桑折町立伊達崎小学校 写真日記

登校のようす

遠くからも元気な声で

「おはようございます」とあいさつ。

一日のはじまりです。

交通安全のためご指導いただいております。各団体の皆様

ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

平成30年度桑折町立伊達崎小学校 入学式 新入生退場

入学式をすばらしいものとするため

2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

が それぞれの発達の段階に応じて

大きな声で校歌を歌う 姿勢をよく座っているなど

真剣に取り組み、立派なものとなりました。

ありがとうございました。

写真は13名の新1年生が真剣な表情で会場から教室に向かう様子です。

 

 

平成29年度末人事異動に伴う転出入のお知らせ

 校庭の桜の蕾が膨らみ春の訪れを感じさせるこの頃、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、この度の人事異動により、以下のように異動がありましたのでお知らせいたします。これまでのご厚情・ご支援ありがとうございました。

 なお、離任式は3月28日(水)8時30分より体育館で実施します。

○転出

 校   長  宮内 憲司  いわき市教育委員会総合教育センター研修調査室長へ

 教   諭  石澤 裕治  伊達市立月舘小学校教諭へ

 特別支援員  荒井 夏子  桑折町立醸芳中学校へ

 

○転入

 校   長  半澤 正保  郡山市立大田小学校より

 教   諭  小野 紘子  伊達市立梁川小学校より

 特別支援員  朽木 妙子  新規採用

 

 

 

 

NEW 思いと感謝に包まれた卒業式

 本日は、10時より卒業証書授与式を挙行いたしました。多数のご来賓の皆様には、忙しい中、ご臨席を賜り誠にありがとうございます。厳粛な中にも感動的な卒業式となり、卒業生のみならず、保護者の皆様、そして在校生の涙に包まれた卒業式となりました。卒業生は、6年間の思い出がよみがえり、そして卒業生の優しさと思いやりに触れてきた在校生は、別れを惜しむ涙涙の卒業式となりました。卒業生には、中学校に進学しても自分らしさを大切にして頑張ってほしいと思います。益々のご活躍を期待します。

 

NEW 明日の卒業式に向けて

 午後から、4年生と5年生が体育館の式場準備や6年生教室、控え室等の飾り付けを行いました。その掲示物のメッセージから、下級生の卒業生に対する感謝の気持ちが十分感じ取ることができます。心が温かくなります。明日は是非ご覧下さい。

 4年生と5年生の子どもたちは、テキパキと作業をすることができました。もう、上級生としての心構えができているようです。頼もしさを感じました。

NEW 平成29年度 修了式

 今日の4校時目に修了式を実施しました。1~5年生の1年間の勉強や運動、そして学校生活などの頑張りと心の成長を賞賛しました。また、自分に自信を持つこと、進級する心構えや目標を持つことの大切さを話しました。ご家庭でも、お子様の1年間の頑張りを認め、賞賛していただければと思います。

 

NEW 卒業式予行

 早いもので、今週の金曜日が卒業式となります。今日は、卒業式予行を行いました。卒業生だけでなく、在校生も真剣に取り組みました。歌や呼びかけなど大きい声で行っており、当日はきっと感動的な卒業式となりそうです。

NEW 6年生に送る漢字

 今日の昼の放送で、5年生一人一人が考えた6年生に送る漢字を発表しました。その漢字を選んだ理由から、6年生への感謝の気持ちや中学校に入学してからの励ましのメッセージを感じ取ることができました。

NEW 校長室にて

 校長室で6年生と一緒に給食を食べました。昨日は男子の皆さんと、今日は女子の皆さんと6年間の思い出や中学校での目標など話しながら楽しく会食しました。会話の内容から本当に仲の良い6年生だなと感じました。心が和やかになった一時でした。

 

卒業式の全体練習が始まりました!

 今日の3校時目に,体育館で1回目の卒業式全体練習を行いました。イスの座り方や礼の仕方など,礼法をしっかりと練習しました。また,最後に「別れの言葉」の練習も行い,きれいな歌声や元気な声を響かせていました。どの児童の表情を見ても,立派な卒業式にしようという気持ちが表れていました。これから練習を重ねていくごとに,卒業式に向けての気持ちが高まり,当日はすばらしい卒業式になることでしょう。

 

 

 

 

 

NEW 感謝の会

 今日は、6年生が心のこもった感謝の会を開催してくれました。手作りのプレゼントやメッセージを頂きとても感激しました。また、合唱や合奏、そして出し物などとても楽しい内容で、心がとても温かくなりました。その子どものたちの姿に成長を感じることができました。教員の一番幸せな瞬間かもしれません。ありがとう、6年生うれし泣き

 

 

NEW 防災教育の日(全校集会)

 今から約7年前に発生した東日本大震災により、お亡くなりになった方々へ全校生で黙祷を捧げました。校長より追悼の辞を述べるとともに、子どもたちに自然災害の恐ろしさ、命の大切さ、これから復校の担い手として力強く生きていくことなどをお話しました。また、子どもたちには校庭の芝生再生化の話もし、子どもたちに対する地域の方々の思いや希望の光であることを話しました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

NEW 森林環境学習(5,6年生)

今日は、福島県森の案内人の蓮沼昇様を講師にお迎えし、5年生で森林環境についてのお話と6年生の卒業制作として本棚製作を行っていただきました。蓮沼様から5年生に、森の大切さを紙芝居や植物の実物を使ってお話しいただきました。子どもたちにとても分かりやすく、そして心に響く内容でした。6年生ではあらかじめ材料を組み立てやすく加工していただきました。これから思い出の品として長く使えそうです。お忙しい中ありがとうございました。

 

NEW 中学校入学祝い品贈呈式

桑折町では、新年度小学校入学時と新中学校入学時に町から入学祝い品として制服が贈呈されています。今日は、町教育委員会教育長から、本校の6年生代表に制服を贈呈していただきました。代表児童からは、「中学校に入学しても、頑張ります」という力強い決意を聞くことができました。

NEW 6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会がありました。今までお世話になった6年生に対し、1~5年生は感謝の気持ちを込めてメッセージの入ったプレゼントをしたり、歌のおくりものをしたりしました。また、6年生と一緒にゲームを行い楽しい一時を過ごすことができました。下級生の表情には寂しさも見られ、6年生から受けた優しさや思い出を振り返っていました。

 ※今回の計画や準備を5年生が中心となって行いました。上級生になるという自覚が見られる素晴らしい活躍でした。

NEW 学校評議員会

 学校評議員の皆様に授業の様子を見ていただき、1年間の教育活動について貴重なご意見をいただきました。来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

NEW 安全集会(班旗引き継ぎ式)

 今日の朝の時間に、安全集会(班旗引き継ぎ式)を行いました。6年の登校班の班長さんから下級生の新班長さんに、メッセージとともに班旗を引き継ぎました。新班長さんも「安全に登校できるように頑張ります。」という決意をもって班旗を受け取りました。6年の班長さんは、1年生の歩く速さに合わせて歩くなど気配りをしながら毎日責任を果たしてきました。また、率先して大きな声であいさつを地域の方に行うなど、下級生に模範を示してきました。この良き伝統をしっかりと下級生には引き継いでほしいと思います。

NEW 幼小交流会

 今日は、来年度本校入学予定の醸芳幼稚園の年長さん11名が来校し、本校の1年生と交流会をしました。1年生は、昨年まで一緒に過ごした園児の皆さんを迎えて大喜びです。一緒にうたを歌ったり、お絵かきをしたりして仲良く過ごしました。少し緊張気味の園児の皆さんも楽しく過ごすことができたようです。1年生は、さすがお兄ちゃんお姉ちゃんたちです。優しく学校の様子やお絵かきの仕方などをにこにこしながら教えていました。

※園児の皆さんは、昇降口できちっと靴をそろえていたり、しっかりと話を聞いていたりとても立派でした。入学が楽しみです。

 

NEW 鼓笛引き継ぎ式

 今日、伊達崎小学校の伝統である鼓笛の引き継ぎ式を行いました。12月から昼休みなどを使って一生懸命練習してきました。6年生が優しく3~5年生の下級生に教え、今日は立派な演奏を披露することができました。6年生は、下級生たちの演奏する姿を見て、安心するとともに少し寂しさを感じていたようです。これから、班旗引き継ぎ式や6年生を送る会など卒業に向けて行事が進みます。

火曜日の朝は

 本校では、毎週火曜日の朝に衛生検査とフッ化洗口(希望者のみ)を行っています。衛生検査では、保健委員会が中心となってハンカチやティッシュ、つめ、髪などを調べて各自のチェックカードに記録します。本校では数年前からフッ化洗口を実施していますが、それ以降はむし歯の数が減少しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生道徳の授業「千里の道も一歩から」

 今日の3校時目に、保護者でもある大槻隆徳様にお出で頂き、りんご「王林」についてのお話をしていただきました。王林の誕生話やおいしいリンゴの見分け方など、興味深いお話ばかりで、子ども達も興味深くじっと聞いていました。王林の話を通して、「これからの人生の中で、何か一つ興味を持てるものを見つけ、そして最初の一歩を踏み出すことが大切」ということを子ども達に伝えていただきました。子ども達も何か感じ取っていたようです。

鼓笛引き継ぎ式に向けて

 2月21日(水)の鼓笛引き継ぎ式に向けて、昼休みに3~6年生全員が練習に取り組んでいます。今まで各パートに分かれて練習してきました。6年生がリードし、下級生に分かりやすくそして優しく教えている姿に大きな成長を感じます。下級生もそんな6年生を尊敬し、慕っている姿が見られます。これから、1つ1つの行事が卒業に向けて進んでいきます。下級生にはしっかりと今の6年生の姿をみて、伝統をつないでいってほしいと思います。


※今日の昼の放送で、生徒指導担当の先生から、先日実施した児童アンケートから「友達にされてうれしかったこと」について、全校生に紹介しました。子どもどうしが、お互いの良さを認め合い、そして感謝する気持ちを感じ取ることができとても温かい気持ちになりました。どんどん思いやりの心を育てていきたいと思います。

平成30年度入学保護者説明会

 今日の午後から、来年度入学予定園児の保護者説明会を行いました。今のところ来年度入学予定者数は13名で、全校児童予定数は76名となります。現在よりも2名増える予定です。
※先日、醸芳幼稚園の発表会(年長)を参観させていただきました。子どもたちの堂々とした素晴らしい発表で、新入生を迎えるのがとても楽しみになりました。

今日の授業の様子から

 三学期は、進級進学に向けてまとめの時期、引き継ぎの時期となります。学校では、鼓笛引き継ぎ式や6年生を送る会に向けて準備を進めています。特に、大切なのは学習です。各学年とも「つなぐ」ことを意識して、授業に力を入れています。
※インフルエンザ罹患者がいなくなりました。ただ、町内ではまだまだインフルエンザが流行しています。特に、今年はA型とB型が同時期に流行しているようです。今後とも予防に努めていただければと思います。


ボランティア清掃

 代表委員会が中心となり、普段清掃が行き届かない特別教室や体育館の床の汚れなどを全校生で清掃しようと呼びかけを行い、今日の昼休みにボランティア清掃を行いました。縦割り班で上級生が下級生をリードし、一緒に清掃する姿は良き伝統を感じます。このような、子どもたちの自発的な活動を大切にしていきたいと思います。

なわとび大会(高学年)

 今日は、5・6年生のなわとび大会を実施しました。5・6年生は選択種目で難しい技に積極的にチャレンジしていました。長なわ回旋跳びでは、心を一つにして途中で失敗しても励ます声が聞かれよかったと思います。その心を合わせる、励まし合う気持ちが、昨年度の記録を大幅に上回る結果につながったと思います。6年生は、新記録を樹立し有終の美を飾ることができました。

なわとび大会(中学年)

 3校時目に3・4年生のなわとび大会を行いました。目標を達成しようとする子どもたちの緊張感漂う雰囲気でした。後ろ跳びで1000回を超える女子児童もおりすごいと思いました。長縄回旋跳びでは、失敗してもお互い「大丈夫、大丈夫」と声をかけ合い励まし合っている姿や、他学年を応援する姿が見られ、子どもたちの思いやりを感じ取ることができました。

なわとび大会(低学年)

 2校時目に低学年のなわとび大会をおこないました。昨年11月にマラソン大会が終わるとすぐになわとびの練習を開始した1・2年生です。毎日熱心に練習に取り組み、めきめきと上達してきました。今日の大会では、たくさんの児童が自己新記録を達成しました。また、学年関係なく友達を大きな声で応援する姿に心が温かくなりました。

第8回代表委員会

 今日の議題は、2月28日(水)に行う「6年生を送る会」です。6年生無しで5年生が中心となって話し合いを進めました。5年生は、より良い話し合いにしようとしっかりと事前に準備していることが分かりスムーズに会を進めることができ、最上級生に向けて頼もしく感じました。ぜひ、当日は6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしいと思います。

プルタブ収益金贈呈

 本校では、代表委員会の活動として毎年プルタブ集めを行っています。児童の昇降口に回収箱を設置し、代表委員が放送などの呼びかけを行ったり、地域の方々にもご協力いただきながら集めています。今回、その収益金が12,096円となりました。今日は、桑折町社会福祉協議会の方にお出でいただき、その収益金を寄付しました。社会福祉協議会の方からの「福祉充実のために使わせていただきます」と感謝のことばをいただきました。子どもたちの主体的な活動を賞賛したいと思います。

「探ろう!地域の福祉・ボランティア」(5年生)

 5年生が3~4校時に総合的な学習の時間に福祉とボランティアについて体験学習を行いました。桑折町社会福祉協議会桑折町ボランティアの方々4名にお出でいただき、高齢者の特性や障がいについてお話をしていただいたり、実際に車椅子を体験させていただいたりしました。車椅子を押すポイントは、「声かけ」であり、何より車椅子に乗っている人のことを考える「思いやりとやさしい心」が大切であるということを実感できたようです。子どもたちにとっては、とても大切で貴重な体験学習でした。社会福祉協議会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。

豆まき

 今朝は、各学級から「鬼は外、福は内」と大きなかけ声が聞こえてきました。今年、年男年女である5年生が各教室を訪問し、豆まきを行いました。暦の上では明後日は立春となり、明日はその前日の季節の変わり目である節分です。季節に変わり目には邪気が現れると言うことで、悪いものを追い払い、福を呼び込むための日本の伝統文化です。子どもたちにも、日本文化を理解して、継承してもらいたいものです。

クラブ活動見学会

 今日は来年度クラブ活動が始まる3年生を対象にしたクラブ活動見学会を実施しました。4~6年生は、工夫を凝らした内容で3年生を迎えていました。本当に優しい上級生達で、3年生が楽しくそして温かく迎えようとおもてなしの心を持って接していました。


書き損じハガキ集め

 代表委員会でボランティア活動をしようと話し合いが行われ、その1つとして書き損じハガキ集めを昨日と今日の朝行いました。放送を使って呼びかけを行ったり、各学級をまわって声かけを行ったりと自主的に行う姿は立派です。今後は、ボランティア清掃も行う予定です。

積雪増加に注意して下さい。

 今日も朝から雪が降り積もり、脱輪してしまう車が見られました。積雪の増加に伴い、道路と側溝の区別がつかなくなった所も多数あります。子どもたちには、十分注意して歩くように話しましたが、ご家庭でも危険と思われる場所などを注意していただければと思います。また、転倒事故や交通事故に遭わないように足元に注意するとか横断歩道などでは車が止まるのを確認してから渡るなどご指導下さい。

学級閉鎖のお知らせ(保護者様)

 本校3学年で、複数名の児童がインフルエンザに罹患し、出席停止となりました。今後、他学年も含め蔓延防止のため、以下のように3学年のみ学級閉鎖とします。詳しくは本日配付いたしましたお知らせをご覧下さい。

   対象学年     3学年
   学級閉鎖期間  平成30年1月24日(水)~1月25日(木) 2日間

通学路除雪作業の御礼

 主要幹線道路だけでなく、学校周辺の児童が歩く歩道や教職員駐車場まで、地域の方々に除雪していただき誠にありがとうございました。お陰様で、子どもたちも安全に登校することができました。厚く御礼申し上げます。
 ※6年生も登校すると、給食車両が入れるように自主的に校舎北側の除雪を行いました。その姿勢は素晴らしいです。

インフルエンザ流行の兆し

 本日、複数の児童がインフルエンザBに罹患し、出席停止となりました。他校もインフルエンザ罹患者数が増えており、今後流行の兆しが見られます。ご家庭でも、以下の点について注意していただければと思います。
<予防のポイント>
1 できるだけ、人混みを避ける。※予防としてマスクを着用する。
2 こまめに、うがい・手洗いを行う。
3 十分な食事と睡眠をとる。※体力が落ちていると、感染しやすくなります。
 
<感染拡大のために>
  朝、お子さんの体調を確認していただき、体調が悪い場合は無理に登校させないで下さい。
 ※ 病院での検査をお願いします。状況によっては、すぐに反応が出ないときがあります。
<インフルエンザと診断されたら>
1 現在、町内ではインフルエンザA、Bどちらも出ているそうです。学校にいつ発熱したか、A, Bのどちらかをお知らせください。
2 出席停止期間は、インフルエンザの症状が出てから5日経過し、解熱2日経過するまでとなっています。

PTAスキー教室(土曜学習)

 1月20日(土)、天候にも恵まれ絶好の状態でPTAスキー教室をリステル猪苗代で行うことができました。参加児童37名と引率していただいた保護者や指導員の方々、教員総勢約50名で参加しました。今回初めてスキーを体験する1年生も午前中にあっという間滑れるようになりびっくりでした。お昼は、カレーライスで美味しくいただきました。午後は、とにかく何本も滑りを楽しみました。子どもたちの感想には、「楽しかった、また来たい」という声を聞くことができ、大満足のスキー教室となりました。子どもたちのお世話やスキーの指導をしていただいた保護者の皆様や佐藤ご夫妻に厚く御礼申し上げます。
※ 最後は、子どもたちのパワーに大人の方が疲れ果てていました。



明日はPTAスキー教室

 明日は、PTAスキー教室となります。事故や怪我に注意させながら、楽しく活動したいと思います。参加予定のお子さんが体調が悪い場合は、無理をして参加することがないようお願いします。その場合、教頭先生まで連絡下さい。

昼休みの活動から

 2月21日(水)の鼓笛引き継ぎ式に向けて、3~6年生は鼓笛練習を行っています。6年生が中心となり、下級生に教えています。特に3・4年生の中には、初めて使う楽器もあり、上級生が優しく教えている姿がとても頼もしく感じました。1、2年生は、2月6日(火)に行われるなわとび大会に向けて、積極的に練習に取り組んでいます。様々な技ができるようになると、「見て見て」とアピールする姿が、微笑ましいと感じました。


テーブルマナー給食(6年生)

 今日は、6年生でテーブルマナー給食を実施しました。学校給食センターの伊藤俊介様からナイフやフォークの使い方など洋食のマナーの基本を教えていただきました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気でちょっと緊張していたようですが、美味しい料理に自然と楽しい会食になっていました。
<メニュー>
  Soup  ~ポタージュスープ~
  Bread  ~米粉パン・バターロールォパン、カットバター~
  Steak  ~ハンバーグのきのこソースがけ、 生野菜サラダ・フライドポテトぞえ~
  Dessert ~メロン~
  Drink   ~リンゴジュース~

第7回代表委員会

 今回の議題は、「ボランティアに取り組もう」です。特別教室やトイレなど普段お掃除が行き届かないところをボランティアを募って行うことに決まりました。また、1月29日と30日の2日間書き損じ集めを行います。三学期の目標として、「自主・自立を目指した行動」を掲げました。三学期は、6年生から下級生への引き継ぎの時期となります。下級生は6年生の姿を見て学んでほしいと思っています。

放送による朝の会

 今朝の気温が約-6度となり、寒さが一段と厳しきなってきました。その中、子どもたちは元気に登校し、大きな声で「おはようございます」とあいさつしている姿は頼もしい限りです。今朝の朝の会は、放送で行いました。1年生、3年生、5年生の代表の児童が「冬休みの思い出と三学期のめあて」について、発表を行いました。3名ともハキハキと自分の考えや抱負をしっかりと発表することが出来ました。子どもたち一人一人の目標が達成できるように支援していきたいと思います。

伝統行事「団子さし」を行いました。

 今日は、青少年育成町民会議伊達崎支部の行事として、部会長の佐藤久仁夫様、婦人会の皆様、PTAの方にお世話になり1・2年生が伝統行事である「団子さし」を行いました。五穀豊穣や無病息災、家内安全など様々な願いが込められた地域の伝統行事です。子どもたちは、ミズキの枝に団子などを思い思いに付けていき、とても華やかな飾り付けとなりました。地域の皆様とふれ合いながら楽しく活動することができ、子どもたちも大満足でした。厚く御礼申し上げます。これから、完成した団子さし飾りは、学校の玄関と児童の昇降口に展示します。


今日の授業の様子から

 三学期2日目となり、子どもたちも落ち着いて授業に取り組んでいます。先生方も日々の授業を大切にしようと、デジタル教材やPC等の視覚教材や理科の実験や体験活動、思考力を高めるための話し合い活動等、工夫して授業を行っています。今どんな学習をしているのかを、お子さんに聞いて家庭での会話の一つにしていただければと思います。


三学期がスタートしました。

今日から52日間の三学期が始まりました。冬休み中、大きな事故やけがをする児童もなく過ごすことが出来て、安心しました。始業式では、三学期は進級・進学に向けての準備期間であり、そのために、大切なことを3つ話しました。
1 勉強面では、今の学年で習ったことをしっかりと復習し身に付けていこう。
2 伊達崎小学校の伝統を守れるようにしっかりと引き継いでいこう。
3 何事にも自ら進んで行えるよう自主自立を目指そう。
1月は「行ってしまう」、2月は「逃げてしまう」、3月は「去ってしまう」と言われるように、三学期はあっという間に過ぎてしまいます。3ヶ月後の子どもたちの新たな出発に向けて、教職員一同頑張ります。よろしくお願いいたします。

熊野神社元旦祭・注連縄奉納祭

 改修工事が終わり大変きれいになった拝殿で、本校の女子児童3名が稚児舞を奉納しました。厳かな雰囲気の中で、しっかりと舞を披露することができました。本日は大雪となっています。くれぐれも交通事故には気をつけていただければと思います。それでは、よいお年をお迎え下さい。

二学期もお世話になりました。

 今日で82日間の二学期が終わりました。この二学期はたくさんの行事があり、子どもたちの活躍と成長が数多く見られました。子どもたちは「勇気、根気、活気、元気、本気」の5つの気をもって、学校生活を送りました。式辞の中で、特に良かったところとして、子どもたちには「心の成長」について賞賛しました。1つ目は「思いやりの心」、2つ目は「人のために役に立とうとする心」、3つ目は「やり遂げようとする強い心」の成長です。ぜひ、ご家庭でも二学期を振り返り、お子さんの頑張りや成長したところを褒めていただければと思います。 

歳末助け合い募金を届けました

 本日、代表委員会が中心となって活動し、集めた募金をお出でいただいた福島民友愛の事業団(福島民友新聞社)の長南英樹様にお渡ししました。代表委員会の子どもたちは、募金活動を通じて「困っている人の助けになりたい」と考え、自主的に取り組んできました。その志はこれからも大切にしたいものです。ご家庭でもご配慮いただき、合計金額7,070円を集めることができました。ご協力ありがとうございました。
 ※明日の福島民友新聞に記事が載る予定です。

読み聞かせ読書(4年生)

 今日は、読書ボランティアのラ・ミルク様に4年生で読み聞かせ読書をしていただきました。悲しいお話や面白いお話、そして考えさせられるお話があり、とても興味をもって聞き入っていました。感想発表で本校の4年生は、自分の気持ちや考えをまとめてしっかりと発表しており、ボランティアの方々も感心していました。ラ・ミルク様には、お忙しい中お出でいただきまして、誠にありがとうございます。

絵本を読んでもらいました。(1年生)

 今日の2校時目に,読み聞かせのボランティアサークル「コスモス」様より,2名の方がお出でになり,1年生に6冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。
 1年生は,集中してお話を聞いていました。興味深い本が出てくると,身を乗り出してじっと聞いている姿も見られました。
 いろいろな絵本に触れたことにより,心に栄養をもらうことができました。

租税教室(6年生)

 社会科の時間に、税理士の佐藤昌彦様様、渡邊高志様にお出でいただき、租税教室を行いました。税金の種類や税金の使いみち、「もし税金がなくなってしまったら」を問いかけるDVDなども視聴し、税金について理解を深めました。子ども一人にかかる義務教育費がなんと約900万円もかかると言うことを聞いて、驚いていたようです。佐藤様、渡邊様には税金について分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。

第3回校外子ども会

 ふれあいタイムの時間に、各地区ごとに集まり校外子ども会を開きました。二学期の集団登校の反省や三学期の集団登校のめあてを決めたり、冬休みを安全に過ごすために危険箇所や学校のきまりの確認などを行ったりしました。また、子ども同士あいさつの仕方などを振り返っていました。

お昼の放送

 毎日、放送委員会が中心となり、給食の時間にお昼の放送を行っています。給食の献立の説明や各委員会からの連絡を行っています。時には、コンクールで入選した作文や読書感想文の発表、学習発表会などを録画した映像も放送しています。今日は、マラソン大会の感想発表を行いました。子どもたちがアイディアを出し合い、充実した放送活動となっています。

路面凍結に注意して下さい

 朝、校庭一面が雪景色でした。しかし、お昼休みを過ぎた頃には全て雪だるまとなっていました。「子どもは風の子、元気な子」と言われますが、本校の子どもたちも外で遊ぶのが好きです。特に雪遊びが大好きで、今日は朝から大はしゃぎでした。
 さて、明日の朝は路面の凍結が心配されます。子どもたちにも登校や下校時注意するよう指導しましたが、保護者の皆様も車の運転などご注意くさい。

職場体験出前講座(5・6年生)

 今日は、総合学習の時間に国際ビューティファッション・製菓第学校の穂積良幸様を講師にお招きし、クリスマスケーキの作り方を学習しました。ケーキ作りをとても楽しみにしていた子どもたちは、プロが作る技に目を輝かせていました。そして、自分たちが作ったケーキを食べて、笑顔いっぱいになっていました。ケーキ作りから、プロの技や仕事に対する心構え、喜びなどたくさんのことを学びました。
 
 穂積様には、職場体験学習として様々なことを子どもたちに教えていただきました。また、雪で足元も悪い中、郡山よりお越しいただき誠にありがとうございました。

発表集会(1年生)

 今日は、1年生の発表集会がありました。「キラキラ星」の合奏合唱とクリスマスメロディをハンドベルで演奏しました。短い連取期間ながら立派に演奏することができました。また、台詞や意見発表も大きな声でハキハキと言うことができ、成長を感じることができました。

代表委員会の様子

 今日のお昼休みの時間に、代表委員会が行われました。議題は「募金活動」についてでした。6年生を中心に3・4・5年生の代表と歳末募金運動の計画などについて真剣に話し合いました。
 近々、募金のお願いが行くかもしれません。そのときはご協力よろしくお願いします。

朝の活動(音読)の様子

 今日の朝の活動は音読でした。どの学級も元気に一生懸命取り組んでいました。その中で今日は3・4年生を紹介します。
 担任の先生の読んだ後に、続けて子どもたちが元気に読みます。慣れてくると、リズムよく、読む速さが上がり、声も大きくなります。
 声を揃えて読み終えた後の笑顔がとても素敵な3・4年生でした。

今日の授業のようすから

 二学期のまとめの時期となり、各学年とも各教科のテストが盛んに行われています。テストの目的は今まで学んできたことが定着しているかを確認し、できなかった所をこれからの学習に生かしていくことにあります。そのためには、テスト後の復習が大切となります。ご家庭でも子どもたちへご支援よろしくお願いいたします。
 ※ 4年生の歌の実技テストでは素晴らしい歌声が廊下いっぱいに響きわたっていました。

イラストコンクール

 本校では、飼育栽培委員会が中心となって小動物のイラストコンクールを行っています。動物愛護の啓発活動の一環として行っており、低・中・高学年それぞれに分かれて、作品を審査し合います。自分のお家で飼っているペットなどのかわいらしいイラストぞろいです。

交通安全入選標語紹介の会

 交通安全協会伊達崎部会長の宍戸輝夫様をはじめ部会の皆様、福島北警察署桑折分庁舎の安田睦美様にお出でいただき、交通安全入選表標語紹介の会を行いました。入選した児童一人一人が、自分の標語を紹介し交通安全に対する思いを発表しました。その発表から家族の安全や地域の交通事故防止の願いが十分伝わってきました。また、宍戸様から今回も素晴らしい作品ばかりで、入選作品を選ぶのに苦労したことや1年間看板を設置し、地区内の交通事故防止を啓発していく旨のお話をいただきました。これから、本格的な冬の時期となり降雪や路面凍結が心配されます。十分注意していただければと思います。

※入賞作品については、交通安全協会伊達崎部会だよりで伊達崎地区全世帯にお知らせします。

小鳥の森見学学習(1年生)

 1年生が生活科の授業で小鳥の森に行ってきました。バスの乗り方や施設の利用の仕方を学んできました。さすが伊達崎の子どもたち、大きなあいさつができました。施設では、森の散策をして木の実を拾ったり、木の葉のスタンプ作りを行ってきました。目を輝かせて活動していました。

リンゴの収穫体験(3・4年生)

 今日も、佐藤親様にお世話になりリンゴの収穫体験をさせていただきました。佐藤様から美味しいリンゴの見分け方を教えていただき、子どもたちは自分でリンゴを選び収穫しました。また、試食までさせていただき、そのおいしさに子どもたちは笑顔いっぱいでした。お土産もたくさんいただきました。ぜひ、ご家庭で子どもたちが選んだリンゴを食べてください。
 佐藤様には、試食のみならずお土産までいただきまして、誠にありがとうございます。
 
※子どもたちは、美味しいリンゴの目利きができるようになりました。スーパーでぜひ子どもたちに選ばせてみてください。

朝の会(表彰)

 朝の会で、各種コンクールと校内マラソン大会の表彰を行い、代表の児童に賞状を贈呈しました。二学期も文武両面でたくさんの活躍がありました。素晴らしいことです。
 さて、二学期もあと20日となり今年立てた目標が達成できたか振り返ること、そして、1年の締めくくりとして12月はやり残したことを取り組んで行こうと話しました。また、日が短くなり特に交通事故に遭わないように注意することや自転車運転の時のヘルメット着用、読書の励行について話しました。ご家庭でも一声お願いします。

コミュタン見学学習(5・6年生)

 5・6年生が、環境学習として環境創造センター(コミュタン福島)に行ってきました。最先端の映像技術や各種展示コーナーを見学したり、所員の方からお話を聞いたりして放射線等に対する知識や理解を深めてきました。子どもたちは、熱心に学習していました。

2年生校外学習

 生活科の授業で、町図書館「遊学館 よも~よ」に行ってきました。図書館のようすや仕組みについて学んできました。2万冊の本があり、学校にはない本もたくさんあって興味を持ったようです。また、児童全員、貸し出しカードを作っていただきました。これからどんどん利用してほしいと思います。

健康づくり教室③(高学年)

 4校時目は、5,6年生です。5年生はバイキングの食事で自分で考えてバランスよく食事をとるための内容です。主菜、副菜、主食のバランスを自分で考えてとることの大切さを学びました。6年生は、実際にジュースを作ったり菓子に含まれる脂肪分を取り出したりして、その中にどれだけの糖分や脂肪分が含まれているかを確かめました。8袋分の砂糖水はすごく甘く感じてもそこにレモン汁を加えると飲みやすくなって中に入っている砂糖の量を感じなくなってしまうことに、驚いていたようです。今回の授業を通して、栄養のバランスよく食事をとることの大切さを学びました。

健康づくり教室②(中学年)

 3校時目は、3,4年生で健康づくり教室を行いました。3年生では、3大栄養素をバランスよくとることの大切さを学びました。そして、今日の給食に使われている食材がどの栄養素のなるかを分類してみました。4年生では、同じく3大栄養素について、生活習慣病を予防するためにバランスよく普段の食事をとっているかを考えてみました。

健康づくり教室①(低学年)

 今日は、桑折町健康福祉課主任栄養士の佐久間ミチル様、学校給食センターの伊藤俊介様に講師をしていただき、全学級で食育指導として健康づくり教室を実施しました。1年生では野菜をとることの大切さを、2年生ではエネルギー過多にならないためのおやつ(お菓子)の上手なとり方等を学びました。低学年にもとても分かりやすくそして、興味のわく手作りの教材を準備していただきました。子どもたちも、興味津々に学んでいました。