カテゴリ:今日の出来事

会議・研修 学校評議員会を行いました!

 本日、午前10時30分より校長室において、第2回目の学校評議員会を開催しました。
 まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。子どもたちは、普段通り落ち着いて授業に取り組み、評議員の皆様からもお誉めの言葉をいただきました。また、高学年のなわとび大会の様子も参観していただき、体力が向上している様子もお見せすることができました。
 次に、校長室で校長より今年度の学校運営状況の説明を行いました。また、授業参観の感想や学校経営の改善のための意見交換を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

星 数え棒を使って…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、数え棒を使っていろいろな図形を作る学習です。ヨット・風車などいろいろな形のものを作り、数え棒が何本必要なのかを考えました。具体的な操作活動により、図形に対しての感覚を養わせていきたいと考えています。

晴れ 今日は、「高学年なわとび大会」です!

 今朝は、すっきりと晴れ渡り気持ちの良い朝になりました。昨日から暖かくなり、朝から子どもたちも活発に活動しています。
 さて、今日は高学年の「なわとび大会」(3校時)を予定しています。6年生に挑戦状をおくった5年生、さらには各種目で記録更新の可能性もあるということなので、楽しみにしていてください。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

伊達崎グリーンプロジェクト実行委員会が行われました!

本日、午後6時30分より伊達崎公民館において伊達崎グリーンプロジェクト実行委員会(伊達崎小学校校庭芝生化)が行われました。関係機関、各団体にお集まりいただき、今後の流れ等について審議しました。決定したことについては、3月のPTA総会で報告します。お忙しい中、出席してくださいました皆様、ありがとうございました。

給食・食事 2月10日(火)今日の給食

 今日の献立は、「切こぶごはん、牛乳、とり肉のハーブ焼き、かき玉汁 かわりおひたし」です。総カロリーは、627キロカロリーです。
 とり肉は、ぶた肉や牛肉など日本でよく食べられる肉類の中の1つです。給食でも、汁ものや揚物、焼き物、和え物などいろいろな調理法で使われています。とり肉は主にむね肉、もも肉、ささみ肉などを使うことが多いのですが、それぞれ栄養や性質が違うので、料理によって使い分けをすることが多いです。とり肉は皮の部分を取り除けば、肉自体には、脂身がほとんどのこらないので、ぶた肉や牛肉にくらべ低カロリーな食品です。カロリーや脂肪など気になる人は、とり肉(特にむね肉やささみ肉)を選ぶとよいと思います。

花丸 校内なわとび大会(中学年)

 3校時目は、中学年の「なわとび大会」を行いました。
 3年生の子どもたちは、低学年の時よりも難しい種目に挑戦しましたが、今までの練習の成果を発揮し、新記録が3つ生まれました。持久跳びで阿部寛希さん、後ろ跳びで小野結香さん、そして団体種目の長なわです。日々の努力が実を結んだ結果だと思います。また、4年生は団体種目である長なわの新記録まであと一歩という惜しい結果でした。しかし、子どもたちはがっかりすることなく、来年こそは…と意気込んでいました。
 さて、明後日はいよいよ高学年の挑戦です。

花丸 校内なわとび大会(低学年)

 2校時目は、低学年の「なわとび大会」を行いました。3学期から本格的に練習に取り組み、その成果を発表する場です。
 個人種目と団体種目で競い合いました。個人種目の持久跳びでは、1年生の大槻和奏さんが大会新記録を樹立しました。
 団体種目の長なわも、各学年とも協力しリズム良く跳ぶことができました。大会が終了しても、体力作りのために継続して取り組ませていきたいと考えています。

晴れ いよいよ、なわとび大会!

 今朝も、厳しい冷え込み、降雪も予想されましたが桑折町でも山沿いだけだったようです。
 さて今日から、いよいよ「なわとび大会」が始まります。個人種目と団体種目と練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。今日は、低・中学年、明後日は、高学年の大会を予定しています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

花丸 醸芳中学校体験入学終わる…(6年)

 今日の午後、6年生は醸芳中学校へ体験入学に行ってきました。今回は、町内の各小学校の6年生も一緒で、顔合わせの機会ともなりました。
 最初に、中学校の蓬田校長先生から新1年生への歓迎の挨拶がありました。「人それぞれに花あり」、中学校では、①知恵、②友情、③希望のそれぞれの花を咲かせてほしいというお話でした。また、醸芳中の紹介と安心して中学校に来て欲しいという内容のお話もありました。その後、担当の先生からの日程の説明と諸注意と続き、さっそく各学級の授業参観が行われました。小グループ毎に校舎内を自由に見学させていただきました。(授業参観の後は、部活動参観もありました。)
 6年生15名の子どもたちは、この体験入学を通して中学校への期待感と夢をさらに大きくしてくれたように思います。また、不安に思っていたことを少しでも解消する機会になったかもしれません。
 今回の体験入学がさらに効果を上げるよう、残された期間の指導に役立てていきたいと考えています。

星 単位のしくみは…?(3年:算数)

 5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、長さ・重さ・かさの単位のしくみについて学習しました。例えは、1m=1000mm、1㎞=1000m、1㎏=1000g、1L=1000mLなどで、どのような関係になっているかを調べました。高学年で学習する単位の変換にも結びつく基本となる事柄なので、しっかり身に付けさせたいと考えています。

花丸 6年生がいなくても、上手にできたよ!(清掃活動)

 今日は午後から、6年生は醸芳中学校の体験入学がありました。そのため清掃は、5年生が中心となって班ごとに行いました。うまくいくか心配されましたが、さすがは5年生、そのリーダーシップのもと下級生を上手にまとめ清掃をすることができました。担当の先生からも、お誉めの言葉をいただきました。
 しっかりとした「つなぎ」が出来ている、清掃からも感じ取ることができました。

星 5年生、リーダーデビュー…(代表委員会)

昼休み、代表委員会を行いました。今回からは、5年生のリードで話し合いが行われます。今日の議題は「6年生を送る会」について、5年生が事前に下準備を行いすぐに話し合いができるまでに仕上げてきました。3・4年生も、ただ聞いているだけです。あまりにもスムーズな流れに、担当の先生からは厳しい一言が…。例年を踏襲していれば問題はない…、しかし大事なのは6年生に心を込めて感謝すること…、そこの話し合いに深まりがほしかった。新リーダーとして考えなくては…。ほろ苦いデビューとなった5年生代表委員、やや高い要求かもしれませんが、できる力を持った5年生です。しっかりと心に刻み、「次は、倍返し…。」に期待しています

給食・食事 2月9日(月)今日の給食

 今日の献立は「揚げパン、牛乳、いかナゲット、白菜スープ、りっちゃんサラダ」です。総カロリーは、630キロカロリーです。
 「ナゲット」というのは、1口大に切ったイカや魚肉の塊を小麦粉などの衣をつけて油で揚げる料理のことです。今日の給食は「いかナゲット」ですので、いかを使ったものになります。給食では、いかを使った「いかナゲット」なども出したりします。いかナゲットというと油で揚げて作るイメージがあると思いますが、今日の給食のいかナゲットは、油で揚げずに焼いてあるので、カロリーひかえめなナゲットに仕上がっています。焼いた食感を味わってください。
 おまたせしました。今日は、みんなの大好きな揚げパンです。今日の揚げパンは、きな粉をまぶしてしてみました。おいしく出来てるかな?きなこは大豆から出来ていて栄養は赤い食べ物です。

にっこり あと少し…(4年:体育)

 4校時目、4年生は体育の授業でした。4年生も、明日のなわとび大会に向けての「長なわ」の最終調整に熱く取り組んでいました。
 4年生の作戦は、回し手が二人とも子どもでたちで行うということです。ルールは、回し手の一人は先生でもかまわないようになっていますが、あえて子どもたちだけでやりたいということで決めたようです。
 今日の練習では、目標の250回まであと少しのところまできました。跳ぶ順番等を確認しながら全員が集中しながら調整していました。本番が楽しみです。

会議・研修 正六角形を書こう…(5年:算数)

 3校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、正六角形を書く学習です。ただし、条件が二つ添えられていました。一つ目は、円を描いてその円を利用して書くこと、二つ目は、分度器は使わないこと、です。さらに、なぜそれが正六角形になるのかも説明しなければなりません。高度な問題でしたが、コンパスを使い、集中して取り組んでいました。

星 最後の、なわとび練習…(1・2年:体育)

 2校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。今日は、いよいよ明日に迫った「なわとび大会」へ向けての最後の練習です。本番と同じように、一つ一つの種目ごとに行っていました。毎日少しずつ練習を積みかさねてきたので、跳べる回数が増えた子がほとんどです。
 友だちの回数を数えたり、自分のカードに記入したりする態度も立派になりました。明日の本番では、自己ベストが出せるように励ましていきたいと考えています。

晴れ 間もなく、折り返し…

 早いもので、3学期がスタートしてから1ヶ月が過ぎました。新しい目標に向かって様々なことに挑戦しようとする子どもたち、この1ヶ月間はそんな様子を見ることができました。
 今週末で3学期も折り返し地点、学年のまとめをしっかりと行わせるとともに、次年度へしっかりとつなげられるようにしていきたいと考えています。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

花丸 「桑折町立志式」が行われました!

 本日(2月6日金曜日)、午後1時20分から醸芳中学校体育館において「桑折町立志式」が行われました。対象は、醸芳中学校の2年生です。
 立志証書の授与、醸芳中学校長の式辞、髙橋町長からの励ましの言葉、町から記念品も授与されました。その後、代表者が誓いの言葉を述べ全員で立志への決意を新たにしました。
 本校の卒業生も立派な態度で式に臨んでいました。

星 「成長のアルバム」を作ろう!(2年:生活科)

 昨日、「おもちゃ祭り」を大成功に終わらせた2年生。今日からの学習は、「成長のアルバム作り」です。この単元は、1・2年生の生活科の学習の総まとめです。(3年生からは、生活科はなくなり、社会科・理科になります。)
 今日は、先生からどんなアルバムにしていくかなど、内容の説明がありました。子どもたちは事前に準備した赤ちゃんのころの写真を持ち寄り、大喜びでした。この学習を通して、自分ができるようになったことなどを確認させるとともに、成長を見守ってくれた家族への感謝の気持ちも持たせていきたいと考えています。

給食・食事 2月6日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、あじの塩焼き、いものこ汁、ひじきの炒め煮、ポンカン」です。総カロリーは、641キロカロリーです。
 ポンカンは、インドが原産のミカンの仲間です。日本で主に作っているのは、愛媛県、鹿児島県、熊本県など比較的暖かい地域です。12月頃に収穫し、その後しばらく貯蔵することで、味がよくなります。ミカンに良く似ていて、大きさもミカンと同じ位かそれより少し大きいくらいで、栄養面では、ビタミンCやクエン酸が豊富です。中の薄皮もミカンと同じように食べることができます。薄皮には、おなかの調子をよくする働きがありますので、食べられる人はぜひそのまま食べてみてください。

花丸 探ろう!福祉のい・ろ・は…(5年:総合学習)

 5年生の総合学習では、年間を通して「福祉」をテーマとした学習に取り組んでいます。今日の3・4校時は、桑折町社会福祉協議会から角田先生・大島先生・渡辺先生ら3名の講師をお迎えし、疑似体験等の学習を行いました。
 体験した内容は、白内障の方が見える様子をセルロイドの眼鏡ごしに見ること、お年寄りの方の指先がうまく使えなくなる体験を手袋をはめて、膝が痛くて歩けない・座れない体験を膝裏に板を入れて、そして車椅子の介助の大変さを実際に車椅子を操作させていただいて行いました。
 子どもたちは身をもって体験したことから、「帰ったらばあちゃんに、やさしくしてあげよう。」など体の不自由な方々に対するやさしい言葉となって表れたことを嬉しく思いました。
 最後に「福祉」の「ふ…ふだんの」「く…くらしを」「し…しあわせに」という言葉を教えていただき、あらためてこれからの社会について、そして福祉について考えることができ、充実した授業になりました。

鉛筆 まとめて よぶ ことば…(1年:国語)

 3校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今は、「まとめて よぶ ことば」の単元を学習しています。今日は、乗り物にはどのような種類があるかを分けて考えていました。自動車・船・飛行機・電車…。さらに自動車には、トラック・バス・自家用車…、というように分けていきまとめて呼ぶと、「自動車」さらには「乗り物」になるということを勉強しました。先生の板書をノートに写す時間も短くなり、書くことも成長していると感じました。

鉛筆 「漢字大会」終わる…!

 教室に響く鉛筆の音、宙を見つめ必死で思い出そうとしている子、何度も見直しをしている子、それぞれの教室の今年度最後の「漢字大会」の様子です。特に6年生は、小学校最後ということで、その意気込みには目を見張るものがありました。
 さて、小学校で習う漢字は6年間で1006字あります。1年生では80字、2年生では160字、3年生では200字、4年生では200字、5年生では185字、6年生では181字です。各学年を修了(3月)するまでに書けるようにすることが最低条件ですが、なかなかそうもいかないのが実情です。そのために、年間を通しての「漢字大会」の時だけではなく、日記や作文などを書くときに「習った漢字(現学年までの)を使う習慣をつける」などの取り組みが大切だと考えています。(第3学期の始業式に子どもたちに話しました。)漢字練習帳に書くばかりではなく、日常で使えるようにしていきたいと考えています。

晴れ 備えあれば…

 心配された雪が降ることもなく、寒さは厳しいものの、青空が広がる素晴らしい朝になりました。(これからの天気の急変には要注意ですが…。)
 今朝は、吉沼方面の登校班の様子と学校前信号機で横断の様子を見守りました。「備えあれば…。」ということで、用心のために雪靴を履いて登校する子も多かったようです。
                             ※本日7時5分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

花丸 クラブ活動見学会を行いました!(3年)

 今日のクラブ活動は、3年生のための見学会でした。3年生が、3~4名ずつで3グループに分かれて、実際の活動の様子を見学します。
  運動クラブは、体育館でドッジボールをしていました。3年生も、一緒に混ざってドッジボールを楽しみました。
  料理・手芸クラブは、今までの作品展示とクラッカーにいろいろな具材をのせたお菓子を作っていました。3年生も体験させてもらい食べさせてももらい大満足でした。
  模型・工作クラブは、自分で計画した模型作りに取り組んでいました。今まで作って来たプラモデル等の展示とプラ板作り体験、プラ板はプレゼントとしていただきました。
 科学クラブは、電気パン、スライム作りを披露しました。手作りのパンはとても美味しく、スライムはお土産としていただきました。
  どのクラブでも、3年生に楽しんでもらいたいと様々な計画を立て、準備してきた様子がよく分かる見学会でした。3年生の子どもたちも、今から何クラブに入ろうかと迷ってしまうほどでした。

給食・食事 2月5日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ビビンバごはん、牛乳、ポークシュウマイ、春雨スープ、大根サラダ」です。総カロリーは、589キロカロリーです。
 韓国語で「ビビン」が「まぜる」、「バ」が「ごはん」の意味をあらわし、「ビビンバ」とは、「まぜごはん」という意味になります。ごはんの上にいろいろな具(給食ではぶた肉、人参、もやし、小松菜、たまご、ぜんまい)をのせて食べます。本場の韓国では、20種類ほどの具がのることもあるそうです。そして食べる時は、スプーンでよくまぜて食べます。今日は韓国風にスプーンで食べてみるのもいいかもしれませんね。

花丸 マイ本棚、見事に完成!(6年:森林環境学習)

 3・4校時目、6年生は「森林環境学習」の一環として「本棚作り」を行いました。講師を務めていただいたのは、2校時目の5年生同様「もりの案内人」の蓮沼昇先生と菅野一先生です。2時間で仕上げるために、木を切り揃える所まで準備していただき、釘を打って組み立てる学習が中心になりました。完成した本棚を前に、子どもたちは「中学校の参考書や問題集を入れよう。」と言っていました。(漫画を入れようなどと考えていた子は、いなかったはずです…?)
 木に触れ、人にふれることにより、身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。

花丸 おもちゃ祭り、大成功…!(低学年:生活科)

 2・3校時目、2年生が主催する「おもちゃ祭り」を行いました。この学習は、伝統的に2年生が1年生を招待して行います。しかし今年の2年生は、さらにレベルアップした計画を立てました。それは、町探検でお世話になった公民館・駐在所・JA・幼稚園の皆様も招待したということです。
 2校時目には、お世話になった地域の皆様、3校時目には、1年生と先生方(OBである3年生も飛び入りで来てくれました。)というように、分けて行いました。今まで、2年生が準備してきた「おもちゃ」を使って楽しく遊んでもらうために、国語の学習で学んだ「説明の仕方」も駆使していました。去年、今の3年生に招待してもらった時のことを思い出しながら、1年生が楽しめるようにといろいろと工夫してきました。まさに、「お・も・て・な・し」の心です。1年生は、遊び方を教えてもらいながら、(来年は自分たちも…。)という気持ちを持ったに違いありません。
 これからも、合同学習のよさを取り入れ、地域の方々にも気軽に学習に参加していただけるように、開かれた学校づくりを推進していきたいと考えています。

星 森林環境学習…(5年:総合学習)

 2校時目、5年生は「森林環境学習」を行いました。講師を務めていただいたのは、「もりの案内人」の蓮沼昇先生と菅野一先生です。内容は、紙芝居を通して自然を守るための森林の役割について教えていただきました。
 身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。

OK 今年度最後の計算大会終わる…!

 先ほど、本年度最後となる第4回計算大会が終了しました。
 各教室を回って、子どもたちが頑張っている様子をを見てきました。どの子も今回が最後、そして今の学年の内容をしっかりと身につけなければならないということを自覚しているようで、教室には鉛筆の音とピーンと張り詰めた真剣な雰囲気が漂っていました。
 結果については後日担任からお知らせがあると思いますが、本大会で計算についての苦手な部分を再度確認し、しっかりと復習させて次年度へ「つなぎ」たいと考えています。

                        ※写真は、3年生の子どもたちの様子です。

晴れ 集合時刻の確認を…

 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。班長を先頭に、一列で歩くことができていました。近所の方々へのあいさつも、元気よくできていたようです。
 さて、どの登校班にも言えることですが、集合時刻は守られているでしょうか。特にこの時期は、早すぎたり、遅かったりすると待ち時間も長くなり風邪の原因にもなります。全員が集合時刻の1・2分前あたりに集まるようにすると待ち時間もなくスムーズに出発することができると思いますので、ご確認をお願いします。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

給食・食事 「テーブルマナー教室」を行いました!(6年:給食)

 今日の給食の時間に、6年生を対象にした「テーブルマナー教室」を行いました。
 テーブルマナー教室は、卒業間近の6年生を対象に毎年実施しているもので、広いスペースがとれる3階会議室で行いました。町給食センターの所長様をはじめ、栄養士さんらが来校し、会議室をレストラン風にセッティングし、ナイフとフォークを使用するフルコースの料理を準備してくださいました。
 4校時終了後、正装に着替えた6年生は、恐る恐る会場に入場し、席に着いてもどこか緊張気味でした。テーブルには素晴らしい料理(洋食)と花、そして会場にはクラシックの音楽まで流れ、雰囲気はまさに高級レストランでした。
 まず、栄養士さんからこの教室のねらいや大まかな食べ方とマナーについての講義がありました。スープの飲み方、パンの食べ方、ナイフとフォークの使い方、ナイフとフォークの置き方で食事の終了か途中かの合図になることなど、知らなかった(大人でも分からなかったこともありました。)ことを次から次へと教えていただき、子どもたちは普段と違った学習に目を輝かせていました。
 いざ食事が始まると子どもたちは、超豪華なメニューに舌鼓を打ちながら大満足の様子でした。給食センターの皆様には、小学校の楽しい思い出の1ページを飾るような素晴らしい機会を提供していただき、本当にありがとうございました。大人への階段を少しずつ上っていく子どもたちにとって、貴重な体験になったと思います。

給食・食事 2月4日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、肉みそおでん、おかか和え」です。総カロリーは、629キロカロリーです。
 今日の給食は、具材たっぷりのおでんです。大根、里芋、とり肉、さつま揚げなどたくさんの材料を、みそと体が温まるしょうがを使った汁で煮込んで作っています。おでんのタネ(具材)や味付けなどは、日本全国、各地域で少しずつ違うようで、青森県ではつぶ貝やたけのこを入れたり、静岡県ではだし汁にいわしの削り粉や青のりをいれたり、愛知県の名古屋市では八丁味噌を使って味付けしたりとバラエティに富んでいます。沖縄県では豚足を入れたりもするようです。家で作る時には自分の好きな具材を入れてオリジナルおでんを作ってみてはどうでしょうか?

グループ 心の先生、ありがとう…(1・2年:道徳)

 3・4校時目の道徳の時間に1・2年生は、「命の大切さ」について学習しました。この道徳の授業では、長く助産師の仕事をされてきた佐藤洋子先生をゲストティーチャーにお招きし、赤ちゃんの「へその緒」を通して親子の絆や命の大切さについて考えを深めました。また、赤ちゃんの人形を抱っこした時の一人一人の笑顔が、とても印象的でした。
 この授業を通して、低学年の子どもなりにお父さんお母さんの気持ち、命の尊さ、そして「自分」を見つめることができました。
 講師の佐藤洋子先生には、助産師の長い経験にもとづく貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。

花丸 伊達崎、むかしむかし…(3年:総合学習)

 3校時目、3年生は後藤昭子先生の地域理解の授業を行いました。後藤さんは、長年伊達崎に住まわれこの地区のいろいろなことを知っている方で、毎年総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして来ていただいています。
 今日は、桑折町や伊達崎地区に古くから伝わる昔話(紙芝居形式で、今回は広島市から贈られた紙芝居の枠を使って)や、節分のお話をしていただきました。知っているようで、知らないことがたくさんあり、子どもたちはあらためて桑折町・伊達崎の魅力に引き込まれていました。

体育・スポーツ パス&ラン…(5年:体育)

 2校時目、5年生は体育の授業でした。現在は、ゴール型のゲームとしてバスケットボールを学習しています。4人1チームということで、広いコートではかなり動かなければなりません。そのため「パス&ラン」を合言葉に、ボールをつなげながらゴール(シュート)を目指していました。ドリブルも上達して、ゲームの楽しさも分かってきたようです。

鉛筆 文集を作ろう…(4年:国語)

 1校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、「10さいのわたし」という文集を作る単元を学習しています。今日は、4年生でこれまで学習したことや、体験したことについて心に残っていることを構成メモに書きました。今までに書いてきた「作文ノート」をもとに、その時と今の自分の違いにも気づいていました。思い出に残るような文集に仕上げさせたいと考えています。

雪 今日は、「立春」…。

 今日2月4日は「立春」。暦の上では、春を迎えます。しかし今朝は、小雪の舞う寒い朝になりました。明日、明後日と気温が低く、雪の予報も出ていますので、体調の管理には十分に気をつけさせたいと思います。
 本校児童の欠席状況ですが、多少の欠席はあるものの、ここ一週間はインフルエンザの罹患者はおりません。引き続き、うがい・手洗いの励行し予防に努めていきたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

星 いよいよ引継ぎの時期です…!(児童委員会活動)

  6校時目は、3学期2回目の委員会活動がありました。今回は、実質的な活動を行った委員会が多かったようです。体育委員会は、体育館の倉庫を本格的に掃除していました。図書委員会は、図書室の整理とポスターの貼り替え、保健委員会では、手洗いを正しく行ってもらうために、実験器具を用いて手洗いを丁寧に行ってもらう計画を立てていました。
 次回は3月に最後の委員会活動が予定されています。6年生が築き上げてきたよりよい伝統を受け継ぎ、さらに素晴らしい児童会委員会活動にしていけるよう、4・5年生に期待しています。

音楽 今週も、始まりました…(鼓笛引継ぎ)

 今日も昼休みになると、2月25日の鼓笛引継ぎ式に向けての練習が始まりました。忙しい中、本当によくがんばる子どもたちです。4年生のトランペットの音も、大分しっかり出るようになってきました。また、それぞれのパートでも6年生が手取り足取りの指導で一通り曲がこなせるようになってきました。また今日は、太鼓のメンバーが指揮・フラッグと合わせはじめました。各パートを合わせる全体練習は、2月18日(水)から始まります。それまでに全ての子がマスターできるように励ましていきたいと考えています。

給食・食事 2月3日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、いわしの南蛮漬け、とりごぼう汁、もやしのあえ物、節分福豆」です。総カロリーは、683キロカロリーです。
 今日は、節分です。みなさんは豆まきをしましたか?節分では、いった大豆をまいたり、自分の年の数だけ豆を食べることで、鬼(病気などの悪い気)を追いはらい、1年間の無病息災(むびょうそくさい:病気をしないで、健康であること。)を願います。また、いわしの頭を玄関や台所にかざり、鬼を家に入れないようにする風習も日本には昔からあります。今日の給食では、いわしをつかった南蛮漬け、節分福豆を出しました。残さず食べて今年一年風邪などをひかないようにしましょう。

理科・実験 実権は、楽しい…(3年:理科)

 3年生の理科では、「ものの重さをくらべよう」の単元を学習しています。今日は、砂糖と塩同じ量の重さを比べる実験を行いました。重さを比べるときに大切なことは、条件を同じくすることや目盛りを正確に読み取ることなどの説明を受け、予想を立てた後実験に入りました。グループ内で分担し(2~3人の少人数なので役割がたくさんあります。)、協力しながら楽しく活動していました。

星 資料を読み取る力…(4年:社会科)

 4年生の社会科では、「各地の特色とくらし」について学習しています。今日は、「豊岡のコウノトリ」について教科書の資料から読み取る学習をしていました。社会科では、教科書等の文章資料、グラフ、表、地図など様々な資料を読み取る力が大切になってきます。基本である文章資料の読み取りについては、国語の学習がもとになっていることは言うまでもありません。基本を大切にし、文章をしっかりと読み取る力をつけさせていきたいと考えています。

星 いろいろな考えが出たよ…(2年:算数)

 3校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「4けたの数」について学習しています。今日は、「3800は、どんな数なのかを説明しよう。」というめあてでした。今まで学習してきたことから、子どもたちからはたくさんの考えだ出されました。「3000と800を合わせた数。」「1を3800個集めた数。」「10を380個集めた数。」「100を38個集めた数。」など、しっかりと数のしくみを理解した答え方でした。これからも、いろいろな考え方が出せるように指導していきたいと考えています。

会議・研修 自分の考えを友だちに…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、文章題(たし算)から式を立てて答えを求める問題を行っていました。ただ一つ条件がありました。それは、なぜそのような式を立てたのかを友達に分かりやすく説明するということです。今年度本校で重視している部分です。(どの学年も共通して取り組んでいます。)
 さて、前に出て説明をした子どもたちですが、言葉を選びながら大切な部分を抜かさずに自分の言葉で話すことができていました。1年生でも、続けて指導していくことで身に付けることができると感じました。

笑う 「鬼は外…!福は内…!。」

 「鬼は外、福は内。鬼は外、福は内。」元気の良いかけ声が、校舎一階に響き渡りました。年男・年女である5年生が、職員室・校長室・保健室に豆をまきに来てくれました。元気の良い声で、勢いよく豆をまき、立派に鬼退治を行ってくれました。

晴れのち曇り 今日は、「節分」…

 今日は、2月3日「節分」です。学校では朝の会後に、年男・年女である5年生が職員室・校長室・保健室をまわり豆をまいてくれる予定です。その後、各学年ごとに豆まきを行います。薄れがちになっている年中行事ですが、行事の由来等について、機会を捉えしっかりと伝えて行きたいと思います。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.105μSv/hです。

星 運動量が確保されています!(6年:体育)

 5校時目、6年生は体育の授業でした。授業の前半は、なわとび、後半は、バスケットボールという構成でした。6年生ともなると、運動量を保証しないと満足度が得られないのが常ですが、なわとびでは種目を工夫して構成したり、バスケットボールではドリブル・パス・シュートを取り入れた3対3形式のゲームをしたりするなど、授業が終わる頃には、うっすらと汗をかくぐらい運動量が確保され、子どもたちも満足していました。

理科・実験 ホウ酸を取り出そう…!(5年:理科)

 5校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、ホウ酸水からホウ酸を取り出す実験を行いました・ホウ酸水を蒸発皿に少量たらし、アルコールランプで熱して水分を蒸発させるとホウ酸が取り出せる、というものです。グループごとの実験でしたが、各実権用具の使い方にも慣れ安全に行うことができるようになってきました。

星 表やグラフに表すと…(3年:算数)

 5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、教科書に出ている「車の絵」を見て、それらを種類ごとに分類し、表やグラフで表す問題に取り組んでいました。分類するには、チェックマークをつけて数え間違いがないようにしたり、全体の数と合うようにしたりして効率よくまとめるにはどうすればよいかを考えました。