※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
6月12日(水)、3年生は森林環境学習を行いました。
桑折町の「陣屋の杜公園」に行って、樹木を観察し、
森の案内人の先生から、種類などを教えていただきました。
陣屋の杜には、様々な種類の樹木や植物がありました。
森の案内人の先生方からくわしく説明をいただきました。
学校に帰って、木工クラフトを体験しました。
木のぬくもりのある木片を組み合わせて、動物などのキャラクターを作ります。
とてもかわいらしい動物の完成です。
自然の恵み、自然のありがたさを学ぶことができました。
今日は、外部講師の藤田先生においでいただき、
器楽部の練習がありました。
まずは、しっかり音を出すことが基本です。
楽器に肩パットを着けて、正しい持ち方で弦を押さえます。
手首で楽器を支えているのでは、指が自由に動かせません。
子どもたちは、教えていただいたことを守って練習に取り組みます。
練習に終わりに、藤田先生がホルスト「木星」を演奏してくださいました。
素晴らしい音色に子どもたちもうっとり。
自分たちも藤田先生のようになりたいなと憧れを抱きました。
また、来週もお世話になります。
ありがとうございました。
本日、2年生の授業研究会がありました。
お家の人に「学校のこと」を伝えるためにメモを書きます。
まず、自分でメモに付け加えたいことはないか、見直します。
タブレットで撮った写真を見ながらメモを書きこみます。
わたしは、学校にある「〇〇〇のこと」をかきました。
次は、他の友達とメモを読み合います。
最後は全体で確認します。
同じ「〇〇〇のこと」でも、自分と友達のメモの内容は違うんだね。
メモは大事なことを短い言葉で書きます。
みんな、しっかりメモをまとめることができました。
本日、学校評議員会が開催されました。
評議員の斎野英利様、遠藤真理子様にお越しいただき、
学校の様子をご覧いただきました。
よりよい学校の在り方に向けて、成果や改善点を話し合いました。
ご指摘いただいたことを子どもたちの教育のために生かしていきます。
ありがとうございました。
宿泊学習も終わりに近づきました。
自然の家の最終の昼ご飯は、カツカレーと冷やしラーメンがメイン。
メニューはこの通り。
みんなで楽しく、味わって食べました。
そして、福島県立博物館の先生から防災学習の講話を聞き、
退所の集いを行いました。
まずは、ハッシー先生とのお別れです。
お世話になった自然の家の先生方に、校歌のプレゼントをしました。
指揮は渋谷先生です。
ハッシー先生からも御礼の言葉をいただきました。
緑の山、青い空。
自然と遊び、自然に学ぶ宿泊学習。
みなさんの学年の絆がなお一層深まりました。
いよいよ宿泊学習も最終日です。
まずは朝食から。
メニューはこの通りです。
みんな美味しくいただきました。
最終日の活動は、フィールドアスレチック。
ハッシー先生の説明を聞いて、それぞれのコースからスタート。
自然の家で東北最大のアスレチック。
みんなで協力して活動することができました。
カレーライスを食べたあとは、フィールドワーク。
宇宙大作戦です。所内の森を探検です。
途中、宇宙人からの指令をクリアしながら1~2時間ちかく歩きます。
いざ、出発。ミッションをクリアして戻ってきてね。
途中、こんな坂でのミッションもありました。
そして、ゴール。みんな手をつないでゴールです。
活動のあとでとても疲れましたが、このあとは待ち遠しい夕食。
みんな、残さず食べ、おかわりもしています。
そして、2日目の夜は、キャンプファイアー。
まずは、火の神たちの入場。
そして、火の神から友情・協力・健康・努力の4つの火をもらいます。
そして、点火。はげしく炎が舞い上がります。
レク係の準備してきた歌をうたい、みんなで踊りをしました。
夜はだんだん深くなり、炎が赤々と燃え上がります。
そして、音楽ゲーム・しりとり、各班からのスタンツを行いました。
本日の活動はこれまで。
きょうも楽しかったかな?
明日は最終日、お風呂に浸かって、ぐっすり眠って、疲れを取ってくださいね。
2日目。まずは朝食。メニューはこちら。
そして、グループ会食。
今日も暑いので、体力勝負。たくさん食べて力を蓄えます。
本日の午前の活動は野外炊飯。カレーライスです。
防災炊飯づくりに挑戦です。
まずは、食材調達。
食材係さんが食材を持って山道を登ってきました。
そして、炊飯の仕方について説明を聞きます。
そして、火おこし道具を選び、準備に入ります。
ハッシー先生が火おこしの説明をしてくださいました。
いざ、火おこし体験。うまく火がつくでしょうか?
その間、調理班は炊飯づくりの準備です。
こんな感じで防災炊飯の袋が完成。
あとは火が起きて、煮炊きするだけなのですが…
思うようにすぐ火はつきません。
でも…煙が上がった班もあり、
何とかかまどに火を灯すことができました。
じょうすに防災炊飯ができました。
自分たちで炊いたお米はおいしいね。
みんなで美味しいカレーライスを食べました。
カヌー体験とUFOゴルフの反省と感想発表。
そして、宿泊班ごとに部屋でくつろぎます。
ちょっとお部屋訪問。
そして、夕食。メニューはこちら。
充実した活動で、お腹はぺこぺこ。
夕食後は、ナイトハイキング。
まずは、恒例の怪談話。ニ瓶先生の実話。
徐々に森は闇に閉ざされていき…
いざ、出発!
ちょっと、スリリングな体験をして、1日目の活動は終了。
班長会を行って、明日の活動につなげます。
お疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね。
宿泊学習の特集をお送りします。
まずは1日目。会津自然の家に到着です。
初日からとても暑い日です。テンション・マックス。
入所の集い。
担当の先生は、土橋先生(ハッシー)と星先生(パワー)。
最初の活動は、ミニ樹木オリエンテーリング。
看板を探し、樹木の名前を調べながら散策です。
午前の活動後は、食事。バイキングです。
グループごとに会食です。
カレー、うどん、サラダ、唐揚げ、フライドポテトなど。
午後は、学級ごとカヌー体験とUFOゴルフに分かれて活動。
徐々にカヌーも上手に漕ぐことができるようになり
スピードもアップ。
みんな、上手に漕ぐことができました。
続報をお楽しみに。
最終日は、フィールドアスレチック!
宇宙大作戦!(森の中に設置された課題をみんなで解決していく活動です)
自分たちで作ったカレーは格別でしょう
なかなかつきませんが、がんばっています。
炎が見えます。果たして火を起こすことができたのか?文明の利器を使ったのか?友情の火をもたっらのか?
集合写真
まだ眠そうです。
授業の様子です。
5年生 2日目 朝食。
5年生 カヌーを楽しんでいます。
バイキング。食べ過ぎ注意。水分を補給。
9:50頃 5年生が、無事「会津自然の家」に到着。さっそく活動が始まりました。
5年生が出発の集いを終え、宿泊学習へ出発しました
6月7日(木)歯の健康集会がオンラインで開かれました。
6月4日から1週間を「歯の衛生週間」といわれています。
学校歯科医の齋藤先生にお越しいただき、よい歯の健康についてお話をいただきました。
大人の歯は上下で28本。
「8020」のスローガンのように、80歳まで20本の自分の歯を大切にしたいもの。
虫歯から自分の歯を守るには?
そう、「歯みがき」です!
正しいブラッシングわかるかな?
皆さんも、毎日歯みがきをして、自分の歯を大切にしてください。
本日6年生は、社会科の学習で西山城見学に行きました。
西山城は、伊達種宗が築いた東北最大の戦国時代の山城です。
かつて城郭考古学者の千田嘉博先生もお見えになり、絶賛した山城です。
まずは、大手門から入城です。
続いて、本丸へと急な石段を登ります。
本丸表門から入って、本丸に到着しました。
信達平野を一望に眺めることができます。
空堀も深く、難攻不落の要塞です。
いざ、本丸御殿に入ります。
社会教育課の井沼先生が説明をしてくださいました。
茶色の柱は発掘調査で見つかった柱跡。黒色はあったであろう柱跡だそうです。
このように廊下を通されて、
橋本先生が城主であれば,家臣はこのように座を囲んでいたと思われます。
町中は、このように手近に見えます。
はるか戦国の世に思いを馳せながら、心地よい風を感じていました。
本日は、4年2組のバイキング給食でした。
朝から心待ちにしている子もたくさんいました。
本日は、サバのしおやき、たくあんあえ、じゃがいもの味噌汁、
ミニドッグ、ハムカツ、サラダ、フルーツ、わかめおにぎり、牛乳。
江口先生のお話を聞いて、バイキング給食のルールやマナーを学びます。
さあ、準備ができました。いざ、実食。
楽しくおいしいバイキング給食でした。
今日は4年1組のバイキング給食でした。
学年によって、セレクト給食・バイキング給食・テーブルマナー給食から選んで食べることになります。
セレクト給食は、1・2・3年・桑の実1組・かやの実2・3組。
バイキング給食は、4・5年・桑の実2組。
テーブルマナー給食は、6年・かやの実1組。
年1回、ルールを守り、給食を楽しみながら食べます。
給食センターの江口先生から食べ方の説明を受けました。
栄養素や食べる量を考え、後の人のことも考えて取ることも勉強の一つです。
メニューは、わかめおにぎり、わかめの味噌汁、ミニドッグ、ハムカツ、
とりの照り焼き、炒り豆腐、サラダ、オレンジ、パイナップル、牛乳。
残さず食べてくださいね。
明日は4年2組です。お楽しみに!
本日は業間マラソンがありました。
軽快な音楽が流れる中、学年に応じてコースを変え、マラソンが行われました。
下学年はトラックの内側の円を、上学年はトラックの外側の円を走ります。
自分が走った周回を先生に報告していました。
目標を持って走る子が多かったです。
また、がんばってね。
本日、2年生は、昨日の続きの町たんけんに出かけました。
今日の方面は、学校の北側の方角の西大隅をまわって、郡役所通りを学校に帰るルートです。
コープ(スーパーマーケット)をまわり、シンノヤ(衣料品店)へ。
肉屋さんや花屋さんの前を通って、
無能寺で「ありがたい言葉」を読みました。
クリーニング屋、ドラッグストアー、
時計屋、動物病院、東邦銀行、お寺をまわって学校に帰りました。
今日はたくさん歩いたね。おつかれさま。
2年生は生活科の町たんけんで、学校から南方面をたんけんに行きました。
まずは、町民会館前を通って、西町の方へ行きます。
続いて、朽木商店(種苗店)と本間肉店(精肉店)の説明を聞きます。
照寿司(鮨屋)の前を通って、郡役所前に。
旧郡役所とコンビニエンスストアを見て、
大野屋(菓子店)前を通って、
福島信用金庫(銀行)前を通ります。
途中、氏家米穀店(米屋)で見学させていただきました。
最後に、郵便局の角を曲がって、学校に帰ってきました。
町たんけん楽しかったね。
氏家米穀店様、ありがとうございました。
昨年度も本校の学習支援にあたってくださった野地美津子先生が、
今年度も6月から支援をしていただくことになりました。
まず、かやの実3組で朝の会です。
子どもたちと一緒に、手話の練習や朝の運動を見ていただきました。
また、3年生の音楽では、リコーダーの指づかいの個別指導も入っていただきました。
今年度も、引き続きお世話になります。
どうぞよろしくお願い致します。
本日、3年生の音楽の学習で、リコーダー講習会が開かれました。
子どもたちは新しいリコーダーの学習に興味津々です。
器楽部の講師である亀岡和美先生にお越しいただき、リコーダーの種類、演奏の仕方などを教わりました。
リコーダーには、小さいものからソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バスなど音の低さ、高さによって様々です。
亀岡先生は、様々なリコーダーで、たくさんの曲を演奏してくださいました。
また、吹き方、息づかい(タンギング)、指づかい、手入れの仕方などを分かりやすく教えてくださいました。
それでは、さっそく音を出してみます。
皆さん上手に音を出すことができました。
本日、給食センター・醸芳中学校の栄養教諭、江口先生お越しいただき、4年生を対象に栄養教室を行いました。
本日の授業のねらいは「おやつの正しいとり方を考える」学習です。
日頃、食べているおやつですが、本来は「栄養を補うための食べ物」です。
でも、皆さんの生活は、どうでしょうか?
ご飯を食べたのに、お菓子を食べてしまう…
おやつを食べ過ぎて、ご飯を食べられない…
実は、皆さんが飲んでいるジュースや炭酸飲料にも多くの砂糖が含まれています。
また、ポテトチップスなどのお菓子にも、多くの油が含まれているそうです。
おかしの適切な量を考えて、正しくおいしくおやつを食べてください。
本日、6年1組で社会科の授業研究会がありました。
桑折町のイコーゼやヨモーヨの運営金はどこから出ているの?
私たちが納めている税金は何に使われているかを考える学習です。
桑折町の歳入の内訳について考えます。
税金・補助金・地方債など、円グラフの中身を予想して確認。
今度は歳出。桑折町はどこに力を入れて税金を使っているのかな?
税金が何に使われているか、どんな町にしたいか、グループで話し合いました。
グループごとに考えをまとめて全体で発表しました。
「幅広い世代の町民を大切にする町づくり」
「子どもの未来を大切にする町づくり」
生活を安定する税金の使い方について考えることができました。
本日、福島中央テレビの24時間テレビチャリティー委員会の半澤委員長様にお越しいただき、
「24時間テレビ・愛は地球を救う」パラスポーツ体験キット贈呈式を開催しました。
学校を代表して、6年生の曽原さんがあいさつを述べました。
パラスポーツを理解するためには、まずは「やってみること」。
ボッチャの体験キットをいただき、5・6年生で体験競技をしてみました。
子どもたちもテレビの取材を受けていました。
放送は、福島中央テレビの明日5/30(木)昼11:45~のニュース(予定)とのこと。
時間が合えば、どうぞご覧ください。
本日、昼の全校集会(オンライン)でプール開きを行いました。
学年代表の児童が自分のめあてを発表しました。
泳げるようになること、速く・長く泳げるようになることなど、
自分の能力に合わせためあてを発表することができました。
最後に、体育主任の堀江先生から正しいプールの使い方、練習の仕方について話がありました。
安全に水泳学習に取り組んで欲しいです。
本日、3年1組で国語の授業研究会がありました。
教科書で紹介された6つのこま遊び。
自分が遊んでみたい「こま」を1つ選び、理由を書いて紹介し合う学習です。
まず、遊んでみたい理由を書きました。
同じこまを選んだグループ同士で話し合います。
タブレットを使ってノートを撮影し、全員で考えを共有します。
同じ「こま」を選んでも、理由はちがうこともあるんだね。
友達の考えを聞き、他のこまのよさもわかりました。
本日、6年生の社会科で「租税教室」が開かれました。
福島法人会青年部の実沢さんにお越しいただき、税金の使われ方について学びました。
税金には、消費税だけでなく、所得税・住民税・ガソリン税・酒税・入湯税など、
私たちが納めている多くの税があります。
では、私たちの納めた税は何に使われているのでしょうか?
まず、アニメの番組を見ながら税金の必要性について学びました。
また、身の回りの施設や建物をつくるために、どれくらいの税金が使われているか説明を聞きました。
最後に、一億円とはどれくらいの量なのか、重さなのか、レプリカを持たせてもらいました。
1億円はとても重かったようです。
朝、学校の花壇に行くと、子どもたちは栽培している植物に水をあげています。
あさがお、へちま、ピーマン、なす、パプリカ、さつまいも、じゃがいも…。
早く大きくなあれ。
子どもたちの願いを受けてすくすくそだってほしいです。
本日は、県北教育事務所の遠藤所長、佐藤次長が学校を訪問されました。
子どもたちの学習の様子をご覧になりました。
1年生は生活科。アサガオの観察。
2年生は、書写。点画の間に気をつけて書く。
3年生は体育。かけっこ・リレーの学習でバトンパス。
4年1組は、総合的な学習。桑折町のよさを考える学習。
4年2組は社会。水道水の学習。
5年1組は図工。のぞくと広がるひみつの景色。
5年2組は家庭。ホウレン草の調理。
6年1組は社会。子育て支援の願いを実現する政治。
6年2組は学級活動。雨の日の教室の過ごし方。
かやの実1組は学級活動。運動会アルバムづくり。
桑の実2組は総合。桑折町の産業調べ。
かやの実3組は算数。たし算やひき算の学習。
かやの実3組も算数。長さの学習。
みんな一生懸命、学習に取り組んでいました。
本日、1・2学年で読み聞かせの時間がありました。
地域連携担当の野木先生、読み聞かせグループ「コスモス」の加藤さん、田中さん、蓬田さんにご来校いただきました。
1年生には絵本「しっぽのはたらき」「た」「カップねこ」「しりとりのすきな王さま」を読み聞かせをしてくださいました。
2年生には、それに加えて「いなばのしろうさぎ」「こがねぬま」を読み聞かせしていただきました。
どの本もおもしろく、バラエティに富んだお話でした。
今日は23日。家読の日です。
お家でも「読み聞かせ」などに取り組んでいただければありがたいです。
運動会も終わり、気持ちを切り替え、学習が進められています。
1年1組は国語。「文を書く」学習をしていました。
1年2組は算数。「数字の順序」の学習でした。
桑の実学級では、「春に関わることば」を学習していました。
4年2組は国語。新聞に掲載された写真の意図について考えました。
4年1組は外国語の学習。天気に合った遊びを英語で表現しました。
5年1組は音楽。♫「こいのぼり」の合唱でした。
5年2組は理科。「植物の発芽」のまとめの学習でした。
6年2組は図工。校舎内外の風景を描いていました。
かやのみ学級は算数。ものの順番や位置を数で表す学習です。
休み時間は、気持ちを切り替える時間。
みんなで仲良く遊ぼうね。
昨日、飼育委員会の児童で花の種植えを行いました。
本校は毎年「花いっぱいコンクール」に応募しています。
マリーゴールドやサルビアなど、6種類の花の種が送られてきました。
「良い環境の中で子どもは育つ」という理念のもと、花いっぱいの環境づくりに取り組んでいます。
栽培委員会を中心に、栽培活動に自主的に取り組んでいます。
種植えが終わると、水をたっぷりあげました。
隣接の種徳公園、校門、玄関、中庭、通路を一体的に捉え、
憩いの場として空間づくりに努めていきます。
最後は、閉会式。
子どもたちは得点が気になって仕方がありません。
果たして結果は?
「今年度の運動会は、白組の勝ち!」
優勝旗は白組に手渡されました。
紅組からも白組からも、互いを称え合う拍手があがりました。
教頭先生から講評をいただいた後、全校生で校歌を歌いました。
国旗を降納し、今年度の運動会は、
大きな事故なく・けがなく無事成功裡に終えることができました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、ご声援ありがとうございました。
最高学年の6年生にとっても、素晴らしい運動会でした。
係活動に取り組んだみなさん、ありがとうございました!
運動会のトリを飾るのは、紅白リレーです。
まずは、1・2・3年のリレーから。
位置について、用意、ドン!
続いて、4・5・6年の上学年のリレーです。
最後まであきらめず、がんばってゴールを目指しました。
運動会の花形、5・6年の鼓笛行進です。
休み時間などを利用して、子どもたちは練習に励んできました。
さあ、いよいよ入場です。
隊形を変えながらミッキーマウスマーチを演奏します。
堂々とした素晴らしい演奏でした。
リズムを合わせ、心も一つになって演奏しました。
これからは、団体種目です。
まずは、おなじみ3・4年生の醸芳タイフーン。
二人の呼吸を合わせて、協力して走ります。
ポールの内側の人、外側の人でペースを考えて走ります。
次は、1・2学年のチェッコリ玉入れ。
軽快な音楽とともに、かわいらしい踊り。
そして、玉入れ開始。
またもや、かわいらしい踊り。
ユニークなダンスに思わず、笑みもこぼれます。
そしてまたもや玉入れ。
後片付けも、勝負。とっても楽しい玉入れでした。
いよいよ待ちに待ったチャンス走。
まずは4年生。GO!GOチャンス走!
じゃんけんしたり、ハードルをくぐったり…。
次は、2年生のキャラクター、ゲットだぜ。
アニメソングに合わせて、キャラクターが登場します。
だれが変装しているか分かったかな?
そして、6年生の借り物競走。ちょっと拝借!
だれを探し出して、ゴールするかな?
カードは何が出るか、分かりません。
呼ばれた人もびっくりです。
ドキドキ、ワクワク、笑いありの一時でした。
次は徒競走です。
5年生の160m走、3年生の100m走、1年生の50m走。
気合いを高め、緊張しながらの出走です。
次は3年生です。
応援にも熱が入ります。ゴールまでがんばれー。
審判も真剣そのもの。公正に判定していきます。
そして1年生。
みんな精一杯、ゴールまでがんばって走りきりました。
運動会当日。雲一つない青空。
絶好の運動会日和です。
いよいよ子どもたちが楽しみにしていた運動会の開会です。
堂々たる入場行進。そして元気いっぱいの1年生の開会の言葉。
国旗掲揚の後、昨年度優勝の紅組から優勝旗の返還がありました。
PTA会長さんからも祝辞をいただきました。
子どもたちのまなざしは、真剣そのもの。
大会スローガンの宣言があり、全員でラジオ体操を行いました。
プログラム2番は応援合戦。
紅白の応援団長のかけ声に合わせて、気合いを入れます。
紅白それぞれのかけ声が響き合います。
歌声に合わせ、白熱した応援合戦が繰り広げられました。
勝負は引き分け。
さあ、この後の展開は、HPに続きます。
お楽しみに。
いよいよ明日は運動会です。
てるてる坊主を作って、明日の晴天をお祈りする子どもたちの姿も見られました。
各学年では、いつものように学習する子どもたちの様子が見られました。
休み時間には、下学年のリレーの練習がありました。
明日の運動会が楽しみです。
日頃の練習の成果を十分に発揮して下さい!
本日は、運動会の予行練習がありました。
全ての種目はできませんので、ピックアップされた種目のみ練習しました。
開会式・ラジオ体操・応援合戦・150m走・50m走・団体種目のみです。
子どもたちの声援もあり、とても盛り上がりのある予行練習でした。
[開会式]
[150m走]
[50m走]
[醸芳タイフーン]
[チェッコリ玉入れ]
当日がとても楽しみです。
ご声援よろしくお願い致します。
昨日は大雨。本日は晴天。
昨日は体育館で各学年の練習がありました。
今日は、晴天で校庭の状態もよく、全体練習を行う絶好の日和でした。
開会式・ラジオ体操・応援合戦の練習をしました。
最後は、校歌の練習。大きな声で歌えました。
当日が楽しみです。
5月9日、防犯教室を開きました。
福島北警察署のスクールサポーターの方がお見えになり、
不審者に声をかけられたときの対処の仕方について学びました。
合言葉は「いかのおすし」。
「行かない」「乗らない」「大きな声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」です。
スクールサポータの署員の方が、不審者役となり、代表児童に声かけをするという役割演技を行いました。
その後は、各教室で今日のお話を確認し、防犯ブザーの点検を行いました。
「自分の命は自分で守る」
万が一、不審者に声をかけられたら、今日の学習をいかして対応してほしいです。
本日、本校に新しい先生がお見えになりました。
佐藤寿美江先生です。
佐藤先生は、5年2組の辻井先生が研修会等で不在の時、代わりにご指導をしてくださいます。
朝の会では、佐藤先生から自己紹介をいただきました。
子どもたちは、佐藤先生に「運動会の歌」を歌をプレゼントしました。
子どもたちの大きな声、元気な声に、佐藤先生も驚いていました。
佐藤先生、これからもよろしくお願いいたします。
本日、1年生と2年生のふれあい会がありました。
体育館では、2年生が1年生をリードして、楽しい催し物を計画していました。
いす取りゲーム、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、フルーツバスケット…。
楽しいゲームや遊びがあり、1年生も大喜びでした。
ゲームの仕方も1年生に分かりやすく紹介することができました。
また、2年生は1年生に校舎内を案内して回りました。
図書室や理科室、図工室や校長室などをたんけんしました。
学校は楽しいところ。
みんな仲良く遊んだり、勉強したりしていこうね。
ゴールデンウィークも終わりました。
子どもたちは気持ちを切りかえ、学習にのぞんでいます。
運動会を間近にひかえ、休み時間にはリレーの顔合わせがありました。
先生方からは、バトンパスの効果的な渡し方についてお話がありました。
また、各学級では、普段通り、教科の学習が行われています。
また、今日は、教育長さんが授業参観に見えられました。
どの子も集中して学習していることや、
先生方が熱心に指導されていることに感心されておりました。
ゴールデンウィークの合間ですが、子どもたちは学習に取り組んでいます。
運動会に向けた紅白の班編成、種目の練習、鼓笛の練習も始まっています。
5年生はバトンパスの練習をしていました。
6年生は選挙の仕組みについての学習。
政見放送をしている候補者役は、本校の先生方です。
1年生は、算数ブロックをつかった計算。
2年生は、運動会に向けた競技の練習。紅白の編成。
5年生は鼓笛の練習。ミッキーマウスマーチ。
桑の実2組は、社会で地図の見方や方角の学習。
4年生は、社会で市町村の学習。
3年生は、算数でわり算の学習。
かやの実3組は漢字の学習。
今週も子どもたちは頑張っています。
本日、3年生は、桑折町発祥のりんご「王林」について学習をしました。
「王林」は、黄緑の果皮にそばかすのような果点が特徴のりんごです。
香りよく、甘酸っぱく、サクッとした歯ごたえのよいりんごです。
「王林」の開発者は、桑折町の大槻只之助さん。
その大槻さんのひ孫にあたる大槻隆徳さんから、「王林」について教えていただきました。
それが桑折町発祥だなんて、すごいですね。
本日、授業参観・PTA全体会・学級懇談会が開かれました。
1年生は書写。自分の名前を書く学習。
2年生は国語。絵の中の人物を表す言葉を見つけて問題文をつくる学習。
3年生は算数。時刻の求め方の学習。わり算の求め方の学習。
4年生は算数で折れ線グラフの学習。国語は春の言葉で手紙文づくり。
5年生は算数で立体の体積の求め方。国語は漢字の成り立ち。
6年生は社会で選挙や税金の仕組み。国語で春の俳句づくり。
桑の実1組とかやの実3組は自立活動で仲良く運動。
桑の実2組は自立活動でゲームしながら気持ちのコントロール。
かやの実1組は算数。点対称の図形の学習。
かやの実2組は音楽。鑑賞曲のおもしろさを見つける学習。
新学年の子どもたちの様子をご覧いただきました。
どの子も熱心に集中して学習に取り組み、自分の考えや意見をたくさん発表していました。
本日は、ふくしま学力調査が行われました。
国語と算数、そして質問紙調査が行われました。
ふくしま学力調査は、個人の学力の伸びを調査するものです。
子どもたちは、真剣に調査に取り組みました。
校舎内が静かです。みなさん、お疲れさま。
本日、児童会活動発表会が行われました。
児童会委員会に所属する5・6年生全員が、委員会活動をさらに積極的に取り組むための大事な集会です。
運営委員会の委員長が代表あいさつを述べ、各委員会から活動内容と工夫した取組について発表がありました。
その後、各委員会に対して質疑がありました。
委員会を代表して委員長が応答しました。
よりよい学校にするために、委員会で何ができるか、話し合うことができました。
本日、4年生は、レックス先生と津田先生の外国語の学習がありました。
まず、はじめに、英語で「あいさつ」の表現を覚えます。
次に、Ilike~.Idon't like~.「好き・嫌い」の英語表現を覚えます。
そして、友達と英語表現を使って会話します。
みんな上手に、英会話をすることができました。
本日、福島北警察署(桑折分庁舎)の高野様をお招きして、交通教室が行われました。
前半は、交通安全推進員委任式、後半は方部ごとの話し合いと集団下校でした。
交通安全推進員委任式では、6年生を代表して佐藤さんが委嘱状の交付を受けました。
また、桑折分庁舎の高野様のお話をいただきました。
全校生でオンライン放送を視聴し、交通安全について意識を高めました。
その後、登校班に分かれて、話し合いを行いました。
集合時間・場所、通学路の確認、並び方、危険箇所、正しい登校の仕方について話し合いました。
話し合いを踏まえ、実際に集団登校を行いました。
交通安全を意識して、自宅まで帰ることができました。
新学年・新学級にもなれ、2週間が経ちました。
アトランダムに授業の様子をうかがいました。
1年生は、図画工作。粘土で丸い形を作っていました。
桑の実学級1組は、図画工作でカラフルお絵かき。
桑の実2組では、国語でイメージ作文を書いていました。
4年生は図工と理科。図工は桜の木の写生、理科はヘチマの種の観察でした。
5年生は社会と算数。社会は日本の領土の学習、算数は展開図の学習でした。
6年生は、外国語「What do you like?」と道徳「自分らしさ」の学習でした。
また、おじゃましてみます。
昨日、今年度の縦割り班清掃が始まりました。
新しい清掃班に変わり、班長もメンバーを確認します。
早速、掃除のスタート。
椅子を机にのせて運んだり、トイレの清掃を行ったり、無言清掃が始まりました。
校舎の清掃箇所は、自分もみんなも使うところです。
これからもきれいにしていこうね。
本日、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。
本日は、国語と算数の学力調査です。
廊下から様子をうかがうと、1組も2組も静かにテストに取り組んでいました。
まずは、お疲れさまでした。難しい問題もあったかな?
課題の改善に向けて、引き続き学習に取り組んでいきます。
昨日、学校歯科医の齋藤先生においでいただき、歯科検診を行いました。
一人一人、虫歯の有無、歯磨きの状況、歯並びなどチェックをしていただきました。
学年ブロックにわけて、3日間にわたって検診をしていただいています。
歯並びなどに気を配る保護者の方も増えているようですが、
虫歯になっているお子さんも多いとのこと。
早めの治療をお願いしたいです。
また、食後の歯磨きも忘れずに行ってください。
これからも健康な歯を大切にしてくださいね。
本日、3校時に避難訓練を行いました。
校舎近隣から火事が起こり、延焼の恐れもあるという想定で避難を行いました。
どのクラスでも、事前に「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合言葉に、避難をしました。
どの学年も、安全に校庭に集合することができました。
その後、安全係の担当の先生から、防火扉の通り方についてお話がありました。
実際に、防火扉を通って練習も行いました。
万が一の備えです。命の守ることの大切さを学びました。
放課後、器楽部の練習がスタートしました。
新しく4名の女子も器楽部に入部します。
今日は、久しぶりの練習です。
チューニングしたり、指づかいを確認したり、音合わせをしたりしていました。
ボランティアの亀岡先生、武藤先生、渡邉先生。
そして本校の渋谷先生と丹治先生が指導をしてくださいました。
先生方、ありがとうございました。
春麗らかな日和です。
6年生は音楽の学習で歌唱やリコーダーの演奏に取り組んでいました。
歌は「翼をください」「おぼろ月夜」などです。
リコーダーの曲は「マルセリーノの歌」です。
橋本先生が、音程やリズムが分かりやすくなるように、自作の譜面を用意していました。
休み時間は、鼓笛の練習をしていました。
校歌やミッキーマウスマーチです。
楽譜の読み方を教え合う姿も見られました。
マーチングキーボード、鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ。
それぞれのパートで自主練習です。
みんな、真剣に練習に取り組みました。
新学期がスタートして1週間。
どの学年・学級でも子どもたちは真剣に学習しています。
1年生は算数。ブロックを使って数の勉強です。
2年生は体育です。50メートル走をしていました。
3年生は外国語活動。英語で自分の名前の言い方を学びました。
4年生は理科。春の生き物や植物を探したり、気温を測ったりしました。
また、算数では大きな数について学習をしました。
5年生は音楽。元気に歌を歌って、歌詞を覚えていました。
6年生は社会。基本的人権の尊重について学習していました。
かやの実学級では、一人一人が学年に応じた個別学習に取り組んでいました。
みんな、一生懸命学習に取り組んでいます。
来週も元気に笑顔で登校してください。
今日も子どもたちは、交通指導員やお家の人に見守られ、元気に登校してきました。
学校に到着すると、朝の会です。
校歌を覚えたり、絵本を読んだりしています。
こんな面白い絵本でした。
ダンスや朝の運動をしているクラスもあります。
そして、給食。
本日のメニューは、もやしいため・鶏肉はちみつレモン焼き・すまし汁・ご飯・牛乳。
そして、先生方に見守られて、下校です。
明日も学校に来てね。まってまーす。
本日は、晴天。青空に桜の花が満開です。
クラス写真を撮影している学級もありました。
本日、今年度の給食がスタートしました。
今日のメニューは、山菜うどん、ちくわの磯辺揚げ、からしあえ、牛乳です。
1年生のクラスに行ってみたら、すでにお片付けタイムでした。
みんな、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
本日は、昨日の天気とうってかわって、朝から雨でした。
交通指導員の方が見守りする中、傘を差して子どもたちが集団登校してきました。
1校時目は、学級活動で自己紹介をしたり、クラスのめあてを立てたり、
自己紹介したり、係活動を決めたりしている学級もありました。
国語や社会などの学習をしているクラスもありました。
どのクラスも子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。
どの子の表情にもやる気が見えました。
本日(4/8)入学式が行われました。
新1年生の入学を待っていたかのように、桜も花も満開です。
今年度の入学生は56名。
一人ひとり名前が呼ばれると、元気よく返事をして立ち上がる姿が立派でした。
校長式辞も来賓祝辞もしっかりと聞き、返事をする姿も素晴らしかったです。
教科書・入学祝い品・防犯ブザーの贈呈の受け取りも、代表児童がしっかり行いました。
6年生の本田さんが、歓迎の言葉を述べ、新1年生の入学をお祝いしました。
1年生の皆さん、学校は楽しいところです。
早く学校生活になれてください。
本日(4/8)、着任式・第1学期始業式が行われました。
新しく着任された5名の先生方をお迎えし、新たな気持ちで学校生活をスタートしました。
転入された先生方からあいさつをいただいた後、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
歓迎の言葉では、醸芳小学校のよさや歴史について紹介がありました。
その後、第1学期始業式が行われました。
校長先生からは「交通安全に気を付けること(一番大事なのは命)」、
「相手の気持ちを考えること(笑顔あふれる学校)」について話がありました。
学級担任紹介では、ランダムに並んだ先生方の中から、先生方の紹介がありました。
子どもたちは、目を輝かせながら紹介を聞きました。
これから1年間、子どもたちも先生方も出会いを大切にしてください。
年度末をもって、校長をはじめ7名が本校を去ることになりました。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。本日の離任式では、子ども達から温かい言葉をいただきました。ありがとうございました。離任者は、それぞれ勤務年数こそちがいますが、たくさんの思い出ができました。醸芳小でいただいたご恩を忘れることなく、次の場でも頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
校長 遠藤、教諭 木村、教諭 西、講師 小出、講師 野地、支援員 高橋、用務員 鴻野
朝からいい天気です。私の影もくっきりと。卒業生及び保護者の皆様、本日はおめでとうございます!
緊張しながらも、卒業証書を立派に受け取ることができました。厳かな中にも、あたたかい雰囲気で式が進んでいきました。とてもよい式でした。
歌も呼びかけも素晴らしかったです。卒業生も在校生も、本当にすてきでしたよ。
在校生の見送りがあり、その後、玄関前で記念撮影。別れを惜しんでいました。
中学校でも頑張ってくださいね。いつでも応援しています!!
令和5年度修了式が行われました。校長からは、今年度頑張ったこと、「当たり前のことを当たり前にできることの素晴らしさ」、春休みの過ごし方について話をしました。その後、2・4・5年生代表から、「3学期の反省と新年への抱負」について発表がありました。
今日は修了式、明日は卒業式。令和5年度もあと2日となりました。職員玄関前のオブジェもご覧の通り。いよいよですね。
3年生は昇降口や教室をきれいにしていました。
3月11日に実施できなかった「3.11を忘れない集会」を、本日朝、オンラインを使って実施しました。
スライドを使いながら、当時の被害の様子や、復興している福島県の姿を見てもらいました。大きな被害を受けた私達でしたが、みんなで力を合わせて乗り越えてきたということを、わかってもらいたかったです。
今日の5校時、卒業式練習がありました。全体での練習は2回目なのですが(14日の卒業式予行はインフルエンザまん延防止のため中止)、別れの言葉や歌、記念品授与を中心に練習をしました。中学校の卒業式が終わり、本日幼稚園の修了式が終わり、いよいよ小学校の卒業式ですね。
職員玄関にあるホタピー像。色が落ちてきたので、色を塗ってあげました。若返ったかな。
今日の午後は、風が強いものの気温があがりました。5年生は校庭でキックベースボールを楽しんでいました。風が強いので、フライは風に流されてしまい、とりづらいようです。
支援員さんたちが、放送室で紙花づくりをしていました。しかも、今まで見たこともないバージョンの紙花で、花びらの形もリアルですが、花の中央には、花蕊(おしべめしべ)もついています。とっても素敵です!こうして支援員さんたちも教育活動を支えてくださっています。
今日は、醸芳中学校の英語の先生がおいでになり、中学校の英語の授業について教えていただきました。先輩方の流暢な英語のスピーチを聞いて驚く6年生たち。英単語の練習の仕方も教わりました。
英語の先生のスピーチを聞いて、内容をほぼ理解できた6年生、すでに私以上に力を付けていますね。
今年、毛筆を習った3年生。卒業生にむけて、毛筆でメッセージを書いていますよ。カードがばらばらになっているので、「あれ、何の文字が足りないのかな」と言いながら完成させています。上手に書けていますよ。
本校ではインフルエンザが流行しており、学級閉鎖になっている学級がありますが、朝の時間、オンラインを使って健康観察をしています。みんな元気そうでなにより。療養中の皆さんは、ゆっくり休んでくださいね。
ある先生が、「震災翌日の新聞がありました」と持ってきてくれました。東日本大震災翌日なので、まだ詳細がつかめていない状況の内容でした(実際、県内の死者・行方不明者は1800名を超えています)。この3日後に原発事故(水素爆発)が起きるわけですね。
本日は欠席者が多かったため、震災に関わる全校集会は延期となりましたが、黙祷を捧げ、犠牲になられた方々に哀悼の意を表しました。(新聞は廊下に掲示しました。)
実は、昨日誕生日だったのですが、かやの実3組さんから、お祝いのお手紙をもらいました。一生懸命文を書いて、きれいに色までぬってくれました。一人一人お手紙を読んでもらい大感激。うれしい記念となりました。
7日午後は、卒業式の練習を行いました。入場から退場まで、一通り通し練習です。緊張しながらも、しっかりとできたようです。在校生もよくできましたよ。
昨日のこと、4年生は石巻市立大原小学校との2回目の交流を行いました。グループごとに町の紹介をしたり、質問をしたりしました。大原小学校は牡鹿半島にあるので、お家の方々は漁業の仕事をしており、のり、ほたて、ほや、めかぶなどの養殖をしていること、お家には船があることなどを知って驚いていました!
今日の3校時、6年生を送る会がありました。5年生が何日も前から綿密に準備をしてくれたおかげで、会は大成功でした。借り物競争、○×クイズもあり、各学年からのメッセージやプレゼントもあり、全員合唱(替え歌)もあり、みんなで楽しむことができました。6年生からのお返しは、リコーダーの演奏でした。
最後は、紙吹雪の舞う中、アーチをくぐって退場です。
あれあれ、ステージでは、ドラえもんやドラミちゃん、のび太くん、海賊による寸劇・・・。
3月5日に行われる6年生を送る会に向け、5年生は準備を頑張っています。垂れ幕をかいている子、クイズの練習をしている子、招待状を書いている子、それぞれに自分の役割をしっかり果たそうと頑張っています。準備、大変だけれど、よろしくね!
昨日のことですが、3年生が数人、校長室に来ました。「国語の授業で学校自慢を調べているので、教えてください」とのことでした。「『こつこつ とことん』のめあてはいつからあるのですか」「醸芳小学校はいつできたのですか」「種徳公園はなぜ作られたのですか」これら調べたことをまとめたら、他の学校に発信したいとのことで、現在その相手校を探しているところです。
今日は、今年度最後の授業参観がありました。保護者の皆様には、大変お忙しい中おいでくださり、ありがとうございました。
<中学校制服贈呈式> 町から6年生に中学校の制服が贈呈されました。中学校でも頑張ってね!
<授業参観の様子 1年~5年> これまで学習したことを発表する授業が多かったですね。
<6年~かやの実、桑の実> 保護者の方も一緒に活動する授業がありました。6年生の発表もすばらしい!
<PTA総会> 多くの方にご参加いただきました。令和6年度のPTA役員も承認されました。
卒業式まであとわずか。6年生は体育館での練習が始まっています。今日は、入場、証書授与の練習をしました。練習が終わって6年生に言いました。「本番は絶対に緊張するけれど、それは担任も校長も同じ。本番で100点取れるように、練習のときも80点は取れるように頑張りましょう。」
今日、幼稚園生をお迎えし、幼小交流を行いました。紙芝居やなわとび、鍵盤ハーモニカなどグループごとに発表しました。幼稚園生はとても喜んでくれました。4月から小学校で待っていますよ!授業参観では、これらをお家の方々に見ていただきます。
2校時の自立活動は、桑の実2組さん主催のサウンド・テーブルテニス大会!かやの実3組さんと一緒に活動しました。2人1組で、片方がアイマスクをし、もう片方が声かけをしながらピンポン球(転がると音がします)を打ち合います。私もやってみたのですが、とっても難しく、私のペアは20回も続きませんでした。みんな楽しく活動できてよかったですね。
〒969-1613
福島県伊達郡桑折町
字桑島三・2-8
TEL 024-582-2014
FAX 024-582-2021
JR桑折駅より徒歩15分、福島交通バス梁川新道入口下車徒歩3分、 車の場合は国道4号線桑折町陣屋交差点下り線左折、桑折郵便局手前左折(車のナビでは体育館を案内されるので、桑折郵便局を目印においでください)
6年生が外国語の時間に、桑折町をPRする(もちろん英語で)動画を作成しましたので、どうぞお聞きください。
第32回全国花のまちづくりコンクールで「花のまちづくり入選」を受賞しました。R4.10.27
第55回花いっぱいコンクールで「奨励賞」を受賞しました。R4.11.30
第56回花いっぱいコンクールで「県教育長賞」を受賞しました。R5.11.27NEW!