回し発電機を使って発電を行い、できた電気で簡易オルゴールを聴いたり、簡易扇風機を回したりしました。2学期の出前授業で、その仕組みを理解したためか意欲的に学習に取り組んでいました。

笑う あいさつ運動を…(代表委員会)

 お昼休み、代表委員会を行いました。今回の議題は、「あいさつ運動をしよう」です。最近寒くなりあいさつに元気がなくなってきたことが提案の理由です。「あいさつと返事の伊達崎」、この素晴らしい伝統を受け継いでいくためにも、もう一度あいさつについて全校生で見直していきたいと考えています。

給食・食事 1月19日(火)今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン、牛乳、パオズ、わかめスープ、ナムル、ヨーグルト」です。総カロリーは、703キロカロリーです。
 今日はデザートにヨーグルトがつきます。ヨーグルトは、乳酸菌などにより、良い菌をふやし腸(お腹)の調子を整える働きがあることはよく知られています。しかし食べ方を注意しないといけないようです。お腹が空いた状態でヨーグルトを食べるとせっかくの乳酸菌が胃の中で溶けてしまうようです。食後のデザートとして食べることで、多くの乳酸菌を腸まで送ることが出来るようです。また、腸のゴールデンタイム(腸が活発に動く時間帯)とよばれる時間が寝てから4時間後と言われています。できるのなら夜にヨーグルトを食べて腸に菌を届けるのが良いそうです。今日もデザートなので最後に食べてほしいですが、家でヨーグルトを食べる場合は夜に食べてみてください。

鉛筆 物語から広がる世界(5年:図工)

 4校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「物語から広がる世界」です。自分が選んだ物語の心が動いた場面や、想像を広げた場面などを絵に表現するという学習です。馴染みがある物語を選んだ子もいれば、あまり知られていない物語を選んだ子もいます。豊かな想像力と自分らしい感性で表現していってほしいと思います。

笑う ローマ字入力は、完璧?(3年:総合学習)

 3校時目、3年生は総合学習をコンピュータ室で行っていました。今日は、ローマ字入力の復習です。昨日の出来事を、短文にして入力していました。促音などがやや苦手のようでしたが、2学期までに身に付けた技能を駆使し、楽しく入力することができました。これからは、コンピュータに触れる機会を多くし、慣れさせていきたいと考えています。

ノート・レポート 本の世界へタイムスリップ…(低学年:読み聞かせ)

 今年も読み聞かせサークルの「ホットケーキ」さんにお願いし、低学年の子ども達を対象に「読み聞かせ会」を開催しました。
 低学年の子ども達の発達の段階に応じた読み物を準備していただき、子どもたちは、「どんなお話しかな?」など、楽しみにしていたようです。
  またこの活動は、子どもたちの国語力の向上にもつながっており、文章を読み取る力がついてきた子も増えてきています。