桑折町立伊達崎小学校 写真日記

星 「成長のアルバム」を作ろう!(2年:生活科)

 昨日、「おもちゃ祭り」を大成功に終わらせた2年生。今日からの学習は、「成長のアルバム作り」です。この単元は、1・2年生の生活科の学習の総まとめです。(3年生からは、生活科はなくなり、社会科・理科になります。)
 今日は、先生からどんなアルバムにしていくかなど、内容の説明がありました。子どもたちは事前に準備した赤ちゃんのころの写真を持ち寄り、大喜びでした。この学習を通して、自分ができるようになったことなどを確認させるとともに、成長を見守ってくれた家族への感謝の気持ちも持たせていきたいと考えています。

給食・食事 2月6日(金)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、あじの塩焼き、いものこ汁、ひじきの炒め煮、ポンカン」です。総カロリーは、641キロカロリーです。
 ポンカンは、インドが原産のミカンの仲間です。日本で主に作っているのは、愛媛県、鹿児島県、熊本県など比較的暖かい地域です。12月頃に収穫し、その後しばらく貯蔵することで、味がよくなります。ミカンに良く似ていて、大きさもミカンと同じ位かそれより少し大きいくらいで、栄養面では、ビタミンCやクエン酸が豊富です。中の薄皮もミカンと同じように食べることができます。薄皮には、おなかの調子をよくする働きがありますので、食べられる人はぜひそのまま食べてみてください。

花丸 探ろう!福祉のい・ろ・は…(5年:総合学習)

 5年生の総合学習では、年間を通して「福祉」をテーマとした学習に取り組んでいます。今日の3・4校時は、桑折町社会福祉協議会から角田先生・大島先生・渡辺先生ら3名の講師をお迎えし、疑似体験等の学習を行いました。
 体験した内容は、白内障の方が見える様子をセルロイドの眼鏡ごしに見ること、お年寄りの方の指先がうまく使えなくなる体験を手袋をはめて、膝が痛くて歩けない・座れない体験を膝裏に板を入れて、そして車椅子の介助の大変さを実際に車椅子を操作させていただいて行いました。
 子どもたちは身をもって体験したことから、「帰ったらばあちゃんに、やさしくしてあげよう。」など体の不自由な方々に対するやさしい言葉となって表れたことを嬉しく思いました。
 最後に「福祉」の「ふ…ふだんの」「く…くらしを」「し…しあわせに」という言葉を教えていただき、あらためてこれからの社会について、そして福祉について考えることができ、充実した授業になりました。

鉛筆 まとめて よぶ ことば…(1年:国語)

 3校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今は、「まとめて よぶ ことば」の単元を学習しています。今日は、乗り物にはどのような種類があるかを分けて考えていました。自動車・船・飛行機・電車…。さらに自動車には、トラック・バス・自家用車…、というように分けていきまとめて呼ぶと、「自動車」さらには「乗り物」になるということを勉強しました。先生の板書をノートに写す時間も短くなり、書くことも成長していると感じました。

鉛筆 「漢字大会」終わる…!

 教室に響く鉛筆の音、宙を見つめ必死で思い出そうとしている子、何度も見直しをしている子、それぞれの教室の今年度最後の「漢字大会」の様子です。特に6年生は、小学校最後ということで、その意気込みには目を見張るものがありました。
 さて、小学校で習う漢字は6年間で1006字あります。1年生では80字、2年生では160字、3年生では200字、4年生では200字、5年生では185字、6年生では181字です。各学年を修了(3月)するまでに書けるようにすることが最低条件ですが、なかなかそうもいかないのが実情です。そのために、年間を通しての「漢字大会」の時だけではなく、日記や作文などを書くときに「習った漢字(現学年までの)を使う習慣をつける」などの取り組みが大切だと考えています。(第3学期の始業式に子どもたちに話しました。)漢字練習帳に書くばかりではなく、日常で使えるようにしていきたいと考えています。

晴れ 備えあれば…

 心配された雪が降ることもなく、寒さは厳しいものの、青空が広がる素晴らしい朝になりました。(これからの天気の急変には要注意ですが…。)
 今朝は、吉沼方面の登校班の様子と学校前信号機で横断の様子を見守りました。「備えあれば…。」ということで、用心のために雪靴を履いて登校する子も多かったようです。
                             ※本日7時5分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

花丸 クラブ活動見学会を行いました!(3年)

 今日のクラブ活動は、3年生のための見学会でした。3年生が、3~4名ずつで3グループに分かれて、実際の活動の様子を見学します。
  運動クラブは、体育館でドッジボールをしていました。3年生も、一緒に混ざってドッジボールを楽しみました。
  料理・手芸クラブは、今までの作品展示とクラッカーにいろいろな具材をのせたお菓子を作っていました。3年生も体験させてもらい食べさせてももらい大満足でした。
  模型・工作クラブは、自分で計画した模型作りに取り組んでいました。今まで作って来たプラモデル等の展示とプラ板作り体験、プラ板はプレゼントとしていただきました。
 科学クラブは、電気パン、スライム作りを披露しました。手作りのパンはとても美味しく、スライムはお土産としていただきました。
  どのクラブでも、3年生に楽しんでもらいたいと様々な計画を立て、準備してきた様子がよく分かる見学会でした。3年生の子どもたちも、今から何クラブに入ろうかと迷ってしまうほどでした。

給食・食事 2月5日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ビビンバごはん、牛乳、ポークシュウマイ、春雨スープ、大根サラダ」です。総カロリーは、589キロカロリーです。
 韓国語で「ビビン」が「まぜる」、「バ」が「ごはん」の意味をあらわし、「ビビンバ」とは、「まぜごはん」という意味になります。ごはんの上にいろいろな具(給食ではぶた肉、人参、もやし、小松菜、たまご、ぜんまい)をのせて食べます。本場の韓国では、20種類ほどの具がのることもあるそうです。そして食べる時は、スプーンでよくまぜて食べます。今日は韓国風にスプーンで食べてみるのもいいかもしれませんね。

花丸 マイ本棚、見事に完成!(6年:森林環境学習)

 3・4校時目、6年生は「森林環境学習」の一環として「本棚作り」を行いました。講師を務めていただいたのは、2校時目の5年生同様「もりの案内人」の蓮沼昇先生と菅野一先生です。2時間で仕上げるために、木を切り揃える所まで準備していただき、釘を打って組み立てる学習が中心になりました。完成した本棚を前に、子どもたちは「中学校の参考書や問題集を入れよう。」と言っていました。(漫画を入れようなどと考えていた子は、いなかったはずです…?)
 木に触れ、人にふれることにより、身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。

花丸 おもちゃ祭り、大成功…!(低学年:生活科)

 2・3校時目、2年生が主催する「おもちゃ祭り」を行いました。この学習は、伝統的に2年生が1年生を招待して行います。しかし今年の2年生は、さらにレベルアップした計画を立てました。それは、町探検でお世話になった公民館・駐在所・JA・幼稚園の皆様も招待したということです。
 2校時目には、お世話になった地域の皆様、3校時目には、1年生と先生方(OBである3年生も飛び入りで来てくれました。)というように、分けて行いました。今まで、2年生が準備してきた「おもちゃ」を使って楽しく遊んでもらうために、国語の学習で学んだ「説明の仕方」も駆使していました。去年、今の3年生に招待してもらった時のことを思い出しながら、1年生が楽しめるようにといろいろと工夫してきました。まさに、「お・も・て・な・し」の心です。1年生は、遊び方を教えてもらいながら、(来年は自分たちも…。)という気持ちを持ったに違いありません。
 これからも、合同学習のよさを取り入れ、地域の方々にも気軽に学習に参加していただけるように、開かれた学校づくりを推進していきたいと考えています。