こんなことがありました!

最近の出来事

こむこむ館に出発!(4年)

5日(月)、4年生は、こむこむ館に出かけました。(先週の金曜日には、2年生も出かけました。)たくさん勉強してきてくださいね。「お土産待ってま~す!」と言ったら「ありませ~ん!」と返ってきました(笑)

※バスの中からみんな手を振っていますが、残念ながら見えません・・・

楽しく活動してきたようですね。私も行ってみたいです。巨大空気砲は興味津々!

こむこむ館見学(2年)

2年生は12月2日に、こむこむ館に出かけました。交通手段は電車。ちゃんと切符買えたかな?こむこむ館では、実験をしたり、プラネタリウムを見たり、本を読んだり、楽しく活動できましたね。

アルファベットの練習(かやの実1組)

かやの実1組の1校時。アルファベットの練習です。まずは読み方を覚えましょう。今度はふりがなを見ないで言えるかな。先生に問題を出してもらいます。最後は、パソコンを使って練習してみました。順番を守ってできてるね。

花いっぱいコンクール表彰式

第55回花いっぱいコンクールの表彰式に出席してまいりました。このたび「奨励賞」をいただき、奨励賞の団体を代表して賞状を受け取りました。子どもたちの、花を大切にしようという優しい心が評価されたのですね。

春に向けて(桑の実2組)

校舎南側の各学年の花壇には、すでにパンジーやビオラの苗、チューリップの球根が植えられていますが、学校共通の花壇にはまだマリーゴールド等が咲いていました。もったいない気もしますが、春に向けての準備をするために、桑の実2組さんが花をきれいに抜いてくれました。どうもありがとう!

クラブ活動見学会(3~6年)

今日の6校時はクラブ活動ですが、3年生が来年度のために見学にきました。活動の様子を見たり、実際に体験したりしながら、「4年生になったらここに入りたい!」と考えているようですね。上級生も優しく教えてくれました。

ここで、工作クラブの力作を紹介します。タイトルは「大好きな醸芳小学校」。実にリアルなジオラマを作りました。校旗が掲揚されていて、体育館裏の駐車場はちゃんと砂利で作られています。遊具も上手ですね。ちゃんと人もいるんですよ。あまりに上手なので、職員室前の廊下に展示してあります。

 

栄養教室(2年)

今日は2年1組で「栄養教室」が行われ、「すききらいをなくそう」の学習を、栄養教諭の江口先生に教えていただきました。はじめに、いろいろな食材を肉や豆の仲間、野菜やくだものの仲間、米やパンに仲間に分けました。食材は、みなさんの体をつくったり、調子を整えたりするはたらきがあって、すききらいすると、その栄養がとれなくなるよね。大切な栄養をとるためにも、すききらいなく食べようね。

徹底反復チェックテスト

昨日と今日は、徹底反復のチェックテストを行う日です。今日は漢字に取り組んでいました。さあ、今までの練習の成果を発揮して、正しく書きましょうね。

 

広報「こおり」の取材(6年)

今日は、6年生が広報「こおり」担当の方から取材を受けました。テーマは「SDGs」。学校でどのような取組をしているのか質問を受けました。「学校給食で地元食材で調理されたものを食べている」「醸芳タイムで縦割り班の人たちと仲良く活動している」「平和学習や西山城について学習をしている」「鼓笛隊など学校の伝統を守っている」「はやぶさ活動で体力向上を図っている」など取組が発表されました。「SDGs」という教科はないけれど、今学習していることがSDGsにつながることって多いですよね。

授業研究会(かやの実1組)

今日は、かやの実1組(4学年)で授業研究会を行いました。最初は全員で「しりとり遊び」「ことばけいさつ」を行い、雰囲気が一気に和みました。そして4年生は、国語科「世界にほこる和紙」から、和紙のよさを読み取る学習をしました。担任と一緒に音読したり、キーセンテンスを見つけたりしながら、和紙のよさ「やぶれにくい」「長もちする」の理由も探すことができました。5・6年生も自分の課題をしっかり進めることができました。

ナッジワークショップ(5年)

17日、5年生は総合の時間、「ナージワークショップ」を行いました。これは、地球温暖化対策の取組を推進し、省エネ活動を定着させることを目的で行うワークショップのことです。子供たちは環境問題について書かれたプリントを読んだり、シールを貼ったりしながら、地球温暖化について考えていました。

持久走記録会

新型コロナの新規感染者が全国で10万2829人感染確認され、2か月ぶりに10万人超えました。今年はインフルエンザの同時流行も懸念されているそうで、大変な冬がやって来そうです。

しかし、そんな不安を吹き飛ばすかのように、子供たちは「持久走記録会」で大いに力を発揮しました。今年から一定時間内に走る距離を競う方法に変更しましたが、自分の伸びが目に見えて、子供たちも頑張って練習ができました。ベスト記録が続出です!保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

<1年生 3分間>

<2年生 3分間>

<3年生 4分間>

<4年生 4分間>

<5年生 6分間>

<6年生 6分間>

ふくしまっ子ごはんコンテスト

職員室前の掲示板に、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の作品が掲示されています。みんな、おいしくて栄養満点の朝ご飯のメニューを考えてくれました。とてもおいしそうですね。私も作ってみようかな。

防災出前講座(6年)

6年生は、保原土木事務所の方による防災出前講座を開きました。近頃、大雨による災害(洪水や土砂崩れ等)が起こるようになりましたが、そのしくみや対策について、模型を使いながら教えていただきました。備えあれば憂いなし、防災に対する意識を高めることができました。

持久走記録会に向けて(1年)

今日は、1年生が練習を頑張っていました。初めての持久走記録会ですからね。1年生は3分間走りますが、3周(600m以上)走った人もいるようです。すごいすごい!本番も何も頑張ってくださいね!

花壇づくり

来年の春に向けて、花壇づくりをしました。種から育てたパンジーやビオラ、チューリップの球根をきれいに並べて植えていきます。ついでに、落ち葉はきをしたり、古いプランターを運んだり、高学年のみなさんは大活躍でした。春が待ち遠しいですね。

消防署見学(3年)

10日、3年生は消防署見学に行きました。消防署では、消防車や救急車を見せていただいたり、実際にホースを持ったり消防服を着たりすることができました。消防・救急隊員のみなさん、町民のためにいつもありがとうございます。

西根堰見学(4年)

4年生は9日、西根堰見学に出かけました。旧桑折町役場南側を流れる西根堰ですが、上流は摺上川から取り入れられています。実は約400年前に作られた用水路で、下堰13km、上堰28kmに及ぶのです。これによって耕作面積が飛躍的に広がったのだそうです。桑折町の発展は、西根堰のおかげなんですね。

442年ぶりの天体ショー

皆さんは見ましたか?私のスマホではこの程度しか撮れませんでしたが、皆既月食を見ることができました。天王星食の瞬間は残念ながら見ることはできませんでした。

公開授業研究会(2年、6年)

今日は、東京未来大学特任教授の阿部昇先生を講師にお迎えし、公開授業研究会を開催しました。2年1組と6年1組が授業を行い、町内の多くの先生方が参観しました。子どもたちは意欲的に学習に取り組み、お誉めの言葉をいただきました。事後研究会では、先生方がグループに分かれ、成果と課題を話し合いました。最後に、阿部昇先生の講演「主体的な子どもを育てる助言と振り返り」についてお聞きしました。

秋の種徳公園

校舎東側にある種徳公園は、子どもたちにとって、かっこうの遊び場です。木々の葉は赤く色づき、秋を感じながら楽しく遊んでいます。そんな姿を見ながら仕事をするのが、私の日課です。

読み聞かせ(1年)

1年生は、学校司書の先生から「読み聞かせ」をしていただきました。読み聞かせは楽しいですよね。また機会があったら読んでいただきましょう!

今日から学校へ行こう週間(フリー参観)です

学校へ行こう週間にともない、今日明日、そして4日と、フリー参観を行います。平日の午前中にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにおいでいただき、ありがとうございます。音楽科や図画工作科などの技能教科や外国語科、道徳科など、いろいろな教科を公開しています。

火災予防標語の表彰式

今日は、桑折地区住民自治協議会の方がおいでになり、火災予防標語の表彰式が行われました。今回は16名が優秀作品に選ばれ、会長様より表彰状を受け取りました。おめでとうございます!優秀作品は、看板にして各地区に設置されます。

リースづくり

1年生は、さつまいもの「つる」を使って、リースづくりをしました。長い長いつるを上手にくるくると巻いていきます。うまくできたかな?次回はいろいろな飾りを付けるようですよ。楽しみですね!

2年生体育科

2年生の体育です。持久走記録会に向け、練習を頑張っています。走る人と記録する人に分け、何周走ったかをチェックしながら記録しています。さわやかな秋空のもと、目標に向かって頑張る醸芳っ子です!

「王林」のりんご畑に行ったよ

3年生は、りんご「王林」の発祥地、伊達崎の大槻さんのリンゴ畑に行きました。王林について説明を聞いたあと、収穫体験をさせていただきました。子どもたちは大喜び!大槻さんにおいしいりんごの見分け方を教わりながら、収穫しました。大満足でした。

「全国花のまちづくり入選」賞状が届きました

第32回全国花のまちづくりコンクールで、醸芳小が「花のまちづくり入選」を受賞しました。表彰式は中止となりましたが、賞状が事務局より届きました。夏の花は終わりに近づいてはいますが、職員玄関前や花壇は、黄や橙のマリーゴールド、赤のコキアやベゴニアなど、まだまだ色鮮やかに賑わっていますので、お近くにお寄りの際はどうぞご覧ください。

今年度の持久走記録会

今年度の持久走記録会は、方法を一新しました。「決まった距離を何分で走るか」ではなく、「決まった時間にどれだけの距離を走るか」という方法です。時間設定は、1・2年は3分、3・4年は4分、5・6年は6分です。トラックにはコーンが立てられ、「50m」など距離が書いてあり、例えば、4周と50m走れば計850m走ったことになります。各学年ごとに目安を設定しながら、頑張って練習しています。本番は11月16日です!

日光を集めて

3年生は、虫めがねを使って日光を集め、黒画用紙に当てていました。最初は苦労していましたが、光の当て方を教えてあげると、あっという間に煙が上がってきます。でも、時々雲がじゃましてくるんですよね。

徹底反復練習視察

今日は、教育長様はじめ桑折町教育委員会の先生方等が来校され、朝の時間に行っている徹底反復練習を視察されました。前回6月にも見ていただきましたが、そのときより向上していることをほめていただきました。徹底反復練習で培われた集中力を普段の生活・学習にも生かせるように、今後も努力してまいります。

人権の花をいただきました

今日、人権擁護委員の方がおいでになり、飼育栽培委員のみなさんと一緒に「人権の花」を植えました。色とりどりのパンジーやビオラをプランターに植え、「花も人を大事にしよう」という気持ちが広がっていくことを願いました。

鈴木夫妻によるクラシックコンサート

今日は、鈴木秀太郎・ゼイダ夫妻によるクラシックコンサートが開かれました。メンデルスゾーンやショパンなど、バイオリンとピアノの美しいハーモニーが体育館いっぱいに響き渡りました。上学年の部では、器楽部とのセッションがあり、「きらきらぼし変奏曲」「威風堂々」を一緒に演奏することができ、貴重な体験ができました。芸術の秋ですね~!

輝く笑顔、生き生きと表現、学習発表会

学習発表会は、どの各学年も、輝く笑顔!生き生きと表現!本当にすばらしい発表会でした。

あらためて、醸芳っ子の力の高さと、それを引き出した先生方の熱意に感動しました!!

本日はお忙しい中、学習発表会においでくださり、ありがとうございました!いっぱいほめてあげてください!

 

1年生 劇「くじらぐも」

2年生 ダンス・運動「きらきら かがやけ!2年生!」

3年生 表現活動「やってみよう!」

4年生 学習発表「発見!わたしたちの桑折町」

5年生 表現活動「見つめよう!その手を」 

6年生 創作劇「ONE PEACE film ALL LIFE」      
      意見発表 6年Rさん(※広島平和記念式典に参加して)」

明日は学習発表会

明日は学習発表会です。子どもたちが生き生きと表現する姿を、どうぞご覧ください!

また、学年ごとの入れ替え制となりますので、ご協力をお願いいたします。

お越しの際は、検温カード、上履きをご持参ください。

  8:15 体育館開場 
  8:40 4年学習発表「発見!わたしたちの桑折町」 
  9:15 3年表現「やってみよう!」
  9:50 1年劇「くじらぐも」 
 10:25 2年ダンス・運動「きらきら かがやけ!2年生!」   
 11:00 5年表現「見つめよう!その手を」 
 11:35 6年創作劇「ONE PEACE film ALL LIFE」、小学生意見発表会(6年児童)
 12:00 1~5年下校  12:20 6年下校 

<練習の様子>

 

4年生はトップバッター!

4年生は、学習発表会ではトップで演技をします。総合の時間に学習したことを、スライドを活用して発表します。桑折町のことをたくさん知ることができますので、楽しみにしていてください!

幼稚園生が見に来たよ

今日は、幼小交流の一環で、幼稚園年長さんが、1年生の学習発表会の練習を見に来ました。園児たちは、とても楽しみにしていたようです。演技が終わると大きな拍手!1年生も笑顔いっぱいでした。醸芳小に入学する年長さん、来年の4月、醸芳小で待ってるからね!楽しみにね!

エプロンづくり

5年生の家庭科は、エプロンづくりです。まずは生地に印をつけています。みんな一生懸命に印を付けていますね。完成したら、これを付けて調理実習ができそうですね。がんばって。

1・2年生だって盛り上がってるよ!

学習発表会本番に向けて、どの学年も仕上がってきています。1・2年生だって、盛り上がっていますよ!当日のお楽しみ!の部分もあり、あまり多く写真は載せられませんが、すてきなステージになりそうな予感がします。残りの期間、練習をがんばってね!

読み聞かせに合う本を探そう

3年生の国語です。図書室で、読み聞かせに合うような本を探しています。読み聞かせだと、絵本がいいかな。そういえば、10月23日(日)は「家読の日」だね。ちょうどいいかも~!

西山城まつりで大活躍!

15日、西山城まつり~城攻めウォークKOORI  2022~に6年生5名がこども案内人として参加しました。ステージで発表したり、会場の4ヶ所に分かれてお客さんに説明をしたり大活躍でした。お城博士ちゃんの栗原さんも登場!一緒に記念撮影もしました!

最後の学習発表会に向けて

6年生にとっては、最後の学習発表会です。6年生は創作劇に挑戦します。台詞も多そうですが、そこは6年生ですから、立派にできるでしょう。楽しみにしていますよ!

秋を探しに

1年生は、「秋」を探しに、校舎の周りをぐるりと歩いてみました。大人からすれば「花がきれい」「葉が赤くなってる」となるのでしょうが、子どもたちは「ちょうちょがいた」「カナヘビはいるかな」と、探す対象がちがうようですね(笑)

公開授業事前研究会

今日は、11月8日に行われる公開授業(2年と6年の国語科)に向けて、事前研究会を開きました。指導助言には、東京未来大学特任教授の阿部昇先生に、オンラインで参加していただきました。阿部先生には「探究型授業」について、何年も前からご指導をいただいています。研究主題の「教科の特質に応じて『見方・考え方』を働かせ資質・能力を育てる授業」を目指し、熱心に話し合いをしました。

 

秋色に染まって

校舎周りの木々やプランター(コキア)が、だんだんと赤く染まってきました。夏の季節、サルビアやベゴニアなどの赤も美しいですが、秋の紅葉も美しいですね。

さくらんぼ計算

1年生の算数は、くりあがりのあるたし算です。9+3=? 9はあと1をたすと10になるから、3を1と2に分けて・・・みんな、よくわかってますね。いっぱい練習して、どんどんできるようにしましょうね。

クリエイティブ・ヘルス特別授業

福島県立医科大学、郡山女子大学、鹿児島大学、英国ランカスター大学と本校が協働して、クリエイティブ・ヘルス健康教育の特別授業が、5年生で行われました。「健康と地域とのつながりを考え、子供たちの考えをより一層引き出すことができるように、話し合いや創造性を高めること」を主眼として、「BODY(身体)」「FOOD(栄養)」「ACT(表現)」の観点から取り組みました。グループでゲームをしたり、歌ったり、書いたり、料理をしたり、いろいろなことをしながら、考えや意見を出し合いました。

「よも~よ」見学

今日2年生は、遊学館「よも~よ」(町図書館)の見学に行きました。「よも~よ」の方からの説明を聞いたあと、さっそく本を借りることにします。何を借りようかな?絵本かな?迷っちゃうよね、だって2万冊も本があるんだもん。

コンサートに向けて

今日は雨も降り寒くなりましたが、器楽部の練習は熱い!!25日の鈴木夫妻とのセッションに向けて、今日は体育館で練習しました。夏の頃と比べると、音がまとまってきました!これからもがんばれ~!

リモートによる自動車工場見学

5年生は、リモートによる自動車工場見学を行いました。今は、こういうことも可能な時代なんですね。実際に見ることが一番いいのですが、こういった方法もうまく取り入れていけば、不可能も可能になってきますね。

桑の実2組のお店屋さん

今日の休み時間、桑の実2組教室では、お店屋さんが開店!「紙飛行機屋さん」と「くじ屋」さんです。教室はお客さんでいっぱい!くじでは、ぬり絵、ヘッドフォン、貯金箱が当たるようですよ。今日はお客さんで行列になっていたので、また来週来てみますね。

5年2組授業研究会

今日は5年2組の授業研究会がありました。国語科「固有種が教えてくれること」で、資料の効果についてみんなで考えました。本文と資料を結び付けながら、子どもたちは資料の効果について「分かりやすくなる」「筆者の考えが伝えやすくなる」「確かめられる」などのよさを見つけ出すことができました。7つの資料を比べながら、一生懸命考えましたね。

花育って?

 「花育」とは、「花を教材に生命や個性について、子供などに考えてもらう活動」で、子どもたちに生け花やフラワーアレンジメントを体験させながら、命の大切さ、他人の思いを察することなどにもつなげています。
 今回、JAさんの花育事業を受けて、6年生が生け花に挑戦しました。はじめに生け花の歴史について学んだあと、いよいよ体験です。子どもたちは、自分のイメージをもとに、思い思いに生けてました。みなさん、センスがいいですね!

全校集会

今日の全校集会は、初めて全校生を体育館に集めて行いました。ソーシャルディスタンス、換気など、感染対策を行っての開催です。はじめに、ポスターと感想文コンクール、陸上競技大会の表彰を行いました。陸上大会は,代表へ賞状を渡しましたが、演台に並べられた数多くのトロフィーとメダルに、子どもたちの努力があらわれていました。その後、校長からは、努力の大切さと、「花のまちづくり入選」の話をしました。

4年総合

4年生は、グループに分かれて、総合で学習した内容についてまとめたものを発表する練習をしていました。これは、学習発表会で行うものなのかな?提示する資料など準備しているようです。いい発表ができるといいですね。

就学時健康診断

今日は、就学時健康診断がありました。来年度入学予定児は、内科や歯科、視力検査などを行いました。保護者のみなさまは、体育館で郡山女子大学短期大学部の山口先生の講話「子どもの健康と学習を守るためにしっておきたい情報モラル」を聞きました。インターネットを使うと多くの情報を得ることができます。しかし、それがフェイクニュースであったり、犯罪に使われたりすることがあります。就寝前に動画等を見ることで、睡眠障害を引き起こすこともあります。小さい頃から、正しい利用の仕方を教えてあげたいですね。

3年1組研究授業

今日は3年1組の授業研究。国語科「ちいちゃんのかげおくり」で、「ちいちゃんの感じ方と読み手の感じ方を比べよう」というめあてで学習をしました。このお話は、戦争によって家族を失てしまった、ちいちゃんが主人公です。子どもたちは、文章表現から、ちいちゃんの気持ちを想像しながら発表しました。

今日も元気に登校

旧役場前の横断歩道です。ここも朝は交通量が多いところですが、班長さんがしっかり班旗を掲げ、下級生も手を挙げて渡っていまね。班長さん、いつもありがとう。みなさん、左右をよく確認して渡ってね。

今日から衣替え

今日から衣替え。すっかり冬服に変身です。今日も元気に登校できましたね。

今日は、特別支援学級交流会で、霊山こどもの村に出かけます。いってらっしゃい!

全国花のまちづくりコンクール入選

第32回全国花のまちづくりコンクールで、「花のまちづくり入選」を受賞したと、事務局より連絡がありました。学校部門では、全国129校の応募の中から8校が入賞となったそうです。今年度も、児童が自主的に自然と触れあい、心を潤せる「花いっぱいの環境」を目指して環境整備を行ってきました。子ども達が自主的に水くれを行うというのが、本校のよさの一つです。現在、春に向けて新しい種をまいています。機会がありましたら、花壇など花を見においでください。

外国語推進リーダーによる外国語の授業

ALTのレックス先生は、サファリパークが大好き。「サファリパークの動物を教えて」と言われた6年生。まずは、タブレットを使って、いろいろな動物の写真を見ています。6年生は、修学旅行で岩手サファリパークに行きましたからね。

10月3日は特別支援学級交流会

10月3日は、桑折・国見方部の特別支援学級交流会の日です。霊山こどもの村でみんなと交流してきます。こどもの村には大きな滑り台がありますよね。かやの実2組さんは、服が擦り切れないように、ダンボールで「そり」を作っています。思い思いにマジックで絵を描いています。楽しみですね。

3-2授業研究会

29日、3-2の授業研究会がありました。国語科「ちいちゃんのかげおくり」で、「ちいちゃんの周りから失われたものは何だろう」をめあてに学習をしました。音読はグループごとに役割分担を決めて読みましたよ。戦によって、ちいちゃんは家族や幸せな暮らしを失うことになるんですね。

徹底反復練習 参観期間

週3回朝の時間に行っている「徹底反復練習」ですが、学級ごとの取組を統一するために、互いに活動の様子を参観する期間となっています。今日は2組の学級を1組担任が参観する日です。どの子も集中して取り組んでいますね。高学年だと、百マス計算は1分とかからないようです。

今日の1校時

今日もさわやかな日となりました。勉強にも集中しやすいですね。今日も頑張りましょう!

もうすぐ今年度の半分が過ぎようとしています。来週からは10月ですよ。

 

秋の全国交通安全運動期間中です!

9月21~30日は、秋の全国交通安全運動期間です。桑折町交通安全協会の方も交差点に立ってくださっています。班長さんは横断歩道でしっかりと班旗を掲げ、横断する人も手を挙げて渡っていますね。下校するときにも、十分気をつけてくださいね。

芸術鑑賞教室

26日、劇団ポプラによる桑折町芸術鑑賞教室が醸芳小体育館で行われ、町内3~4年生170名が参加しました。タイトルは「ピーターパンとウェンディ」。海賊船が出てきたり、ウェンディが空中に浮いたり、大迫力の演出でした。3年ぶりの芸術鑑賞教室でした。いい体験ができましたね。

失礼します、お掃除にきました

昼休みの時間、1年生が突然ほうきとちりとりを持参し、「お掃除にきました!」と、校長室のお掃除をしてくれました。あらら、わざわざ来てくれてありがとう。私がゴミ箱へ入れ損ねたゴミも「大物だ」と言って拾ってくれました。(笑)

今日はさわやかな天気

朝は結構涼しい気温でしたが、さわやかな天気となりました。4日ぶりの登校となりましたね。

4年生は校庭で新体力テストの測定(立ち幅跳び、ボール投げ)をしていました。なかなかいい記録が出ているようです!

台風14号は温帯低気圧に

今朝は風が強かったものの、現在は台風も温帯低気圧に変わり、雨がパラパラと降っている状況です。大きな被害もなく、安心しました。ただし、午後3時頃にはザーザー降りの予報もありますので、ご注意ください。

明日は、元気に登校してくださいね。明日は天気がいいですが、最高気温21度の予報・・・かなり涼しいですよ。

臨時休業のお知らせ

大型の台風14号が接近していますので、桑折町小中学校は、明日20日(火)臨時休業となります。風雨ともに強いので、十分に気を付けてお過ごしください。なお、児童館は朝から開いていますが、お弁当を忘れずにご持参ください。よろしくお願いいたします。

桑折町小学生陸上競技大会

17日(土)桑折町民運動場で大会が行われました。大会に参加した5.6年生78名は、全力で競技しました。リレーは全て優勝!他の種目でも素晴らしい成績でした。今まで頑張って練習してきた成果が発揮されて、よかったですね。さすが醸芳っ子でした!お疲れさまでした! 役員として大会に参加されたPTAの方々、ご協力ありがとうございました!

最後の陸上の練習

いよいよ明日は桑折町小学生陸上競技大会です。今まで練習してきた成果を十分に発揮して、全力で頑張ってくださいね。先生方も、お家の方々も、みんなが応援しています!自分を信じて!!醸芳プライドをもって!!ファイト、醸芳!!

 職員室の黒板に描いた教頭先生の絵です!

器楽部、頑張っています!

本校には、弦楽器を中心に編制した器楽部があります。人数は少ないですが、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスに分かれて「威風堂々」「きらきらぼし」などの練習をしています。だんだん上達してきましたよ!これからも頑張って!!

創立記念日「149周年」

今日は、醸芳小学校の創立記念日で、149周年を迎えました。明治6年、無能寺の私有地に、伊達地区最初の小学校専用校舎が建てられてから149年、ずっと歴史を刻んできました。校長や児童会担当から、学校の歴史の説明がありました。「醸芳小学校百年史」を見ると、醸芳小は昭和20年に児童数が905名に増えていたこと、昭和2年の運動会に5000人の観客が集まったことなどが書いてありましたよ。児童のみなさん、この歴史ある醸芳小学校の児童であることを誇りに思い、醸芳プライドをもって生活をしましょう!

 その後、縦割り班ごとに、ボランティア活動を行いました。校庭の草むしりをしたり、廊下や階段の掃除をしたり、いつもお世話になっている学校をきれいにしました。

ふわふわゴー

1年生の図画工作科「ふわふわゴー」です。風を受けて進むように作り、うちわでパタパタ仰ぎます。おー、前に進みますね。楽しい!!かわいい作品がいっぱい!

朝から水やり、ありがとう

朝の時間、子どもたちは、花に水やりをするのが習慣となっています。今日は2年生がやってくれています。1年生も自分のアサガオに水やりを忘れません。いい習慣ですね。オオベンケイソウの花も赤くなってきました!

陸上競技大会壮行会

今日の全校集会では、陸上競技大会に参加する5~6年生を応援する壮行会が行われました。とはいえ、全校生では集まれないため、選手紹介や4年生の応援は動画を流しました。最後に、選手代表から「頑張りますので、応援をよろしくお願いします!」とあいさつがありました。全校生で応援しますから、頑張ってくださいね!

家庭の交通安全推進員への反射タスキ交付式

今日は福島北警察署桑折分庁舎の方がおいでになり、高齢者の交通事故防止対策として、家庭の交通安全推進員への反射タスキ交付式が行われました。児童代表はタスキを受け取ると「おじいちゃんおばあちゃんに呼びかけます」と宣言しました。その後、交通安全広報の音源録音を行いました。緊張しましたが、上手に録音することができました。近いうち、朝の時間、広報車がその放送を流します。

今日の2校時

4年生は、図工室で図画工作科の授業。表現を工夫して彩色をしています。ていねいに彩色していますね。

5年生は、理科の従業。花粉を顕微鏡で観察しています。100~150倍だとよく見えるようですよ。

桑折学習塾

10日(土)、桑折公民館で桑折学習塾が開かれ、15名が参加しました。算数おもしろ問題、算数ジュニアオリンピックの問題など、学年に合わせた問題に挑戦しました。学習後「楽しく学習できました」「問題を解くのに自信がもてました」などの感想が聞かれました。充実した時間でしたね。

避難訓練

本日、予告なしの避難訓練がありました。最初に、地震発生の放送があり、机の下に隠れました。突然の放送でしたが、きちんと話を聞いて行動できましたね。その後、校舎内で火災が発生した想定で、校庭に避難しました。その後、消防署の方からお話をいただき、代表児童による消火訓練を行いました。数ヶ月ぶりに全校生で集まった行事でした。

 

1年1組授業研究会

今日の5校時は、1年1組の授業研究会(国語科)でした。町教育委員会指導主事の先生方にもご指導いただきました。1年生は、「もくずしょい」の隠れ方について、教材文からしっかりと読み取り、発表しました。また、自分で「かくれかたチャンピオン」を決め、ロイロノートに理由を書いたカードを転送したり、友達と考えを交流したりしました。「友達と話をしてすっきりした」「選んだ理由が一緒だった」と、振り返りの仕方も上手でしたよ。

 

対話的な学び

学習指導要領では「主体的、対話的で深い学び」の実現を目指しています。「対話的な学び」については、子供同士の協働を重視し、自己の考えを広げ深めるようにしています。5年生国語科では「犬を飼うか、猫を飼うか」、3年生国語科では「山小屋で三日間過ごすなら何をするか」について話し合い、活発に意見を交流していました。

もうすぐ創立記念日

9月16日(金)は本校の創立記念日(149周年)です。創立記念日に合わせ、職員室前の廊下には、昔の校舎の写真や校舎建設に貢献してくださった方々の写真が掲示してあります。また、創立当時の校舎の模型も展示してあります。伝説の「体育の山」には、みんな興味津々。「ここに私のお母さんが写ってるの!」親子で醸芳小に通っているのですね。

zombie!

1年生の外国語活動は、ハロウィンがテーマ。A、B、C・・・で始まるハロウィンに関係する単語を、レックス先生に教えていただきました。最後は「Z」・・・「zombie(ゾンビ)」。みんなでゾンビのまね~!

1年生紹介

今日の昼の放送(放送委員会主催)は、1年生紹介でした。給食時に放送室にきてもらうのは大変なので、あらかじめ動画に録画してそれを放送しました。なるほど、いいアイディアです。1年生もインタビューにはきはきと答えていました。(テレビ画面を撮影)